フィンランド語学習記 vol.71 − 別れの挨拶

photo credit: woodleywonderworks via photopin cc
To say goodbye is to die a little.(さよならを言うのは、少しだけ死ぬことだ。)
というのは、レイモンド・チャンドラーの小説『ロング・グッドバイ』に出てくるセリフです。
今回は、人と別れるときのフィンランド語の挨拶を見てみましょう。
私が通っているフィンランド語教室でよく使うのは、Näkemiin(ナケミーン)という挨拶です。
これは少しだけ改まった表現なのだとか。
『フィンランド語が面白いほど身につく本』によると、フィンランド語には実にさまざまな別れの挨拶があるようです。
1. | moi(モイ) | カジュアル |
2. | moro(モロ) | |
3. | moikka(モイッカ) | |
4. | morjens(モリエンス) | |
5. | heippa(ヘイッパ) | |
6. | moido(モイド) | |
7. | heido(ヘイド) | |
8. | nähdään(ナフダーン) | ニュートラル |
9. | näkemiin(ナケミーン) | フォーマル |
このうち1〜4は「こんにちは」と「さようなら」のどちらの意味でも使うことができるのだとか。
Moi!(こんにちは)
Moi!(さようなら)
Moi!(さようなら)
日本語にはこのような表現はないので、ちょっと不思議な感じがしますね。
そもそも日本語の別れの挨拶は何があったかな?と考えてみると、
- じゃあね
- またね
- バイバイ
- お疲れ様(お疲れ)
- さようなら(さよなら)
- ごきげんよう
といったあたりでしょうか。
こうして書き出してみると、日本語にもさまざまな別れの挨拶があることがわかりました。
この中では「お疲れ様」というのが、日本語独特の表現なのかなと思います。
ちなみに「お疲れ様」を Google Translate で翻訳してみると、Cheers for good work. となりました。
これはいかにも作ったような言い回し。やはり対になる適切な表現がないのでしょう。
それでは本日もお疲れ様でした。Näkemiin!
カラー版 CD付 フィンランド語が面白いほど身につく本 (語学・入門の入門シリーズ)
posted with amazlet at 13.06.10
栗原 薫 マルユットゥ コウリ
中経出版
売り上げランキング: 64,594
中経出版
売り上げランキング: 64,594
6月 12, 2013 @ 10:48:31
Hyvää päivää!
Hei *1) Moi *1)
Heippa *1) Moikka *1)
Heido *2) Moido *2)
Morjens *1) Moro *1)
Terve *1)
Nähdään *3)
Näkemiin *3)
*1)こんにちは、やあ/さようなら
*2)それではさよなら
*3)また会うときまで=さようなら
フィンランド語のさようならの挨拶言葉ですが、上にある Terve, Nähdään, Näkemiin 以外の言葉はすべてスウェーデン語で、「Hei」は「Hej」から、「Moi」は「Moj」からの借用語です。Heippa、Moikkaの-ppa/-kkaはフィンランドで加えられた接尾辞でしょう。また、「Morjens」「Moro」はスウェーデン語「mors」からの借用語です。
これらの借用語を除くと「terve」や「näkemiin」がフィンランド語本来の別れの言葉ということになります。
「Heido」「Moido」の「do」は何かというとスウェーデン語の「då」(ドと発音する)であり、これはフィンランド語の「sitten」、英語の「then」に当り、正式には「Hej då」「Moj då」と記述されます。
これとは別に「hyvästi」という別れの言葉がありますが、これはもう2度と会えない永い別れに言うさようならです。
http://en.wiktionary.org/wiki/hyv%C3%A4sti
http://www.lingq.com/forum/61/13237/
ukallioさん
I understand hyvästi to have negative connotations associated with war times when wives told their husbands, “Hyvästi” and so many did not return home alive. In my many years of speaking Finnish, I might be able to remember one instance when it was used in spoken language.
No, hei sitten!!
6月 13, 2013 @ 21:13:54
Jussiさん
解説ありがとうございます。挨拶言葉もずいぶんスウェーデン語の影響を受けているんですね。
それから hyvästi という単語の由来は興味深いですね。含意がわかっていても適切な日本語に訳すのは難しそうです。おそらく英語にもこんなニュアンスの言葉はないのではないでしょうか?