cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.499 − 第1不定詞長形(2)

17092401

きのうに続いて、フィンランド語の第1不定詞長形について。

フィンランド語学習記 vol.498 − 第1不定詞長形(1)

今回はフィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』に出ていた例文を見ていきたいと思います。

Emme elä syödäksemme vaan syömme elääksemme.
Soitin kotiin kysyäkseni, kuinka vanhempani voivat.
Menimme taksilla ehtiäksemme ajoissa perille.

どの単語が第1不定詞長形になっているかわかるでしょうか?

以下に一文ずつ見ていきましょう。
 

Emme elä syödäksemme vaan syömme elääksemme.
(私たちは食べるために生きているのではなく、生きるために食べている。)

ここでは syödäksemme, elääksemme の部分が第1不定詞長形になっています。

syödä(食べる) syödäksemme(私たちが食べるために)
elää(生きる) elääksemme(私たちが生きるために)

 

Soitin kotiin kysyäkseni, kuinka vanhempani voivat.
(私は両親が元気なのか尋ねるために、家に電話をした。)

ここでは kysyäkseni の部分が第1不定詞長形になっています。

kysyä(尋ねる) kysyäkseni(私が尋ねるために)

 

Menimme taksilla ehtiäksemme ajoissa perille.
(私たちは目的地に間に合うように、タクシーで行った。)

ここでは ehtiäksemme の部分が第1不定詞長形になっています。

ehtiä(間に合う) ehtiäksemme(私たちが間に合うように)

 

以上、今回は第1不定詞長形を含む例文を3つ紹介してみました。

「第1不定詞長形がある」という前提で例文やスキットを見れば意味をつかむことはできるのですが、その前提なしで突然この形が出てきたら「これは何?」と迷ってしまいそうな気がします。

ポイントはおそらく真ん中の[-kse-]に気付けるかどうか。ただ語頭や語尾と違って語中のサインというのは見落としがちなので、そういう意味では少しやっかいな文法事項なのかなと思います。

フィンランド語学習記 vol.498 − 第1不定詞長形(1)

17092301

先日のフィンランド語教室では第1不定詞長形という動詞の形を扱いました。

[第1不定詞短形]lukea(読む)
[第1不定詞長形]lukeakseni(私が読むために)

第1不定詞短形というのはいわゆる動詞の原形(辞書形)のこと。

フィンランド語の動詞の原形は正式には第1不定詞短形と呼ばれる形で、それに対して第1不定詞長形と呼ばれる形もあるのだとか。

文法用語が苦手な人にとっては「??」という感じかもしれませんが、基本的には動詞を使って「◯が〜するために」という意味を表すための形と覚えておけばよいでしょう。

まずはその作り方から見ていきましょう。

 

第1不定詞長形の作り方

第1不定詞長形は動詞の原形(第1不定詞短形)に変格語尾[-kse]を付け、その後に所有接尾辞を付けてつくります。

*変格語尾の基本形は[-ksi]ですが、後に所有接尾辞が付くと[-kse]に変化するので注意が必要。

ここでは各人称の所有接尾辞を付けた形を見てみましょう。

一人称単数 lukeakseni [-ni] 私が読むために
二人称単数 lukeaksesi [-si] あなたが読むために
三人称単数 lukeakseen
lukeaksensa
[-en]
[-nsA]
彼/彼女が読むために
一人称複数 lukeaksemme [-mme] 私たちが読むために
二人称複数 lukeaksenne [-tte] あなたたちが読むために
三人称複数 lukeakseen
lukeaksensa
[-en]
[-nsA]
彼ら/彼女らが読むために

 

何となくイメージがつかめたでしょうか?

 

第1不定詞長形の慣用表現

フィンランド語には第1不定詞長形を使った次のような慣用表現もあるのだそう。

tietää(知っている) tietääkseni(私が知る限り)
muistaa(覚えている) muistaakseni(私が覚えている限り)
ymmärtää(理解する) ymmärtääkseni(私が理解している限り)
luulla(思う) luullakseni(私が思う限り)

 

これらは「◯が〜するために」とは訳せない、やや特殊な用法。

数は多くないので、そのまま覚えておきたいところです。

明日も引き続き、この第1不定詞長形について見ていきたいと思います。

「温かい」と「暖かい」の違いとは?

17092201

先日、駅前のカフェでアイスコーヒーを飲んでいたときのこと。

来店したカップルの男性が女性に「あったかいのとつめたいの、どっちがいい?」と聞いていました。

この場合の「あったかい」は漢字で書くと「温かい」と「暖かい」のどちらになるでしょう?

正解はもちろん「温かい」。それくらい簡単!と思った人も多いかもしれません。

それでは次の場合はどうでしょう?

  • あたたかい家庭
  • あたたかい気持ち
  • ふところがあたたかい
  • あたたかい色

おそらく「うーん」と迷ってしまったものもあるのではないでしょうか。

実はこれらの表現はすべて国語辞書の「あたたかい」の項に用例として出ていたもの。

以下に紹介してみたいと思います。

あたたか・い[温かい](形)

①〔温度が〕つめたくなくて気持ちがよい。

「ー料理」

②愛情が通いあって、感じがいい。

「ー家庭」

③心がやさしく、情け深い。

「ー気持ち」

▽あったかい。

(↔冷たい)

「三省堂国語辞典 第七版」

あたたか・い[暖かい](形)

①〔気温が〕寒くなくて気持ちがよい。

「ー冬」

②「ふところがー〔=おかねをたくさん持っている〕」

▽(↔寒い)

③「ー色〔=赤・黄系統の色。暖色〕」

▽あったかい。

「三省堂国語辞典 第七版」

ということで正解は次のようになります。

  • 温かい家庭
  • 温かい気持ち
  • ふところが暖かい
  • 暖かい色

迷ったときにはさきほどの語義にもあるとおり、「冷たい」の反対が「温かい」、「寒い」の反対が「暖かい」という関係を考えるとわかりやすいのではないかと思います。

4つとも正解できた人はいるでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「さん」それとも「やま」? − 山名における「山」の読み方について(2)

17092101

きのうのエントリーでは、山名における「山」という漢字の読み方について書きました。

「さん」それとも「やま」? − 山名における「山」の読み方について

ところでそもそも日本の山名というのは、山を「さん」と読む場合と「やま」と読む場合のどちらが多いのでしょう?

きのうのエントリーを書いた後に、ふとそんなことが気になったので調べてみることにしました。調べるとはいっても、山名のリストを見ながらひたすらカウントしていくという原始的な手法です。

あまりに細かい山まで検証するのは大変なので、今回は百名山に絞ってカウントしてみました。

 

百名山のうち山名に「山」が付く山

百名山のうち山名に「山」が付く山は以下の50峰。

(トムラウシ山と御嶽山は、深田久弥『日本百名山』ではそれぞれ「トムラウシ」「御嶽」の表記になっているのでここではカウントしていません。)

  1. 大雪山
  2. 後方羊蹄山
  3. 岩木山
  4. 八甲田山
  5. 岩手山
  6. 鳥海山
  7. 月山
  8. 蔵王山
  9. 飯豊山
  10. 吾妻山
  11. 安達太良山
  12. 磐梯山
  13. 巻機山
  14. 至仏山
  15. 雨飾山
  16. 苗場山
  17. 妙高山
  18. 火打山
  19. 高妻山
  20. 男体山
  21. 奥白根山
  22. 皇海山
  23. 武尊山
  24. 赤城山
  25. 草津白根山
  26. 四阿山
  27. 浅間山
  28. 筑波山
  29. 立山
  30. 蓼科山
  31. 両神山
  32. 雲取山
  33. 金峰山
  34. 瑞牆山
  35. 丹沢山
  36. 富士山
  37. 天城山
  38. 恵那山
  39. 鳳凰山
  40. 白山
  41. 伊吹山
  42. 大台ヶ原山
  43. 大峰山
  44. 大山
  45. 剣山
  46. 石鎚山
  47. 九重山
  48. 祖母山
  49. 阿蘇山
  50. 霧島山

 

百名山のうち山名の「山」を「さん」と読む山

百名山のうち山名の「山」を「さん」と読む山は以下の33峰。

  1. 大雪山(たいせつざん)
  2. 岩木山(いわきさん)
  3. 八甲田山(はっこうださん)
  4. 岩手山(いわてさん)
  5. 鳥海山(ちょうかいさん)
  6. 月山(がっさん)
  7. 蔵王山(ざおうさん)
  8. 飯豊山(いいでさん)
  9. 吾妻山(あづまさん)
  10. 磐梯山(ばんだいさん)
  11. 至仏山(しぶつさん)
  12. 苗場山(なえばさん)
  13. 妙高山(みょうこうさん)
  14. 男体山(なんたいさん)
  15. 奥白根山(おくしらねさん)
  16. 皇海山(すかいさん)
  17. 草津白根山(くさつしらねさん)
  18. 四阿山(あずまやさん)
  19. 筑波山(つくばさん)
  20. 両神山(りょうかみさん)
  21. 金峰山(きんぷさん)
  22. 丹沢山(たんざわさん)
  23. 富士山(ふじさん)
  24. 天城山(あまぎさん)
  25. 恵那山(えなさん)
  26. 鳳凰山(ほうおうざん)
  27. 白山(はくさん)
  28. 大峰山(おおみねさん)
  29. 剣山(つるぎさん)
  30. 石鎚山(いしづちさん)
  31. 九重山(くじゅうさん)
  32. 祖母山(そぼさん)
  33. 阿蘇山(あそさん)

 

百名山のうち山名の「山」を「やま」と読む山

百名山のうち山名の「山」を「やま」と読む山は以下の16峰。

  1. 後方羊蹄山(しりべしやま)
  2. 安達太良山(あだたらやま)
  3. 巻機山(まきはたやま)
  4. 雨飾山(あまかざりやま)
  5. 火打山(ひうちやま)
  6. 高妻山(たかつまやま)
  7. 武尊山(ほたかやま)
  8. 赤城山(あかぎやま)
  9. 浅間山(あさまやま)
  10. 立山(たてやま)
  11. 蓼科山(たてしなやま)
  12. 雲取山(くもとりやま)
  13. 瑞牆山(みずがきやま)
  14. 伊吹山(いぶきやま)
  15. 大台ヶ原山(おおだいがはらやま)
  16. 霧島山(きりしまやま)

 

まとめ

ここまでの数字をまとめると、次のようになります。

  • 百名山のうち山名に「山」が付く山=50
  • 百名山のうち山名の「山」を「さん」と読む山=33
  • 百名山のうち山名の「山」を「やま」と読む山=16

*足し算が合わないのは読み方が「さん」でも「やま」でもない「大山(だいせん)」という山があるため。

カウントの結果、少なくとも百名山のレベルでは「やま」よりも「さん」と読む山の方が多いことがわかりました。

よって読み方に迷ったら、あてずっぽうでも「さん」と読んでおけば7割くらいの確率で当たるはずです。

なお漢字表記を見たときに「さん・やま」のどちらか迷ってしまいそうな山はこのあたりでしょうか。

  1. 奥白根山
  2. 武尊山
  3. 恵那山
  4. 伊吹山
  5. 大峰山

正解はこちら。

  1. 奥白根山(おくしらねさん)
  2. 武尊山(ほたかやま)
  3. 恵那山(えなさん)
  4. 伊吹山(いぶきやま)
  5. 大峰山(おおみねさん)

山に詳しい人ならすらすら答えてしまうのかもしれませんが、そうでない人にとっては紛らわしい読み問題ではないでしょうか。

「さん」それとも「やま」? − 山名における「山」の読み方について

17092001

この前、箱根の北端にある金時山という山に登った話を書きました。

山歩きのきろく(1)− くもり空の金時山[2017.09]

その金時山からの下山中、ふと頭をよぎったのが、

今歩いている山は「きんときやま」それとも「きんときさん」?

という疑問。

そんなことを考えながら歩いていたら、山を下りたところの登山口にお誂え向きの看板が出ていました。しかし、、、

17092002

お隣の明神ヶ岳は Mt. Myojingatake となっているのに、金時山は Mt. Kintoki となっているので「山」の読み方がわかりません!

仕方ないので、スマホで調べてみると、Wikipedia には「きんときやま・きんときさん」という二つの読み方が併記されていました。

ということは、金時山の場合、正式な読み方は統一されていないということなのでしょうか?

ただ登山時に撮影した写真を見直してみると、山頂の標識には「きんときやま」のルビが振られています。

17091111

実際、感覚的には「きんときやま」の方がしっくりくるのですが、もちろん感覚だけで決めてよいというものでもないでしょう。

この「さん・やま」問題はなかなかやっかいで、以前に登った奥多摩の御岳山なども人に説明をするときに「みたけさん」なのか「みたけやま」なのかわからなくなってしまうことがあります。

こちらの場合は「みたけさん」が正解。

一方では、その字面から絶対に読み方を迷わないような山名もあります。

例えば、昔登った秩父の「丸山」という山があるのですが、さすがにこれを「まるさん」と読む人はいないでしょう。

さん やま
金時山 ◯ きんときさん ◯ きんときやま
御岳山 ◯ みたけさん × みたけやま
丸山 × まるさん ◯ まるやま

 

何となく「さん」の方が大きな山、「やま」の方が小さな山というイメージがあるのですが、3000m峰の立山(たてやま)のようなケースもあるので一概には言えません。

このあたり何か法則のようなものはあるのでしょうか?

中国の全てのお茶

17091901
このところ出勤前の朝にはコーヒー、休日の朝には紅茶を飲むのが、何となく自分なりのルールになっています。

じっくりと淹れた紅茶をゆっくりと時間をかけて飲むのは最高の贅沢の一つ。

ところで、みなさんは紅茶の産地といえば、どこの国が思い浮かびますか?

調べてみると紅茶の生産量で世界第一位の国はインド、ただ紅茶に限らず茶葉の生産量で世界第一位の国となると中国のようです。

そんな中国のお茶に関する面白い表現が英語辞書に出ていました。

not for all the tea in China

(old-fashioned) not even for a great reward

I wouldnʼt do your job. Not for all the tea in China!

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

not for all the tea in China は「どんな報酬をもらっても」の意味。

例文を字義どおりに訳せば「中国の全てのお茶をもらっても、あなたの仕事はしたくない」となります。(どんな仕事なんでしょう?)

この表現は、ある意味、中国のお茶というものに対する最高の賛辞。

ただここはインドやスリランカの紅茶が好きな人なら、

not for all the tea in India
not for all the tea in Sri Lanka

日本茶が好きな人なら、

not for all the tea in Japan

と言いたいところかもしれません。

みなさんならどこの国のお茶を選びますか?

cialis viagra online accutane