フィンランド映画祭2014で上映される映画の原題を読み解いてみる
フィンランド映画祭2014のホームページが公開されています!
フィンランド映画祭
今年のフィンランド映画祭は、11/29(土)〜12/3(水)の5日間、六本木の「TOHOシネマズ 六本木ヒルズ」にて開催されます。
上映作品は下記の5本。
日 | フィン | 英 |
---|---|---|
劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス |
Muumit Rivieralla | Moomins On The Riviera |
コンクリートナイト | Betoniyö | Concrete Night |
パンク・シンドローム | Kovasikajuttu | The Punk Syndrome |
水面を見つめて | Tumman veden päällä | Above Dark Waters |
予想外な8月 | Mieletön elokuu | August Fools |
今回のエントリーでは、各作品のフィンランド語タイトルを読み解いてみたいと思います。
Muumit Rivieralla(劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス)
フィン | 日 |
---|---|
muumi | ムーミン |
Riviera | リヴィエラ |
原題の muumit は「ムーミン」を意味する muumi の複数形。
【複数主格】muumit(ムーミンたち)
ちなみに日本語になっている muumin というのは属格の形で、「ムーミンの」という意味になります。
Rivieralla は、地中海沿岸のリゾート地 Riviera の接格の形。
つまり原題は「リヴィエラのムーミンたち」となっています。
Betoniyö(コンクリートナイト)
フィン | 日 |
---|---|
betoni | コンクリート |
yö | 夜 |
betoni は「コンクリート」、yö は「夜」。これはそのままのタイトルですね。
コンクリートの夜とはいったい?
Kovasikajuttu(パンク・シンドローム)
調べてみたものの、この原題の意味はよくわかりませんでした。
いちおう分解すると次のようになります。
フィン | 日 |
---|---|
kova | 堅い(hard) |
sika | ブタ(pig) |
juttu | 話(story) |
堅いブタの話(hard pig story)とは?
もし知っている人がいたら教えてください。
Tumman veden päällä(水面を見つめて)
フィン | 日 |
---|---|
tumma | 暗い |
vesi | 水 |
päällä | 〜の上に |
tumman は「暗い」を意味する形容詞 tumma の属格の形。
veden は「水」を意味する名詞 vesi の属格の形。
päällä は「〜の上に」を意味する後置詞。
「属格+päällä」の形で「〜の上に」の意味を表します。
主格 | Tumma | vesi | |
---|---|---|---|
↓ | ↓ | ||
属格 | Tumman | veden | päällä |
語形の上では「暗いの/水の/上に」となっていますが、普通に訳せば「暗い水の上に」となるでしょう。
Mieletön elokuu(予想外な8月)
フィン | 日 |
---|---|
mieletön | 愚かな |
elokuu | 8月 |
mieletön は「愚かな」、elokuu は「8月」。
8月はどんな風に愚かなのでしょう?
まとめ
以上、今回はフィンランド映画祭2014で公開される映画の原題を読み解いてみました。
日 | フィン | 英 |
---|---|---|
劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス |
Muumit Rivieralla | Moomins On The Riviera |
コンクリートナイト | Betoniyö | Concrete Night |
パンク・シンドローム | Kovasikajuttu | The Punk Syndrome |
水面を見つめて | Tumman veden päällä | Above Dark Waters |
予想外な8月 | Mieletön elokuu | August Fools |
これはおもしろそう!という一本はあったでしょうか?
映画のあらすじ等の詳細はフィンランド映画祭のホームページで確認してみてください。
11月 12, 2014 @ 22:43:12
こんばんは,
苗字や名前に複数のtを付けると~家,~一家,~一族などとなります。
Muumit Rivieralla=南の海で楽しいバカンスは,http://fi.wikipedia.org/wiki/Muumit_Rivierallaによればトーヴェ・ヤンソンの漫画”Muumiperhe Rivieralla”(リヴィエラのムーミ一家)から取ったもののようですので「リヴィエラのムーミ一家」が一番現代に近い訳かと思います。
次に,Kovasikajuttuについては分かりませんが,http://fi.wikipedia.org/wiki/Kovasikajuttuによれば”Suomen kovimmasta punk-yhtyeesta”(フィンランドの最もハードなパンクバンドついて)とあります。
Mieletön elokuuは,「愚かな」という意味もありますが,「考えもしない,思いもよらない,予想外の」ということだろうと思います。
Heipa hei!
11月 13, 2014 @ 09:15:21
現代は「原題」の変換ミス
11月 14, 2014 @ 10:29:54
Jussiさん
コメントありがとうございます。
なるほど。複数形の[-t]にはそのような使い方があるんですね!
一族の[-t]ですか。
Kovasikajuttu は、再度調べてみたところバンドの曲の名前みたいですね。
ただしその曲名が何を意味しているのかまではわからず。
映画を見れば解決するのかもしれません!
11月 14, 2014 @ 16:45:52
Pitkästä aikaa!
また六本木でフィンランド映画祭があるのですね。関西へやってくるのはいつの日か・・・・
Koväsikajuttuですがうちの先生(フィンランド人)に聞いたらsikaには口語で「とても」と言う意味もあるそうです。kovaが「固い」「大変な」「たいした」と言う意味なので「とても大変な話」ということではないかとのことです。
「Tumman veden päällä」や「Mieletön elokuu」見たいなぁ~
11月 16, 2014 @ 13:25:20
nitecokatu> sikaには口語で「とても」と言う意味もあるそうです。
なるほど,今辞書を見たら次のように出ていました。
sika-(スラング,複合語)とは,hyvin(良く,うまく), erittäin(特に,とりわけ), super-(超~), hyper-(過度の,極上の)などの意。
用例としては,Sikahienot kuteet(チョー極上の生地),Sikahyvä elokuva(チョーいい映画),Sain nää kuteet sikahalvalla(これらの生地をチョー安く手に入れた),Sikasiistit jutut(チョークールな話(冗談))というような使い方があるようです。
以上のことからあまり上品な使われ方ではない感じですネ。
11月 17, 2014 @ 00:44:15
nitecokatuさん
今回は早めに関西でも上映されるといいですね! 自分も仕事の関係上、全部観られる訳ではないのですが、楽しんできたいと思います。
sikaに「とても」という意味があるのは知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます!
11月 17, 2014 @ 00:46:58
Jussiさん
なるほど、日本語の「超〜」のようなニュアンスですか。
いずれにしても「sika=豚」というイメージはある訳なので、くだけた表現なんでしょうね。
もしかしたら日本語の「鬼のように〜」なんていう表現に近いのかな?と思ったりもしたのですが、どうでしょうか。