cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.67 − 通貨の名前

以前のエントリーで、フィンランド語の値段の言い方を紹介しました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.58 − 値段はいくら? | Fragments

例えば、こんな表現。

Kuinka paljon tämä maksaa?(これはいくらですか)
Se maksaa 120 markkaa.(120マルッカです)
*kuinka(どのくらい)、paljon(多く)、tämä(これは)、maksaa(支払う)、se(それは)

現在、フィンランド語教室で使っている教科書(Suomea Suomeksi)では、ユーロ(euro)が導入される前のフィンランドの旧通貨単位マルッカ(markka)が使われています。古い教科書なので、旧通貨のままになっているとのこと。

それではフィンランドの近隣諸国の通貨はどのようになっているのでしょうか? 気になったので少し調べてみました。

 

フィンランド近隣諸国の通貨単位は?

一般に北欧と言うと、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマーク、アイスランドの5か国を指しますが、この中でユーロに加入しているのはフィンランドだけです。

調べてみるまで、全く知りませんでした。他の4か国はクローネ(クローナ)という通貨単位を採用しています。

正確には、ノルウェーとデンマークではクローネ、スウェーデンとアイスランドではクローナと呼んでいるようです。

フィンランド語で表記すると kruunu となります。

フィン
kruunu クローネ(クローナ)
punta ポンド
rupla ルーブル
dollari ドル
jeni

 
イギリスのポンドは punta、ロシアのルーブルは rupla

ドルや円は、外来語の印である[-i]を付けて、dollarijeni になります。

 

13,570円か、135円70銭か

現在は円安の影響もあり、1ユーロは130円程度。

私たちがヨーロッパやアメリカで買い物をするとき、そこで飛び交う数字はせいぜい数百といったところでしょうが、外国の人が日本で買い物をするときには数万という数字が飛び交うことになります。

慣れていないと値段のやりとりをする際は、結構大変なのかもしれません。

初心者の場合、フィンランド語で kolmetoistatuhattaviisisataaseitsemänkymmentä と言われても、13,570という数字がアタマに浮かぶまでには時間がかかってしまいます。

日本語の場合もおそらく同じでしょう。

これを解決するには、現在の10,000円を100円にするというようなデノミネーションを行うほかありません。

その結果、ユーロにおけるセントのように、補助通貨として「銭」が復活することになるのだと思います。

いったいどちらが便利なのでしょうか?

フィンランド語学習記 vol.66 − すみません/ありがとう

日本人は「すみません」というフレーズを使いすぎるとよく言われます。

「すみません」は字義どおりに解釈すれば、「済まない=自分の気持ちが片付かない」というお詫びの表現です。

しかし実際には、誰かに何かをしてもらったとき、感謝の表現として使うことも多いでしょう。

例えば、こんな会話。

A:荷物お持ちしますよ。
B:あ、すみません。

例えば、ここでBさんの台詞を英語に直すとしたら、I’m sorry. や Excuse me. では何だかおかしくなってしまいます。

やはり Thank you. とするのが自然でしょう。

そうだとすると、日本語の「すみません」はお詫びの表現であるとともに、感謝の表現でもあると考えた方がよいのかもしれません。

前置きが長くなりましたが、今回はフィンランド語・英語・日本語の感謝とお詫びの基本表現を比較してみたいと思います。

フィン
Kiitos. Thank you. ありがとう。
Kiitos paljon. Thank you very much. どうもありがとう。

 
Kiitos(キートス)は、日常会話で気軽に使える感謝のフレーズです。

感謝を増量したいときは、Kiitos paljon。paljon は「たくさん」という意味の副詞です。

続いてお詫びの表現。

フィン
Anteeksi. Excuse me. すみません。

 
Anteeksi(アンテークスィ)は、道を尋ねるのに知らない人にちょっと声をかけたり、レストランで飲み物をこぼしてしまったときにお店の人に謝ったり、幅広い場面に応用できるフレーズです。

考えてみると、こんな基本表現でも言語によって応用の範囲が異なるというのは、興味深いことだと思います。

そして意味を伝える際には、ことばの選択に加えて、声のトーンや表情も大切になってくるのでしょう。

冒頭で触れた日本語の「すみません」には、悲しい表情を重ねることもできますし、場合によっては笑顔を重ねることもできます。

例えば旅の最中、笑顔で「すみません!」と道を尋ねても、不自然ではないでしょう。

他の言語と比較してみても、たった一言でこれほど応用力のあるフレーズは珍しいのかもしれない、と思った5月の末日でした。

フィンランド語学習記 vol.65 − 雨と6月

フィンランド語教室27週目のレポート。

この日は教室へ着く直前に小雨が降ってきました。

Sataako?(雨は降っていますか?)

sataa は「降る」という動詞、[-ko]は質問を作るための接尾辞です。

答えは次のとおり。

Sataa.(降っています。)
Ei sada.(降っていません。)

フィンランド語では、Yes/Noの代わりに、疑問文の中の動詞を使って答えを作ります。

否定の答え(Ei sada.)は、三人称単数の否定動詞(ei)+ sataa の語幹(sada)という組み合わせになっています。

語幹というのは、英語で言うところの動詞の原形のようなものだと思ってもらうとよいでしょう。

なお「雨」を表すフィンランド語の名詞は sade です。

フィン
sade rain
tihku(sade) drizzle 小雨
rankkasade heavy rain 大雨

 
暦はまもなく6月。この日は小雨でしたが、これからの季節は大雨もありそうです。

rankkasade の rankka は「激しい」という意味の形容詞。

なおフィンランド語で、6月は kesäkuu と言うそうです。

kesä は「夏」の意味。

先生によると、フィンランドでは子どもたちは5月末(6月)から2か月半の夏休みに入るのだとか。

6月というと日本では梅雨のイメージが強いですが、フィンランドでは一足先に夏を迎えているんですね。

からっとした夏が待ち遠しい今日この頃です。

フィンランド語学習記 vol.64 − 時間の言い方②

フィンランド語の時間の言い方については、以前このブログで紹介したことがあります。

[参考]フィンランド語学習記 vol.34 − 時間の言い方 | Fragments

例えば、こんな表現。

Kuinka paljon kello on?(何時ですか。)
Kello on 9.(9時です。)
*kuinka「どのくらい」、paljon「たくさん」、kello「時計、時刻」

時間を尋ねるとき、フィンランド語では「時刻はどのくらいたくさんですか?」という表現を用います。

今回は、この他にもう少し新しい表現を見ていきましょう。

 

時間のさまざまな尋ね方

1)Kuinka paljon kello on?(何時ですか。)
2)Paljonko kello on?(何時ですか?)
3)Mitä kello on?(何時ですか)
*mitä(何)

2の文の paljonko の[-ko]は疑問文を作るための接尾辞で、通常は動詞の語末に付くのですが、時々名詞や形容詞にも付くことがあるのだとか。

この場合は paljon(たくさん)という副詞に付いて、paljonko という形になっています。

3の文はもっとシンプルに疑問詞の mitä(何)を使って時間を聞いています。

 

流れゆく時間

時間というのは不思議なもので、1日24時間は誰にでも平等に与えられていますが、時間の流れ方は主観的に異なります。

楽しい時間を過ごしていれば、時間はあっという間に過ぎ去り、退屈な時間を過ごしていれば、時間はいつまでも停滞するというのは、誰しも経験のあるところでしょう。

そのような主観的な時間の流れを表すには、jo と vasta を使いましょう。

Kello on jo 9.(もう9時です。)
Kello on vasta 9.(まだ9時です。)
*jo(もう)、vasta(まだ)

 

切り取る時間

時間というのは実体を伴ったものではなく、私たちがこの世界を認識するための一つの装置に過ぎません。

2013年5月26日の午後9時という時間は一瞬にして過ぎ去り、後にも先にも同じ時間はないのです。

その一瞬を捉えようとするなら tasan、おおまかに捉えようとするなら melkein を使いましょう。

Kello on tasan 9.(ちょうど9時です。)
Kello on melkein 9.(だいたい9時です。)
*tasan(ちょうど)、melkein(だいたい)

 

まとめ

今回は時間のさまざまな尋ね方と、時間を主観的に捉える4つの副詞を紹介しました。

何気なく使うフレーズでありながら、人間の言葉/認識というものの奥深さを示す表現であるようにも思います。

フィンランド語学習記 vol.63 − 所有文のつくり方

フィンランド語教室26週目のレポート。

今回は所有文のつくり方を扱いました。

所有文とは「〜を持っている、飼っている」などの意味を表す文なのだとか。

これを聞いて、真っ先に連想したのはこんな文。

I have a car.
I have a cat.

英語の have に当たるものだろうから、きっと簡単に違いないと思ったのですが、フィンランド語の場合はそう簡単ではないようです。

以下にフィンランド語の所有文のつくり方を見ていきましょう。

 

所有文のつくり方

まずは実際の所有文を見てみましょう。

Minulla on kissa.(私は猫を飼っています。)
*kissa(猫)

冒頭の単語 minulla は、一人称単数の代名詞 minä が格変化した形。

[単数主格]minä(私は)
[単数接格]minulla(私の上に)

接格というのは、語尾に[-lla/llä]を付けて「〜の上に」という意味を表すフィンランド語の格変化の一つです。

すなわち上の文を逐語訳すると「私の上に猫がいます」となります。

この接格と「所有」という概念は一見すると結びつかないようにも思います。なぜこの形が「所有」の意味になるのでしょう?

これについて、先生は「私の手の上に◯◯がある→所有」というイメージで捉えてはどうかとおっしゃっていました。

自分という場所に、対象となる物があるというイメージなんですね。これは納得。

 

所有文の否定形

続いて、先ほどの文を否定形にしてみましょう。

Minulla on kissa.(私は猫を飼っています。)
Minulla ei ole kissaa.(私は猫を飼っていません。)

よく見ると、猫が分格の形(kissaa)になっています。

*分格の詳しい説明は、こちらをご覧ください。

[参考]フィンランド語学習記 vol.55 − 分格のつくり方 | Fragments

所有文の否定形では、「一つ、二つ」「一匹、二匹」と数えられる名詞は分格の形になるのだそうです。

いろいろと謎の多い分格がまた登場しました。

 

数えられるもの/数えられないもの

次の文章をご覧ください。

Minulla on vettä.(私は水を持っています。)
Minulla ei ole vettä.(私は水を持っていません。)

ここでは先ほどの猫の文と違い、水がどちらも分格の形(vettä)になっています。

[単数主格]vesi
[単数分格]vettä

さきほど所有文の否定形では、数えられる名詞は分格の形になると説明しましたが、水のように一つ、二つと数えられない名詞は、肯定文も否定文も分格の形になります

 

その他の慣用表現

これまでに見てきた所有文の形式を用いて、こんな表現もできるようです。

Minulla on nälkä.(私はお腹が空いています。)
Minulla on jano.(私はのどが渇いています。)
Minulla on kiire.(私は忙しい。)
*nälkä(空腹)、jano(のどの渇き)、kiire(忙しさ)

これらの文では、厳密には何かを所有している訳ではないのですが、所有文の形式を用いて、何らかの身体的な状況を表しています。

ここでは nälkä などの名詞は、肯定文も否定文も主格の形になります

 

まとめ

ここまでの内容をまとめてみましょう。

  • 所有文は、基本的に「接格+on+名詞」の組み合わせでつくる。
  • 所有対象の名詞の格は「肯定文/否定文」「数えられる/数えられない」の違いによって、下記のとおり決定。
肯定文 否定文
数えられる 主格 分格
数えられない 分格 分格
慣用表現 主格 主格

 
今回扱った所有文のつくり方は、英語の文法からは全く連想できないものであり、なかなか面白い領域だと思いました。

英語や日本語との共通点を見つけるのも楽しいですし、今回のように全く違うというのもまた楽しいものですね。

 

[注]所有者が接格以外の場合、動詞が on(olla)以外の場合、所有対象の名詞が複数の場合については、枝葉末節に入りすぎるため、今回のエントリーでは扱っていません。まずは幹となる部分から固めていきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.62 − Eurovision Song Contest

フィンランド語教室25週目のレポート。

今回は、授業前の雑談で Eurovision Song Contest が話題になっていました。

ユーロビジョン・ソング・コンテストは、欧州放送連合(EBU)加盟放送局によって開催される、毎年恒例の音楽コンテストである。
大会では、各国代表のアーティストはそれぞれ生放送で自らの楽曲を披露し、引き続いてそれぞれの参加国が他国に投票して大会の優勝者を決定する。各国代表の参加者は、欧州放送連合に加盟する全国網の放送局を通じて大会に参加しており、放送局は自国代表のアーティストと楽曲を決定し、また自国の視聴者に大会を生中継する。大会は1956年の第1回大会以降、毎年開催されており、世界的に見ても長寿のテレビ番組のひとつであり、その視聴者の数も1億人から6億人程度と見積もられている。

Wikipedia「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」より

1956年から続いているということは、ずいぶん長い歴史のある音楽コンテストなんですね。

今年度の Eurovision Song Contest 2013 は、ちょうど準決勝が終わり、本日5月18日に決勝が行われるようです。

フィンランド代表は、クリスタ・シークフリーズさんという女性シンガーです。

Wikipedia によると、彼女は国内の選考会「Uuden Musiikin Kilpailu 2013」でフィンランド代表に選ばれたとのこと。

Uuden Musiikin Kilpailu はそのまま訳せば「新しい音楽のコンテスト」というような意味でしょうか。個々の単語は下記のような格変化を伴っています。

主格(〜は) 属格(〜の) 意味
uusi → uuden 新しい
musiikki → musiikin 音楽の
kilpailu コンテスト

 
musiikki は、kilpailu を修飾するため musiikin と属格の形になっています。そしてそれを修飾する uusi も uuden と属格の形に。

このあたりは、これまでに習った知識で理解できたので、ちょっと嬉しいですね。

[参考]フィンランド語学習記 vol.38 − 属格のつくり方 | Fragments

コンテストの曲(Marry Me)はこちらで見ることができます。

歌詞がフィンランド語でなく、英語なのは少し残念。それにしてもこの曲、よく聞いてみると歌詞がかなり怖いです。

以上、本日は Eurovision Song Contest の話題を取り上げました。

せっかくなので決勝はフィンランドに頑張ってもらいたいと思いますが、結果はいかに。

cialis viagra online accutane