cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.61 − もちろん

フィンランド語で「もちろん」は tietenkin(ティエテンキン)

と思っていたら、テキストに tietysti という単語が出てきて、こちらも「もちろん」の意味なのだとか。

先生曰く「フィンランド語には5〜6個くらい、もちろんという単語があるよ!」とのこと。

気になったので、手元の辞書を調べてみると、

  • tietenkin
  • tietenkään
  • tietysti
  • toki
  • totta kai

と5つの単語が出ていました。

tietenkin と tietenkään は、それぞれ of course と of course not に当たるようです。

Wiktionary によると、tieten は knowingly(承知の上で)の意味なのだとか。

その他も異なる単語である以上、何らかの意味・用法の違いはあるのでしょうが、今のところそこまではわかりません。

などと「もちろん」のことを考えていたら、日本語のもちろんというのはどんな語源だったかな?と気になったので、調べていたら、偶然こんな動画を見つけました。

何と英語で日本語のもちろんの語源を解説してくれています。素晴らしい!

一応、辞書の語義ものせておきます。

もちろん[勿論]
( 副 )
〔「論ずる勿(なか)れ」の意から〕
議論をするまでもなく,すでに結論は決まっているという気持ちを表す。言うまでもなく。むろん。 「 -出かける」 「英語は-のことフランス語もできる」

大辞林 第三版(三省堂)

なおフィンランド語にはもちろんがたくさんあるということですが、日本語にも「元より、当然」などの類義語はあります。

これらの単語は『使い方の分かる類語例解辞典』(小学館)によると、こんな使い分けがあるようです。

もちろん 元より 当然
計画の失敗は〜覚悟の上だ。
与党は〜野党も賛成した。 ×
引き受けてくれるかい。〜だ。 ×
不当な扱いには怒るのが〜だ。 × ×

 
日本語ネイティブの私たちにとっては、この使い分けは特に意識することなくできるものです。しかし日本語を外国語として学んでいる人にとっては、×のところがなぜ×なのか、アタマで覚えなければならないので、かなり大変なのではないでしょうか。

だとすれば、フィンランド語の「もちろん」の使い分けもノンネイティブにとってはハードルが高いのかもしれません。

フィンランド語学習記 vol.60 − 家電の名前

前回のフィンランド語クラスでは、家電の名前を扱いました。

家電はフィンランド語で、kodinkone(複数 kodinkoneet)と言います。単語の構造はこんな感じ。

[主格]koti(家)
 ↓
[属格]kodin(家の)+ kone(機械)

「家の機械」=「家電」という訳ですね。

家電のリストはご覧のとおり。

フィン
1 pesukone 洗濯機
2 astianpesukone 食洗機
3 jääkaappi 冷蔵庫
4 pakastin 冷凍庫
5 hella + uuni コンロとオーブン
6 mikroaaltouuni 電子レンジ
7 kahvinkeitin コーヒーメーカー
8 vedenkeitin 湯沸かし
9 leivänpaahdin トースター
10 imuri 掃除機
11 televisio テレビ
12 kaukosäädin リモコン
13 DVD-soitin DVDプレーヤー
14 CD-soitin CDプレーヤー
15 tietokone パソコン

 
単語の中身をちょっと覗いてみましょう。

1)pesukone の pesu は「洗濯」、 さきほども出た kone は「機械」の意味。合わせて「洗濯機」になります。

3)jääkaappi の jää は「氷」、kaappi は「タンス」の意味。「氷のタンス=冷蔵庫」というのは何だか面白い組み合わせですね。

5)hella + uuni は、どうも上手な訳が思い付かないのですが、こういうものを指しています。海外のキッチンではよく見かけるクッキングヒーターとオーブンの一体型調理器具です。

6)mikroaaltouuni の中の aalto は「波」の意味。英語の microwave と同じですね。

2, 6, 7, 9)よく見ると習ったばかりの属格が隠れていました。

[主格]astia(食器)
[属格]astian(食器の)
[主格]kahvi(コーヒー)
[属格]kahvin(コーヒーの)
[主格]vesi(水)
[属格]veden(水の)
[主格]leipä(パン)
[属格]leivän(パンの)

15)tietokone の tieto は「情報、知識」の意味。「情報の機械=パソコン」という組み合わせになっています。

こんな風に単語のパーツを見ていくのが、もしかするとフィンランド語の語彙を増やすコツなのかな?と思う今日この頃です。

フィンランド語学習記 vol.59 − ふたたび属格と日本語の「の」の話

以前、このブログでフィンランド語の属格と日本語の格助詞「の」についてのエントリーを書きました。

ポイントになる部分だけ、抜き出してみます。

属格とはフィンランド語の格変化の一つで、日本語の格助詞「の」に当たります。説明を聞くより、用例を見る方が易しと思いますので、まずは下記をご覧ください。

kissa(猫)
kissan nimi(猫の名前)

単語の末尾に[-n]を付けると「〜の」の意味になります。[n]と「の」は音が似ているので、感覚的に覚えやすいですね。

フィンランド語学習記 vol.38 − 属格のつくり方

 

・・・明らかになったのは日本語の格助詞「の」とフィンランド語の属格[-n]は決してイコールではないということ。

もちろん重なり合っている部分もあるのでしょうが、重ならない部分もあるということです。

フィンランド語学習記 vol.52 − 属格について考えているうちに日本語の「の」がすっかりわからなくなってしまった話

文法書では、フィンランド語の属格は日本語の「の」に当たるものとして導入することが多いものの、実際にはかなり異なる部分もあるという話です。

もちろん初学者向けの文法書でそんな細かいことを説明しても仕方ないので、枝葉ではなく幹の部分を説明しているということなのでしょう。

その後、またつらつらと考えていると、日本語の「の」というのは、ずいぶん幅広い役割をする助詞だなあということに思い当たりました。

先日読んだ『たのしい日本語学入門』によると、例えば「◯◯の本」という言い方は3通りの解釈ができるようです。

ここでは、

  • 私の本
  • 村上春樹の本
  • 坂本龍馬の本

の解釈を考えてみましょう。

 

1)私の本

これはフィンランド語の属格と同じく、本の所有者を表していると考えるのが普通でしょう。

(例)これは私の本です。

英語で言えば、my book となります。

 

2)村上春樹の本

これは村上春樹さんと知り合いではない私たちが使う場合は、村上春樹さんが書いた本という意味で使うことがほとんどでしょう。

(例)きのう村上春樹の本を読みました。

英語で言えば、a book (written) by Haruki Murakami ですね。

 

3)坂本龍馬の本

これは坂本龍馬が著書を残したという歴史的事実を知らない私たちが使う場合は、坂本龍馬について書かれた本という意味を想定するのではないでしょうか。

(例)今日は坂本龍馬の本を読みます。

英語で言えば、a book of/about Ryoma Sakamoto となります。

 

もちろん実際には、1〜3の意味を入れ替えて使うことも可能です。

しかし文脈と「の」の前に来る人名によって、意味を想起する優先順位が変わってしまうのは確かでしょう。

また日本語の「の」には、この他にもこれだけの用法があります。

フィンランド語の属格は、日本語の「の」よりは狭い用法しかないのだと思いますが、どこからどこまでが重なっているのかは現時点ではよくわかりません。

それにしても外国語を学んでいると、副産物として母語について考える機会がずいぶん多くなります。

 

フィンランド語学習記 vol.58 − 値段はいくら?

フィンランド語教室24週目のレポート。

ゴールデンウイーク休みを挟んだため、2週間ぶりの教室です。

今回は以前学習した「分格」を使って、値段の言い方を練習しました。

「分格」については、こちらのエントリーで紹介しています。

[参考]フィンランド語学習記 vol.55 − 分格のつくり方 | Fragments

細かい内容はさておき、今回は2以上の数詞の後ろに置く名詞は分格の形になるという一点のみ、押さえておきましょう。

[主格]kissa(猫)
[分格]2 kissaa(2匹の猫)

2匹の猫と言う場合には、kissa に[-a]が付いて kissaa となります。

この分格の形は、買い物などで値段のやり取りをする際に必要になります。例えば、こんな会話。

Kuinka paljon tämä maksaa?(これはいくらですか)
Se maksaa 30 euroa.(30ユーロです)
*kuinka(どのくらい)、paljon(多く)、tämä(これは)、maksaa(支払う)、se(それは)

フィンランドの通貨単位はユーロ(euro)です。ここでは数詞の30に続いているため、euroa という分格の形になっています。

もう少し別の例文も見てみましょう。今度は数字を文字で書いてみます

Tämä pieni sanakirja maksaa kuusikymmentäviisi euroa.(この小さい辞書は65ユーロです)
Tuo iso sanakirja maksaa satakaksikymmentäviisi euroa.(あの大きい辞書は125ユーロです)
*pieni(小さい)、sanakirja(辞書)、tuo(あの)、iso(大きい)

値段のやり取りをする際には、このような数字の読み方が非常に重要になってきます。

例えば、フィンランドへ旅行へ行って、買い物の際に何かの値段を尋ねたと想像してみてください。

そこで「それは satakaksikymmentäviisi ユーロです」と言われたとき、頭の中にすぐ125が浮かばないと買うかどうかの判断をすることができません。

そのため、教科書にはこんな練習問題ものっています。

  1. Yhdeksän kertaa yhdeksän on __________.
  2. Viisikymmentäneljä miinus neljäkymmentäkaksi on __________.
  3. Yhdeksäntoista plus kuusitoista on __________.

これは計算問題になっていて、数字で書くと、

  1. 9×9=
  2. 54-42=
  3. 19+16=

となります。

こう書いてしまえば簡単なのですが、文字で書いてあるとどうしても読み解く時間がかかってしまいます。自在に変換できるようになるには、練習あるのみ!ですね。

あっさりスープを頼んでみれば

突然ですが、下記のフィンランド語の共通点は何でしょう?

kissa(ねこ)
kukka(花)
mekko(ドレス)
missä(どこ)
sitten(それでは)
takki(ジャケット)

それは同じ子音の重なりがあること。kissa の場合で言うと[-ss-]の部分ですね。

これは日本語の促音(「っ」「ッ」)と同種の音で、kissa は「キッサ」と発音します。

他の単語もカタカナ表記をすれば「クッカ」「メッコ」「ミッサ」「スィッテン」「タッキ」となります。

これらは促音のある日本語を母語とする日本人にとっては特に難しい発音ではありませんが、ヨーロッパ系言語を母語とする人にとっては一筋縄ではいかない発音のようです。

というのも英語やフランス語やドイツ語には基本的にこの促音に当たる音がありません。

しかしながら、日本語で「あさり」と「あっさり」では意味が変わってしまうように、フィンランド語でも kuka(誰)と kukka(花)では意味が変わってしまいます。

以前「フィンランド語が簡単だと思える4つの理由」というエントリーを書いたのですが、この促音の共通性も5つ目の理由として付け足すことができるかもしれません。

[参考]フィンランド語が簡単だと思える4つの理由 | Fragments

なおヨーロッパの言語では、イタリア語に促音に近い音があり、motto(モットー)、paparazzi(パパラッチ)などは日本でも馴染みのある単語ですね。

フィンランド語学習記 vol.57 − 人称変化と肯定/否定文

photo credit: Visit Finland via photopin cc

フィンランド語教室23週目のレポート後編です。

この日は新出の動詞を使って人称変化と肯定文/否定文の作り方を再確認しました。

まずは文を作るのに必要な人称代名詞をおさらいしましょう。

minä(私は)
sinä(あなたは)
hän(彼は/彼女は)
me(私たちは)
te(あなたたちは)
he(彼らは/彼女らは)

次にこれらの人称代名詞を使って、opiskella(勉強する)という動詞を人称変化させてみます。

[肯定形]

単数 複数
一人称 minä opiskelen me opiskelemme
二人称 sinä opiskelet te opiskelette
三人称 hän opiskelee he opiskelevat

 
[否定形]

単数 複数
一人称 minä en opiskele me emme opiskele
二人称 sinä et opiskele te ette opiskele
三人称 hän ei opiskele he eivät opiskele

 
続いて肯定文と否定文を、人称代名詞ごとのペアで見てみましょう。

Minä opiskelen suomea.(私はフィンランド語を勉強しています)
Minä en opiskele suomea.(私はフィンランド語を勉強していません)
Sinä opiskelet suomea.(あなたはフィンランド語を勉強しています)
Sinä et opiskele suomea.(あなたはフィンランド語を勉強していません)
Hän opiskelee suomea.(彼はフィンランド語を勉強しています)
Hän ei opiskele suomea.(彼はフィンランド語を勉強していません)
Me opiskelemme suomea.(私たちはフィンランド語を勉強しています)
Me emme opiskele suomea.(私たちはフィンランド語を勉強していません)
Te opiskelette suomea.(あなたたちはフィンランド語を勉強しています)
Te ette opiskele suomea.(あなたたちはフィンランド語を勉強していません)
He opiskelevat suomea.(彼らはフィンランド語を勉強しています)
He eivät opiskele suomea.(彼らはフィンランド語を勉強していません)

こうして並べてみると、それぞれの形が美しい法則に貫かれていることが見てとれます。ついつい見とれてしまいますね。

なお、フィンランド語の一人称(minä, me)、二人称(sinä, te)はしばしば省略されるとのこと。

主語が省略されても、動詞の形で主語がわかるから大丈夫ということらしいのですが、同じく主語がしばしば省略される日本語の動詞にはこのような人称変化はありません。

だとすると、日本語ではどのようにして主語(主体)を判断しているのでしょう?

母語ほど難しいものはないですね。

cialis viagra online accutane