cialis viagra online accutane

日本語

五せる

photo credit: Visit Finland via photopin cc

photo credit: Visit Finland via photopin cc

権力・権限を持っている人をどのように動かすか。

古来より、自分ひとりの力を超えた大きな仕事をするためには、そのような技術が必要とされてきました。

日本語にはその知恵を凝縮した次のような動詞があります。

五せる

五せるとは、役人懐柔のための方法のこと。

日本語俗語辞書

「五せる」の中にはその数字の通り、役人懐柔のための5つの方法が含まれています。

その方法とは何か?

少し想像してみてください。

??

正解はこちら。

五せるとは役人懐柔のための方法で、【食わせる(=食をふるまう)】【飲ませる(=宴席をもうける)】【握らせる(=金品をさしだす)】【抱かせる(=女性を世話する)】【いばらせる】の5つの『~させる』からきている。

日本語俗語辞書

最初の4つは何とか思い付くような気がしますが、最後の「いばらせる」だけはやや異質な答え。

原資が必要ないという意味では、もっとも簡単な方法かもしれません。

もしあなたが職場で、身の回りにいばる上司や同僚がいて辟易しているなら、それは「いばらせることによって相手を懐柔し、こちらの将来的な利益を引き出しているのだ」と考えてみてはどうでしょう?

そんな風に思うことができたら、何よりも心の余裕を持つことができますし、あるいは思いがけない果実を得ることもあるかもしれません。

すっとこどっこい、おっちょこちょい

15011701

この前、ある本を読んでいたら「すっとこどっこいな人」というのが出てきました。

なんとなくわかったような気になって読みすすめていたのですが、ふと立ち止まったときに、

あれ? すっとこどっこいってどんな意味だったかな?

とわからなくなってしまったので辞書を引いてみることにしました。

すっとこどっこい

  1. 馬鹿囃子(ばかばやし)のはやしことば。
  2. ののしっていう語。馬鹿野郎の類。

『広辞苑 第五版』

あー、すっとこどっこいというのは「ばか」の意味だったんですね。

何となく、おっちょこちょいくらいの軽いニュアンスを想像していたので、使うときには気を付けなければ。

せっかくなので、おっちょこちょいの意味も調べてみました。

おっちょこちょい

ちょこちょこしていて考えの浅いこと。軽薄。また、そういう人。

『広辞苑 第五版』

なるほど。おっちょこちょいの「ちょこ」は、ちょこちょこの「ちょこ」なんですね。

それにしても、すっとこどっこいやおっちょこちょいというのはリズミカルでおかしな単語。

外国語として日本語を学んでいる人がこの「suttokodokkoi」や「occhokochoi」という単語を聞いたらいったいどのように感じるものでしょう。

もしかしたらおまじないのように感じてしまうかもしれません。

また語源については諸説あるようですが、はっきりしたことはわかっていないそう。

まあ、時にはそんな不思議な単語があってもよいのではないかと思います。

日本語の一人称代名詞

15011001

英語の一人称代名詞は I、フィンランド語の一人称代名詞は minä。

その他の言語からも拾ってみましょう。

ドイツ語 ich
フランス語 je
マレー語 saya
ロシア語 я

 

「イッヒ」「ジュ」「サヤ」「ヤー」と、さまざまな音がありますね。

それでは日本語の一人称代名詞は?

と聞かれたら、ぱっと思い付くだけでも「わたし」「ぼく」「おれ」など、よりどりみどり。

大野晋先生の『日本語練習帳』には、日本語の一人称代名詞のバリエーションとして次のような単語が紹介されています。

わたくし。わたし。わっち。あたし。あたい。おれ。おら。おいら。われ。こちら。こっち。こちとら。うち。それがし。手前。手前ども。自分。僕。我輩。予。拙者。小生。不肖。

大野晋『日本語練習帳』P.147

よくもまあ、これだけの種類があるなあと感心してしまいます。

外国語として日本語を学んでいる人にこれらのニュアンスと使い分けを教えるとしたら、いったいどれくらいの紙幅を費やすことになるのか想像もできません。

とはいえ、この中で実際に使ったことがあるのは「わたし」「おれ」「こちら」「自分」「僕」くらいのもの。

これからの人生でもおそらく、このあたりの単語を使い分けていくことになるのでしょう。

ただし、もしいつか世界の支配者にでもなることがあったら、こんな単語も使ってみたい気がします。

よ【余/予】

[代]一人称の人代名詞。わたくし。われ。現代では改まった文章や演説などで用いる。

『デジタル大辞泉』

この「よ」という一人称は、王様や貴族が使っているようなイメージ。

日本でも時代劇などで使われているのは聞いたことがあります。

ちなみにスペイン語の一人称代名詞は yo ですが、もしかしたら日本語との関連が??

。。。あるはずはないですね。

 

日本語練習帳 (岩波新書)
大野 晋
岩波書店
売り上げランキング: 5,295

男女男女男女

engaged couple holding on hands - view from backside

男女三人が並んだこんな漢字を見たことはあるでしょうか。

(動)なぶる。うるさくつきまとう。さわがす。もてあそぶ。

解字 会意。「男+女+男」で、男が女につきまとうこと。

『漢字源』

「嬲」は訓読みで「なぶる」。

女性としては、ぞぞーっとしてしまうような漢字でしょう。

ただしこの漢字には、逆のパターンもあります。

(動・形)なやむ。なやましい。うるさい。

解字 会意。「女+男+女」

『漢字源』

「嫐」は訓読みで「なぶる」。さきほどの「嬲」と同じです。

男性としては、嬉しい漢字? いやいや、両脇の女性同士の関係を想像してみれば。。。

なおそれぞれの意味を見ると、同じ「なぶる」でも男女の並びによって微妙に意味は異なるようです。

しかしどちらも悪い意味になるのは同じ。

男女三人だから争いが起きるんだ!という意見もあるでしょうから、二人の漢字も見てみましょう。

  1. 語るこえ。
  2. なぶる。

『漢字源』

「娚」は訓読みで「めおと」。

これでめでたしめでたしと思いきや、意味の中にはやはり「なぶる」が!

気になるのは、どちらがどちらをなぶっているのかということ。

それはおそらく。。。

一刹那の長さとは?

15010501

せつなしゅぎ【刹那主義】

過去や将来を考えず、ただこの瞬間を充実すれば足りるとする考え方

「広辞苑 第五版」

なかなかに充実感を持ちづらい今の世の中。ドラッグのような一時の快楽に堕ちてしまった人のニュースも珍しくありません。

刹那主義の刹那というのは、短い時間という意味ですが、それはいったいどのくらいの時間を指すのでしょう?

せつな【刹那】

…極めて短い時間。一説に、一弾指(指ではじく短い時間)の間に65刹那あるという。…

「広辞苑 第五版」

短い!

これではお酒一杯を飲むことすらできません!

この他、日本語の刹那という単語には小数の単位としての用法もあります。

10分の1を表す「分」、100分の1を表す「厘」あたりは馴染みのあるところでしょうが、その下の単位をずっと見ていくと。。。

100 一(いち)
10-1 分(ぶ)
10-2 厘(りん)
10-3 毛(もう)
10-4 糸(し)
10-5 忽(こつ)
10-6 微(び)
10-7 繊(せん)
10-8 沙(しゃ)
10-9 塵(じん)
10-10 埃(あい)
10-11 渺(びょう)
10-12 漠(ばく)
10-13 模糊(もこ)
10-14 逡巡(しゅんじゅん)
10-15 須臾(しゅゆ)
10-16 瞬息(しゅんそく)
10-17 弾指(だんし)
10-18 刹那(せつな)
10-19 六徳(りっとく)
10-20 虚空(こくう)
10-21 清浄(しょうじょう)
10-22 阿頼耶(あらや)
10-23 阿摩羅(あまら)
10-24 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)

 

見つけましたか?

10のマイナス18乗が刹那となっています。

よって一刹那の長さは1000000000000000000分の1(=0.000000000000000001)ということに。

想像もできないくらい小さな単位ですが、宇宙の生成や滅亡といったスケールから人の一生を覗いてみれば、それこそほんの一刹那なのかもしれません。

アゲハチョウの寿命は約3週間。人の寿命は約80年。

それでは、アゲハチョウは人よりもその一生を短く感じているのか?と言えば、案外そんなことはないのかも。

アゲハチョウはアゲハチョウなりに、人は人なりに「それぞれの時間を生き切った」という感覚があるのではないかと想像します。

労いのすすめ

15010401

ねぎらう【労う・犒う】

その人の骨折りに対して、ご苦労だという気持を何らかの行為で示す。「労をー」

「新明解国語辞典 第七版」

もしも最近、職場の雰囲気がちょっとぎすぎすしているなと思ったら、労いの気持ちが不足しているのかもしれません。

冬の朝に白い息を吐きながら出勤して来た人には「寒かったでしょう」。

忙しくてお昼に出るのが遅れた人には「お腹が空いたでしょう」。

残業をしてため息を付いている人には「疲れたでしょう」。

書き出してみると、どれも当たり前の言葉なのですが、こういう言葉の使い方というのは今の日本社会から急速に失われているようにも思います。

自分は労いの言葉くらいかけるよ!と言う人も、よくよく振り返ってみると、

「お疲れー」

くらいで終わっていませんか?

相手の気持ちにきちんと降りていくというのは、案外難しいことですよね。

ある一日、もしも世界中の人がみな一言、身の回りの人に本当の労いの言葉をかけたなら、それだけで地球上のさまざまな紛争が解決に向かうのではないか。そんな幻想すら抱きます。

そんな「労う」は英語で何と言うのだろう?と思い、Google翻訳で英訳してみたものの結果は次のとおり。

  • ねぎらう → Negirau
  • 労う → Negirau

たしかに「労う」に当たる英単語というのは、考えてみてもなかなか思い付きません。

実際、日本語の「労う」という動詞の持つ意味を端から端まで日本語を解さない人に伝えようと思ったら、かなりの言葉を費やさなければならないでしょう。

そういう意味で「労う」というのは実に日本語らしい日本語なのだと思います。

せっかくこんな素晴らしい動詞を持っているのだから、身の回りの人にしっかりと労いの気持ちを伝えていきたいものですね。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,100(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane