cialis viagra online accutane

About

Posts by :

感情を定義する − 喜怒哀楽

14031001

人間は感情の生き物。

日常を過ごしていると、否が応でもさまざまな感情が心の中に浮かび上がってきます。

「嬉しい」とか「悲しい」といったわかりやすい気持ちから、言葉にできないもやもやとした気持ちまで、私たちの心の中には多くの感情が渦巻いています。

しかし何となくもやもやした気持ちを抱えているときに、「私は○○と感じている」というように感情をきちんと言葉にすることができれば、自分の気持ちを受け止めやすくなるのではないでしょうか。

そんな訳で、日常の「感情」をきちんと言葉にしていこうと思っている今日この頃。

その前提として、人間の感情にはそもそもどのようなものがあるのでしょう?

そんなことが気になったので調べてみると、感情の分類方法というのは実にさまざま。

そんな中でも、日本人に最も馴染みがあるのはいわゆる「喜怒哀楽」の4分類でしょうか。

よろこび【喜び・悦び】

よろこぶこと。うれしく思うこと。また、その気持。

いかり【怒り】

おこること。はらだち。立腹。

かなしみ【悲しみ・哀しみ】

かなしむこと。悲哀。愁嘆。

たのしみ【楽しみ】

たのしむこと。たのしむ対象。また、趣味や娯楽。

『広辞苑』

こうして見ると、感情を定義するのは実に難しいということがよくわかります。

「よろこび」と「たのしみ」の違いなどはややあいまい。

おそらく志望大学に合格したときに感じるのは「よろこび」であり、ディズニーランドに行ったときに感じるのは「たのしみ」だと思うのですが、それを辞書的に説明するというのはなかなか大変な作業なのかもしれません。

こんなときには、他言語の定義に当たってみるのはどうかと思い、喜怒哀楽を英語に直してみました。

joy
anger
sorrow
fun

 
英英辞書による定義は次のとおり。

joy

a feeling of great happiness

anger

the strong feeling that you have when sth has happened that you think is bad and unfair

sorrow

a feeling of great sadness because sth very bad has happened

fun

enjoyment; pleasure; a thing that gives enjoyment or pleasure and makes you feel happy

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

joy=happiness
fun=enjoyment, pleasure

というのはわかりやすい図式ですね。

念のため happy の定義も調べてみると、

happy

1. feeling or showing pleasure; pleased

2. giving or causing pleasure

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

?? また pleasure に戻ってしまいました。

やはり感情を定義するというのは一筋縄ではいきません。

次回も引き続きこのテーマについて書いてみたいと思います。

雪(ゆき)、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)という漢字の成り立ちについて

14030901

「雪」という漢字をじっと見ていたら、雨の下にある「ヨ」はいったい何なのだろう?と気になったので『漢字源』を引いてみました。

雪(ゆき)

ゆき。空から降るゆき。ゆきのように白い。

解字 会意。もと「雨+彗(すすきなどの穂でつくったほうき、はく)」の会意文字で、万物を掃き清めるゆき。

『漢字源』

「ヨ」の部分はもともと「彗(ほうき)」の字だったんですね。

会意文字というのは、漢字の二つの部分のそれぞれの意味を生かした文字。

雪は(ホウキのように)万物を掃き清めるという由来なのでしょうか。これはおもしろい。

調べてみると「雪=掃くことのできる雨」という説も有力みたいですね。

この他、雪の仲間(?)である霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)はいずれも「あめかんむり」の漢字。

せっかくなので、それらの成り立ちも調べてみました。

霙(みぞれ)

みぞれ。雨と雪がまざって花びらのように降るもの。

解字 会意兼形声。「雨+音符英(はな)」。

『漢字源』

「霙」は雨の下に「英」。英には「花」という意味があります。霙は雨の花なんですね。

形声文字というのは、二つの部分の片方が意味、片方が音声を表す文字。

会意兼形声というのは、英の部分が「はな」という意味を表すとも言えるし、「エイ」という音を表すとも言えるということなのでしょう。

霰(あられ)

あられ。雨滴が地上近くで急に固まって、ぱらぱらと散ってふるもの。

解字 会意兼形声。「雨+音符散(ぱらぱらとちる)」。

『漢字源』

「霰」は雨の下に「散」。固まって散らばる雨=霰というのはイメージしやすいですね。

雹(ひょう)

ひょう。雨つぶがまるく凍って、雷雨などに伴って降るもの。あられ。

▷ヒョウは、包にひかれた読み方からきたもの

解字 会意兼形声。「雨+音符包(つつむ、まるくまとまる)」。

『漢字源』

「雹」は雨の下に「包」。包には何かを「包む」だけでなく「丸く覆う」という意味もあるとのこと。すなわち雹は丸く覆われた氷雨なんですね。

以上、今回は雪(ゆき)、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)という漢字の成り立ちについて、まとめてみました。

季節外れの雪など降らなければよいのですが。

フィンランド語学習記 vol.163 − 人称代名詞の出格

Valentine cholocate box

最近のフィンランド語教室では、人称代名詞の様々な形を習っています。

フィンランド語学習記 vol.155 − 人称代名詞の分格 | Fragments

フィンランド語学習記 vol.159 − 人称代名詞の対格 | Fragments

分格・対格に続いて、人称代名詞の出格[-sta/-stä]も習いました。

分格(〜を) 対格(〜を) 出格(〜から)
minua minut minusta
あなた sinua sinut sinusta
彼/彼女 häntä hänet hänestä
私たち meitä meidät meistä
あなたたち teitä teidät teistä
彼ら/彼女ら heitä heidät heistä

 
出格の一般的な使い方については、以前のエントリーにまとめています。

フィンランド語学習記 vol.153 − 出格の使い方まとめ | Fragments

ここでは簡単におさらいしておきましょう。

 

1)〜から

Liisa on Suomesta.(リーサはフィンランドから来ました。)
*Suomi(フィンランド)

フィンランド語の出格は「〜から」という意味を表します。

 

2)〜について

Kaikki puhuvat Liisasta.(誰もがリーサについて話します。)
*kaikki(全て)、puhua(話す)

フィンランド語の出格は「〜について」という意味を表します。

 

3)好きの目的語

Kaikki tykkäävät Liisasta.(誰もがリーサを好きです。)
*tykkää(好き)

「好き」を意味する動詞 tykätä, pitää は目的語が出格の形になります。

ここまでは以前のエントリーでも紹介した使い方。

そして今回新しく習ったのは、人称代名詞の出格を使った次のような表現。

 

4)〜の考えでは

Minusta suklaa on ihanaa.(私の考えでは、チョコレートというのは素晴らしい。)
*suklaa(チョコレート)、ihana(素晴らしい)

フィンランド語の出格は「〜の考えでは」という意味も表すとのこと。

これはさまざまな場面で使えそうな表現ですね。

 

まとめ

最初に出格を習ったときには「出格=〜から」と覚えていたのですが、こうして眺めてみると、それだけではカバーできないくらい様々な用法が出てきました。

中核の意味があり、そこから周縁的な意味が派生するこのあたりの感覚は、英語の前置詞に近いものがあると思います。

英語を使いこなすには前置詞の習得がポイントであるように、フィンランド語を使いこなすには格変化の習得がポイントであるというのが、実感としてわかってきたような気がします。

音読に便利な書見台のはなし

14030701

このごろ、自宅でよく行っているのが、フィンランド語テキストの音読。

初めは馴染みのなかった文章がすらすらと読めるようになると気持ちがよいもの。

初心者にも取り組みやすい練習ですし、実践している人も多いと思います。

そんな音読の際に便利なのが書見台

書見台には、プラスチック製の安価なものから、木製の高価なものまでさまざまな価格帯のものがあります。

我が家にあるのは、3年ほど前に日本橋の丸善で購入した7,000円くらいのもの。

(長く使おうと思い、思い切って高いものを買いました。)

机の上に置くと、それなりの存在感があって気に入っています。

音読の際に書見台を使うメリットは次の二つ。

1)手で本を持つ必要がない。

これは当たり前。そのための書見台です!

2)正面を向いて声を出すことができる。

これがなかなか重要。机上に横に本を置くと、下を向いて声を出すことになるため、どうしても声がくぐもってしまいます。

しかし書見台に本をセットすれば、正面を向いて、きちんとおなかに力を入れて声を出すことができます。

これがなかなか気持ちよく、前よりも音読を楽しめるようになったような気がします。

そんな訳で、音読のお供に書見台はいかがでしょう?

 

フィンランド語学習記 vol.162 − 外国の都市の名前

photo credit: mr. Wood via photopin cc

photo credit: mr. Wood via photopin cc

きのうのエントリーでは、ロシアのサンクトペテルブルクのフィンランド語名について、取り上げました。

フィンランド語学習記 vol.161 − サンクトペテルブルク | Fragments

それでは他の都市はどうなっているのか? ということも気になるので、少しばかり調べてみることに。

まずはフィンランドに近いヨーロッパの都市から。

フィン
Pietari Saint Petersburg サンクトペテルブルク
Moskova Moscow モスクワ
Tukholma Stockholm ストックホルム
Kööpenhamina Copenhagen コペンハーゲン
Tallinna Tallinn タリン
Pariisi Paris パリ
Berliini Berlin ベルリン
Lontoo London ロンドン

 
外国の都市名をカタカナで表すと、基本的には日本人が発音しやすい音になります。(わざわざ難しくする訳もなく。)

だとすると、フィンランド語の場合も、フィンランド人が発音しやすい音に調整されているということなのでしょうか。

いずれにせよ、こうしてみると Pietari 以外は、フィンランド語の綴りを見るだけで、どこの街なのかくらいはわかるような気がします。(Tukholma はやや怪しいかもしれませんが。)

続いて、フィンランドから遠く離れてみます。

フィン
Peking Beijing 北京
Soul Seoul ソウル
Tokio Tokyo 東京
New York New York ニューヨーク

 
こちらはさらにわかりやすくなっています。

北京は日本語と同じく Peking に。

現在の中国語の発音は Beijing に近いものの、多くの国では古い発音(Peking)を残しているようです。フランス語では Pékin、ドイツ語では Peking とのこと。

東京は[y]が[i]に変わって Tokio に。

フィンランド語の[y]は母音なので、Tokyo のままだと「トキュオ」のような音になってしまいます。それはそれでかわいらしい音になりますが、発音はやや大変そう。

以上、今回はフィンランド語での外国の都市の名前をいくつか紹介してみました。

大幅に改訂(?)されたものから、マイナーチェンジにとどまっているものまで、さまざまな例があるので、比較してみるのもおもしろいと思います。

フィンランド語学習記 vol.161 − サンクトペテルブルク

photo credit: kryshen via photopin cc

photo credit: kryshen via photopin cc

ロシアの西方にサンクトペテルブルク(Санкт-Петербург)という街があります。

Googleマップで見てみると、ヘルシンキにかなり近い印象。二都市間の電車も走っているよう。


大きな地図で見る

ソビエト連邦時代には、建国の父レーニンにちなんだレニングラード(Ленинград)いう名前でした。

中学生のころ使っていた地図帳には、まだレニングラードの名前でのっていたはず。

その後、ソ連が崩壊し、旧名のサンクトペテルブルクに戻ります。

ちなみに現ロシア大統領のプーチンさんは、このサンクトペテルブルクの出身。

なお各国語のサンクトペテルブルクの呼び名は次のとおり。

Санкт-Петербург
Saint Petersburg
フィン Pietari
サンクトペテルブルク

 
ロシア語は読めませんが、こちらのサイトで確認したら「サンクトピチルブルク」のような音でした。

そしてフィンランド語でサンクトペテルブルクは Pietari(ピエタリ)。

ピエタリ?

いちおう固有名詞だというのに、まったく違う音になっています。

少し前にフィンランド語教室でこのことを教えてもらったのですが、なぜこんな名前になったのか?ずっと気になっていました。

どこかにヒントはないかと思い探していたら、Wikipedia にこんな項目を発見。

都市の名は「聖ペテロの街」を意味する。これは、建都を命じたピョートル大帝が自分と同名の聖人ペテロの名にちなんで付けたもの。隣国のフィンランドではサンクトペテルブルクを、ペテロのフィンランド語名そのままにピエタリ (Pietari) の名で呼んでいる。

Wikipedia「サンクトペテルブルク」より

つまり、Pietari というのは Saint Petersburg の Peter の部分をフィンランド語読みしたものだったんですね。

この聖ペテロはイエス・キリストの最初の弟子。

英語風に発音すればピーター、ロシア語風に発音すればピョートルとなります。いずれもそれぞれの国では一般的な男性の名前。

だとすると、ピエタリという名前のフィンランド人男性も多いのでしょうか?

 

。。。と、いろいろ調べて書いていたら、何だか旅行に行きたい病が出てきてしまいました。

ロシアは昔、アエロフロート(ロシア航空)でイギリスへ行ったときに、トランジットでモスクワに一泊したのみ。

ヘルシンキから、電車でゆるゆる行けたりしたら最高なのですが。

cialis viagra online accutane