cialis viagra online accutane

日本語

ボールとボウルの違いについて

今日のテーマはボールとボウルの違いについて。

ボール(名)〔ball〕

①球。〔ボウリングのボールのばあいは、ボウル(bowl)〕

②〔野球で〕ストライクにならない投球。

③〔交渉ごとで〕一方が提起して、他方がそれにどう対処すべきかという課題。

「三省堂国語辞典 第七版」

ボウル(名)〔bowl〕

①粉を練ったり、サラダを かきまぜたりするのに使う、(金属製の)半球形の鉢。

②〔観客席の形が すりばち形であることから〕アメリカン フットボールの対抗試合。

③〔①②とは別語源〕ボウリング(のボール)。ボウリング場の名前にも使う。

▽ボール。

「三省堂国語辞典 第七版」

もちろん日本語におけるボールとボウルの意味の違いは明白です。

ただここで考えたいのは「両者に発音の違いはあるのだろうか?」ということ。

英語の場合は ball と bowl で発音が異なります。

ball /bɔːl/
bowl /bəʊl/

しかし日本語の場合は「ボウル」と表記しても bowl のように「ボウ」と発音するのではなく、ball のように「ボー」と発音することが大半なのではないでしょうか。

それならどうして「ボール、ボウル」と書き分けるのか?

おそらくは英語の発音に由来する慣用的な表記なのでしょう。

またこのボールとボウル以外に長音符の使用有無によって意味が分かれるような単語のペアはあるかな?と考えてみたのですが、思い当たらず。

もし他に例がないのなら、日本語の中でもかなり変わった単語のペアなのかもしれません。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

復習う

今日は難読漢字クイズを一つ。

問:次の漢字は何と読むでしょう?

復習う

もちろん「ふくしゅうう」ではありません。

??

??

??

正解はこちら。

さらう[(:復習う)]サラフ(他五)

くり返してならう。復習する。

→:おさらい。

「三省堂国語辞典 第七版」

さらうはその漢字の通り「復習する」の意味。

名詞形のおさらいと比べて馴染みの薄い日本語かもしれませんが、何かの勉強をするときに、

「〇〇の範囲を一通りさらっておこう」

というような使い方をすることはありますよね。

復習するよりも柔らかな感じがありますし、ぜひ現代日本語に復活してほしい動詞の一つです。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ひしめくもの

久しぶりに渋谷のスクランブル交差点を歩いたら、ひしめく人の山に圧倒されてしまいました。

学生時代は最もよく遊んだ街だったのに、今ではめったに足を踏み入れません。年を重ねるごとに人混みが苦手になっているような気がします。

なお渋谷のスクランブル交差点にひしめいているのはもちろん人間ですが、ひしめくという漢字は次のように書きます。

ひしめく[(×犇めく)](自五)

人がおしあいへしあい、大ぜい集ま(ってさわぎ立て)る。

「ひしめきあう」

「三省堂国語辞典 第七版」

ひしめくという漢字は牛を三つ重ねて書くんですね。

いったいどんな由来の漢字なのか知りたくなり、漢和辞典も引いてみました。

㋐多くの牛が驚かされて一斉に走り出す。「犇響ホンキョウ(=牛が一斉に走っている音)」

㋑急いで走る。「犇馳ホンチ

㋒逃げる。亡命する。

日本語用法 ひしめく。多くの人や牛馬が、密集している。

「全訳 漢辞海 第三版」

犇というのはもともと「走っている牛」のイメージなんですね。

調べてみると馬を三つ重ねた「驫」や人を三つ重ねた「众」という漢字もあるようなのですが、当然「驫めく、众めく」などという表記はありません。

驫 众

なぜ牛がひしめく代表に選ばれたのか、不思議といえば不思議ですね。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
全訳 漢辞海 第三版 全訳 漢辞海 第三版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

甘党、辛党

最寄駅の近くにドンキホーテが出来てから、仕事帰りにお菓子をまとめ買いすることが多くなりました。

このところ買い込んでしまうのはピノなどのアイスクリーム類。

夜、何となく甘いものが食べたくなったときに、冷凍庫にピノがある!と気付くのは人生のたしかな幸福の一つです。

数年前にお酒をやめてから、どんどん甘党になっている自覚があります。

あまとう[甘党](名)

あまい食べ物が好きな人。(↔辛党)

「三省堂国語辞典 第七版」

甘党の対義語は辛党。

からとう[辛党](名)

①酒のみ。酒の好きな人。(↔甘党)

②〔あやまって〕からい食品が好きな人。

「三省堂国語辞典 第七版」

辛党というのは「お酒の好きな人」の意味。

冷静に考えれば世の中には「甘いものもお酒も好きな人」もいれば「甘いものもお酒も嫌いな人」もいるでしょう。

ただ自分の場合はお酒をやめてから甘いもの好きになったので、この甘党・辛党という分類にも意味があるのかなと思います。

またさきほどの語釈でちょっと気になるのは②の部分。

辛党を「辛いものが好きな人」の意味で使うのは間違いなのでしょうか?

もしそうだとしても、このように書いてあるということは、実際多くの人が辛党という言葉を「辛いものが好きな人」の意味で使っているということ。

現代日本語においてはかなり市民権を得ているような気もするのですが、それでも〔あやまって〕のラベルは外れないのか。気になるところではあります。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「雪ぐ」は何と読む?

先日、東京にも初雪が降りました。

雪という漢字を使った日本語はさまざまありますが、次の動詞を読める人はどれくらいいるでしょう?

雪ぐ

??

??

正解は二通りあります。

☆☆そそぐ[(▽雪ぐ)](他五)

はじや不名誉なことを、取りのぞく。すすぐ。

「三省堂国語辞典 第七版」

すすぐ[(▽雪ぐ)](他五)

→そそ(雪)ぐ。

「三省堂国語辞典 第七版」

「雪ぐ」の読み方は「そそぐ」または「すすぐ」。

「恥をそそぐ、汚名をそそぐ」というような表現で使われます。

「そそぐ」とひらがなで書くことが多いので、漢字表記には馴染みのない人もいるかもしれません。

でも「雪ぐ」と書いてみると実にきれいな日本語だなと感じます。

真っ白な雪が人々の恥や汚名をそそいでくれると考えれば、降り積もる雪への気持ちも変わってくるかもしれませんね。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

すべからく

「すべからく」という日本語、みなさんはどのような意味で使っていますか?

??

私はこれまで「すべからく=すべて」のような意味で使っていたのですが、先日その使い方は間違いであるという指摘を受けました!

辞書にはどのように書いてあるのでしょう?

☆☆すべからく[(▽須らく)](副)

〔文〕

①当然(すべきことには)。

「ー奮起すべきだ」

②〔あやまって〕すべて。

「ー正直を旨としている」

「三省堂国語辞典 第七版」

②に「〔あやまって〕すべて」との記述があります。

やはりすべからくを「すべて」の意味で使うのは間違いなんですね。

すべからくの本来の意味は①の「当然」。よって「子供はすべからく自由な時間を過ごすべきだ」という文があれば、意味は次のようになります。

子供はすべからく自由な時間を過ごすべきだ。
→(正)子供は当然、自由な時間を過ごすべきだ。
→(誤)子供はすべて、自由な時間を過ごすべきだ。

すべからくの「すべ」というのはもともと「すべし」の「すべ」であるのに、「すべて」の「すべ」であると思い込んでしまったために、このような誤解が生まれたのでしょう。

ただ〔あやまって〕とは書いてあるものの、辞書に意味が出ているくらいですから、「すべからく=すべて」の意味で使っている人はかなり多いはず。

この使い方がさらに広まれば、将来〔あやまって〕の部分が消えて、正規の使い方として認められるようになる可能性は、、、ないでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane