cialis viagra online accutane

『外国語上達法』読書ノート⑪ − レアリア

『外国語上達法』読書ノートの第十一回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア(←本稿)
12 まとめ

 

レアリア − 文化・歴史を知らないと・・・

レアリアとは?

チェコ語に「レアーリエ」(reálie)という語があり「ある時期の生活や文芸作品などに特徴的な細かい事実や具体的なデータ」という説明がついている。これは本来ラテン語から来た語で、英語にも realia、ドイツ語にも Realien、ロシア語にも реалии という形で姿を留め、これらの語はいずれも複数扱いされている。

P.178

外国語を学ぶ際には、ことばそのものだけではなく、その背後にある文化についても合わせて学んでいきます。

例えば、

A: How are you?
B: I’m fine.

というやり取り一つにしても、単に「調子はどう?」「元気だよ」という意味を学ぶだけではなく、日常友人・知人と会ったときにはこのような挨拶を交わすのが習慣であるということを背景知識として学ばなくてはなりません。

そういう意味では、語学というのは一種の文化人類学であるとも言えるでしょう。

本章では、チェコとイギリスにおける「お茶」の飲み方の違いが紹介されています。

それによれば、イギリスではミルクを入れて飲むのが一般的ですが、チェコではレモンやラムやコニャックを入れて飲むのだとか。

つまりイギリスの人がチェコに行き、何も知らずにカフェで「お茶」を注文すれば、思いもよらない飲み物が出てくるということになります。

このような例というのはそれこそ無数にありますし、そもそも異なる言語の異なる単語同士(お茶と tea など)が完全なイコールで結ばれるということは決してないとも言えるでしょう。

 

コーヒー一つをとってみても

coffee という単語から、真っ先に連想するのはどんな飲み物でしょうか?

私の場合、学生の頃はコーヒーがあまり好きではなく、本格的に飲み始めたのは、社会人になってからでした。

よって中学や高校の頃は coffee といっても、想像するのは、家にあったインスタントコーヒーくらいなものです。

その後、社会人になって、どういう訳かコーヒーが大好きになり、様々なカフェでドリップコーヒーやカフェオレなどを飲むようになりました。

ニュージーランドやオーストラリアにいたときには、フラットホワイト(flat white)というエスプレッソベースのコーヒーをよく飲んでいたので、そのときの味を懐かしく思い出すこともあります。

つまり coffee という単語一つをとってみても、私自身の経験とともに、そこから連想する視覚的・味覚的なイメージはどんどん広がっているということになるのです。

 

年を取れば取るほどに。。。

筆者は、スポーツ選手と外国語学習者を比較し、前者はおおむね20代・30代が実力のピークであるのに対して、後者はそれ以降も実力が伸びていく理由を次のように述べています。

確かに長年にわたってある外国語をたしなんでいれば、知っている単語の数も増し、イディオム(慣用句)にも通じ、一にらみすれば文法構造もたちどころに分かるというようになる。しかし、このような経験というか慣れというものでは説明しきれない何物かがあると感じていたが、実はそれがレアリアの知識の量の蓄積なのである。

P.191

自分の身を振り返ってみても、英語を学んでいた学生時代とフィンランド語を学んでいる現在を比較すると、記憶力や集中力といった面ではずいぶん落ちているのだろうなと思います。

しかしそれ以上に、フィンランドを含む欧米の文化に関する知識はかなり増えていますし、言葉というものに対する理解もすすんでいるため、現在の方が外国語の学習に有利な面もあるでしょう。

そんな風に、選手寿命が長いというのも外国語学習の素晴らしい面の一つなのではないでしょうか。

 

本章のまとめ

外国語学習に書かせないレアリアとは、この世界に関する広範な背景知識の集積である。

ことばそのものの学びが語彙や文法を使って建物を組み立てることだとすれば、レアリアの集積はその土台として学習を下支えする大切な役割を担う。

 

外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)
千野 栄一
岩波書店
売り上げランキング: 9,104

フィンランド語学習記 vol.78 − ドイツ人はドイツ語を話し、フランス人はフランス語を話す

photo credit: Werner Kunz via photopin cc

フィンランド語教室32週目のレポート。

今回はこれまでに習った文法事項を踏まえつつ、教科書に沿って様々な表現の練習をしました。

例えば、こんな文が出てきます。

Seppo on suomalainen.(セッポはフィンランド人です。)
Hän puhuu suomea.(彼はフィンランド語を話します。)
*suomalainen(フィンランド人)、puhuu(話す)、suomea(フィンランド語を)

フィンランド語で「フィンランド人」は suomalainen

フィンランド語で「フィンランド語」は suomi

ただし「フィンランド語を」というように「〜を」の意味を表すときは、主に分格という形を用います。

[主格]suomi(フィンランド語は)
[分格]suomea(フィンランド語を)

[参考]フィンランド語学習記 vol.55 − 分格のつくり方 | Fragments

教科書にはフィンランド以外の例も出てきます。

〜語
(主格)
〜人 〜語を
(分格)
フィンランド suomi suomalainen suomea
スウェーデン ruotsi ruotsalainen ruotsia
ノルウェー norja norjalainen norjaa
アイスランド islanti islantilainen islantia
デンマーク tanska tanskalainen tanskaa
ロシア venäja venäläinen venäjää
ドイツ saksa saksalainen saksaa
フランス ranska ranskalainen ranskaa
イギリス englanti englantilainen englantia
エストニア viro virolainen viroa

 
「〜語」を意味する単語に[-lainen/-läinen]を付けると「〜人」の意味になるのがわかります。

綴り字に関する若干の例外はこちら。

suomi → suomalainen(語末の i が a に変化)
ruotsi → ruotsalainen(語末の i が a に変化)
venä → venäläinen(語末の jä が消える)

これらの単語を使って、このような文を作ることができます。

Sabine on saksalainen. Hän puhuu saksaa.
(サビーヌはドイツ人です。彼女はドイツ語を話します。)

René on ranskalainen. Hän puhuu ranskaa.
(ルネはフランス人です。彼はフランス語を話します。)

Elizabeth on englantilainen. Hän puhuu englantia.
(エリザベスはイギリス人です。彼女は英語を話します。)

これらの例文は教科書(Suomea Suomeksi)からの引用なのですが、ひとつ面白いのは人名と「〜人」の単語が頭韻を踏んでいること。

このあたりのちょっとしたこだわり(?)に好感が持てる楽しい教科書なのです。

ウーロン茶とその仲間たち − ooで始まる英単語

photo credit: chadao via photopin cc

ウーロン茶を英語で書くと oolong tea となります。

最初にこれを見たときには「ずいぶん変わった綴りだなあ」と思ったのを覚えています。

おそらく当時は、ウーロンの「ウー」という音から[oo-]という冒頭の綴り字を想像できなかったのでしょう。

しかしよく考えてみると、英語の oo という綴りは[u]または[u:]という音になることがほとんどです。例えば、

  • book(本)
  • foot(足)
  • room(部屋)
  • school(学校)
  • too(〜も)
  • zoo(動物園)

など、基本単語にもたくさん出てきますね。

ですので、ウーロンを oolong と書くこと自体はルールに適っているといえるでしょう。

しかし文頭に oo が来る単語となると、数が少ないため、ちょっと珍しいと感じてしまうのかもしれません。

今回はそのような oo で始まる単語を辞書から拾ってみました。

1 oodles (数・量が)たくさん
2 oof お金
3 oolite ウーライト、魚卵岩
4 oolong ウーロン茶
5 oompah (擬音語)ウンパッパ
6 oomph 勢い、性的魅力
7 ooze にじみ出る、しみ出す
8 oozy どろどろした

 
1) oodles は、noodles と一字違い。あまり見慣れない単語ですが、英辞郎にこんな例文がのっていました。

We have oodles of fun every day.(私たちは毎日たくさんの楽しみがあります。)

oodles of で a lot of と同じように名詞を修飾して使うことができるのですね。

しかしうっかり oodles を noodles と書いてしまうと、全く違う意味になってしまうので注意しましょう。

We have noodles of fun every day.(私たちは毎日楽しい麺を食べます。)

5) oompah は、バスやチューバなどの低音管楽器の音を表す擬音語だそうです。

ウィズダム英和やジーニアス英和では「ウンパッパ」となっていますが、リーダーズ英和では「プカプカドンドン」となっていました。

7) ooze は、今回挙げた中では最も使う可能性がありそうな単語でしょうか。ウィズダム英和に痛そうな例文がのっていました。

Blood oozed from the wound.(傷口から血がにじみ出た。)

この他、英語には oo で始まる間投詞も数多くあります。

1 oo-er ワーッ、ウーッ
2 oof ウー、ウーン
3 ooh うわぁー、おおっ、なんと
4 oops おっと、いけない、しまった
5 oops-a-daisy あれあれ、おっとっと

 
5) oops-a-daisy は、大人が子どもに対してよく使うフレーズとのこと。

(転んだのを見て)あれあれ、おっとっと;(人が座ったり、立つときに)そーれ(特に幼児に対して)

『ウィズダム英和辞典』

以上、今回のエントリーでは oo で始まる英単語を紹介してみました。

果たして使えそうな単語はあったでしょうか?

テニスの0点はなぜ love なのか?

英語の love を辞書で調べると、こんな意味ものっています。

(テニスで)0点

テニスの0点はどういうわけか love と呼ばれています。これはなぜなのでしょう?

いくつかの辞書を調べてみました。

テニスは13世紀にフランスよりもたらされたが、ゼロ(0)の形が卵に似ていることからフランス語で l’œuf と呼ばれるようになり、それが英語のloveと混同された。

『ウィズダム英和・和英辞典』

なるほど。ちょっとよく出来すぎた話にも聞こえますが、まあ納得といったところでしょうか。

それにしても、テニスがフランスからもたらされたというのは知りませんでした。何となくイギリスというイメージがあったもので。

念のため他の辞書も見てみましょう。

ゼロの形が卵に似ていることから、フランス語の l’œuf(卵)が love になったという民間語源説がある。

『ジーニアス英和大辞典』

先ほどの説は、ジーニアスでは民間語源とされているようです。

民間語源というのは、いわゆる学問的な根拠がないということですので、この説は信憑性に欠けるのかもしれません。

続いて英語圏の辞書も見てみたいと思います。

From the phrase Neither for love nor for money, meaning “nothing”.

The previously held belief that it originated from the French term l’œuf (“the egg”), due to its shape, is no longer widely accepted.

(「絶対にない」ことを意味する「義理や金銭の問題ではない」というフレーズから。(ゼロに)形が似ていることからフランス語の l’œuf に由来するという以前に広まった考えは、もうあまり受けいれられていない。)

『Wiktionary』

Wiktionary ではとうとう「卵」説が否定されてしまいました。

そう言われてみると、ゼロの形が卵に似ているというのも、何だかこじつけのように聞こえてくるから不思議ですね。

とはいえ、この「love/money」説に絶対的な根拠があるのかどうかはわかりません。

また、もし卵説が民間語源なのだとしても、そんなことを最初に考えた人はすごい!ということは言えるでしょう。座布団一枚くらいはあげたいところです。

ウェブコンテンツをKindleフォーマットで読むためのGoogle Chrome拡張機能『Send to Kindle』

時折、語学や言語関連のトピックを扱う英語圏のウェブサイトを見ることがあります。

ただし英文の場合、日本語より集中力を必要とすることもあり、ブラウザ上で長い記事を読んでいると、どうにも目が疲れてくることがあります。

そんなときに今回紹介する Google Chrome 拡張機能『Send to Kindle』を使うと、ウェブ上のコンテンツを Kindle フォーマットに変換して、手持ちの Kindle に転送することができるので便利です。

*本拡張機能は、Amazon.com と紐づいたアカウントでのみ使用可能となっています。(2013年7月現在)

Kindle Paperwhite などの E-ink の画面なら、目を凝らして読んでもそれほどの負担はありません。

『Send to Kindle』は下記のサイトからダウンロードできます。(今のところブラウザ版は Chrome と Firefox のみの対応となっているようです。)

Send to Kindle for Google Chrome(←クリック)
Send to Kindle for Mozilla Firefox(←クリック)

インストールが完了すると、ブラウザの右上に次のような K マークが表示されます。

試しに、米サイト『Mental Floss』の下記の記事を手持ちの Kindle Paperwhite に送ってみたいと思います。

転送したい記事のページから先ほどの K マークをクリックすると、次のような選択肢が出てきます。

すぐに記事を送信したい場合は「Send to Kindle」をクリック。どんな感じに表示されるのか確認してから送信したい場合は「Preview & Send」をクリックしましょう。

クリックした後、数分で Kindle 側に変換されたデータが送られてきます。

ライブラリから該当コンテンツを開くと、このとおり!

この拡張機能をインストールしておけば、転送したい記事に出会ったとき必要な操作はワンクリックのみ。なかなか使いやすいサービスだと思います。

日本語の記事をわざわざ Kindle に転送して読む必要はあまりなさそうですが、英語学習の一環として英語圏のウェブサイトを読んでいる人にとっては役に立つ機能かもしれません。お試しください。

 

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite

posted with amazlet at 14.10.15
Amazon (2013-10-22)
売り上げランキング: 91

『外国語上達法』読書ノート⑩ − 会話

『外国語上達法』読書ノートの第十回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話(←本稿)
11 レアリア
12 まとめ

 

会話 − あやまちは人の常、と覚悟して

Learning & Use

外国の人と流暢に会話をかわしている人をみて、自分もああいう風に話せたらなと願うのは自然な感情であろう。

P.162

会話というのは日常のありふれた技術でありながら、外国語の学習においては「日常会話ができる」ということがしばしば最終目標になることすらあります。

「日常会話ができる」というのは、本当にそれほど高いハードルなのでしょうか?

英語の例で言うと、日本人の多くはすでに一定の会話力を身に付けています。

義務教育を終えた人なら、外国人を前にして、少なくとも自己紹介をしたり、相手の名前や出身を訪ねたりすることはできるでしょう。

しかしそれをフランス語やポルトガル語でやろうとしても、ほとんどの日本人はできないはずです。

そういう意味で日本人に足りないのは、よい意味での開き直りではないでしょうか。

外国語の習得プロセスにおいて、学ぶこと(learning)と使うこと(use)は一対を成しています。

特に語学の中級以降では、学習における use の割合を意識することで、上級への道が見えてくると言えるでしょう。

*ここで言う use というのは、会話だけではなく、読書・映画鑑賞・メールのやり取りなど様々な言語活動の総称を指しています。

学んだだけで使わない外国語というのは、購入しただけで演奏しない楽器のようなものではないでしょうか。

そういう意味で英語の授業というのは、音楽や美術や体育と同じ実技教科であるべきだというのが、私の考えです。

 

会話に伴う二つの困難

外国語で書いたり話したりできるようになるためには、これまでバラバラに習得されて来たその外国語の知識を、一つのまとまりのある全体へと組み上げていくプロセスを学ばねばならない。

P.163

会話が持つもう一つの大きな困難は、会話は翻訳と違って、短い時間しか考慮のための時間が与えられていないことである。

P.167

外国語を”使う”ということは、その知識を断片的にではなく統合的に使うということを意味しています。

さらに会話のようなリアルタイムコミュニケーションにおいては、瞬間的に相手の話していることを理解し、瞬間的に自分の考えを伝える必要があります。

こうして書いてみると、日常会話のハードルが高いというのも頷ける気がします。

なお外国語の会話が苦手という場合には、相手の話していることが聞き取れないケースと、伝えたいことが上手く言葉にできないケースがあるでしょう。

後者を克服するための実戦的な練習としては、通訳の訓練に使われるクイック・レスポンスがあります。

みなさんの中には、単語カードを作って、語彙の暗記に取り組んでいる人もいるでしょう。

普通のやり方では、片面に日本語、片面に英語を書いておき、日本語を見て英語に直すことができたらOKという風に、覚えている単語と覚えていない単語を選り分けていくのだと思います。

そこで単語を選り分ける基準を、英語に直すことができたらOKではなく、2秒以内に英語に直すことができたらOKというようにスピードを意識したものにしてみましょう。

さらに慣れてきたら、単語ではなくフレーズや文の単位で同様の練習を行っていきます。

これはアウトプットのための基礎訓練としては、かなり有効な方法だと思います。ぜひお試しください。

 

Beyond Accuracy

アウトプットを困難にするもう一つの要因に、間違いへの恐怖心があります。

日本人の場合は、特にこの要因が大きいのかもしれません。

しかし下記のような文は、学校のテストでは減点されるかもしれませんが、相手に過不足なく意味を伝えることはできています。

*My sister like tennis.(三単現の s がない)
*Yesterday we play tennis.(過去形の ed がない)

科学的な根拠はないのですが、英語というのは比較的、文法が間違っていても通じやすい言語なのではないかと思います。(格変化などの語形変化が豊富な言語ではおそらくこうはいかないでしょう。)

それでもどうしても間違いが怖くなってしまう人は、外国の人にカタコトの日本語で話されたときにどう感じたか思い出してみてください。

きっと「ほほえましい」とか「頑張っているな」とは思っても、あまり不愉快になったということはないのではないでしょうか。

 

本章のまとめ

会話力アップのために必要なのは、

  • 学んでいる言葉を”使う”こと
  • アウトプットのスピードを意識すること
  • そして何よりも間違いを恐れないこと!
cialis viagra online accutane