cialis viagra online accutane

立秋

まだまだ暑い日が続いていますが、暦の上では今日8月8日は立秋。

りっしゅう【立秋】

二十四(節)気の一。陽暦八月八日ごろ。暦の上で、秋が始まるとされる日。

「新明解国語辞典 第七版」

秋が始まるとは言っても、現代の日本でこの時期に秋の気配を感じることはあまりないでしょう。

ただ立秋というのは夏から秋への境目でもあるとともに、一年のうちで一番暑い日であるとも言われています。

本当にそうかどうかはわからなくても、本日を暑さの頂点として、明日からは少しずつ秋へ向かっていくと思えば、何だか寂しい気持ちになるから不思議なもの。

セミの鳴き声に耳を澄ませたり、海へ出かけたり、冷やし中華を食べたり、残り少ない盛夏を今のうちに楽しんでおきましょう。

なお暑中見舞いを出すことができるのは本日まで。明日からは残暑見舞いとなるのだそうです。

これからは、町歩きの最中にちょっとした秋の気配を探してみるのもおもしろいのかもしれません。

セミの鳴き声のオノマトペ

15080701

今の部屋は、窓のすぐ外に銀杏の木が生えているので、この季節はセミの鳴き声がうるさいくらい。

ミーン、ミンミンミンミー。

日本語にはそんなセミの鳴き声を表わすオノマトペ(擬音語)が実にたくさん存在します。

その一部を拾ってみると、

セミ 鳴き声
アブラゼミ ジージリジリジリ
クマゼミ シャー、シャー
ツクツクボウシ ツクツクボーシ、ツクツクボーシ
ニイニイゼミ チィー
ヒグラシ カナカナ
ミンミンゼミ ミーン、ミンミンミンミー

*鳴き声の表記は「兵庫県立 人と自然の博物館 ホームページ」より。

ツクツクボウシの「ツクツクボーシ」やヒグラシの「カナカナ」などは、言われてみれば、確かにそのように聞こえてくるから不思議なもの。

しかし日本語のわからない人にツクツクボウシの鳴き声を聞いてもらって、どんな風に聞こえるか表現してもらったなら、おそらく「ツクツクボーシ」とは全く違った音になることでしょう。

つまり、犬の「ワンワン」や猫の「ニャーニャー」という鳴き声が日本語の中にしか存在しないように、ツクツクボウシの「ツクツクボーシ」も日本語の中にしか存在しない擬音語の一つ。

そう考えると、セミの種類によってこれほど様々な鳴き声を使い分ける日本語というのは、本当に驚くべき言語だと思います。

果たしてこんな言語は日本語のほかにあるのでしょうか? 気になるところです。

abondon より前の英単語

15080601

abandon

〜を見捨てる、遺棄する

「アンカーコズミカ英和辞典」

学生時代に単語帳を使って英語の勉強をした人の中には、この abandon という単語をよく覚えている人も多いのではないでしょうか。

アルファベット順に単語を配列してある単語帳では、たいていこの abandon が一番最初に登場します。

そのため、他の単語に比べて目にする頻度が高かったのではないでしょうか。

単語帳というのは、普通最初の1ページ目から読んでいく訳ですが、辞書を同じように1ページ目から読んでいく人は少ないでしょう。

しかし英和辞書をめくってみると、abandon より前にもいくつか魅力的な単語があることに気が付きます。

今回はそんな単語をいくつか拾ってみました。

aardvark

(動)ツチブタ(アフリカ南部の草原に生息する夜行性の哺乳類;長い舌でシロアリやアリを食べる)

「アンカーコズミカ英和辞典」

[aa]で始まる単語は珍しい、というか、そもそも英語には[aa]という文字の並びがほとんどありません。

一方、オランダ語や南アフリカ共和国の公用語であるアフリカーンス語には[aa]という文字の並びが普通にあり、この単語もアフリカーンス語に由来するのだそうです。

*アフリカーンス語は、オランダ語から派生した言語です。

 

aback

通例次の熟語に用いる

be taken aback(意外なことに)びっくりする、あっけにとられる(by, at)

「アンカーコズミカ英和辞典」

びっくりと言えば surprise ですが、こんな表現もあるんですね。

 

abacus

そろばん

「アンカーコズミカ英和辞典」

アバカスというのは、珠を用いた計算器具の総称。日本のそろばんもその一種ということになります。

 

abalone

アワビ

「アンカーコズミカ英和辞典」

アワビはいったいどの程度英語圏に流通しているのか? それはわかりませんが、食べる人もいるのでしょう。。。たぶん。

 

以上、今回は手持ちの辞書から abandon より前の英単語を拾ってみました。

これはぜひ単語帳にのせるべきだ!という単語はさすがに見つかりませんでしたが、それでも味わいのある単語たちが並んでいます。

たいていの辞書にはもう少し多くの単語が掲載されていると思いますので、興味のある人は確認してみてください。

 

アンカーコズミカ英和辞典
学習研究社
売り上げランキング: 119,211

You’d be so nice to come home to

15080501

ジャズのスタンダードナンバーの一つに「You’d be so nice to come home to」という曲があります。

意味は「あなたのもとへ帰ることができたら、とても素敵なことなのに」という感じ。

末尾の to がポイントで、日本人的な発想だとおそらく、

It would be so nice to come home to you.

と表現するところ、文末の you が主語の位置に出て、

You’d be so nice to come home to.

という形になっているんですね。

意味がつかめなくはないものの、自分ではこういう表現はできないなという文の形をしています。

この曲が最初に日本に紹介されたときには「帰ってくれたらうれしいわ」という邦題が付けられていたのだそう。

意味の上では、帰るのはあなたではなく私なので、これはいわゆる誤訳。

ただそれはそれで素敵なタイトルなのではないかと思います。

戦争中の1942年の曲ということもあり、「帰ってくれたらうれしいわ」なら女性の主人公、「あなたのもとへ帰ることができたら、とても素敵なことなのに」なら男性の主人公を思い浮かべてしまうというのも面白いところです。

三昧(さんまい)

photo credit: Maldives via photopin (license)

photo credit: Maldives via photopin (license)

宝くじにでも当たって、手元に1億円ほどあったなら、

ファーストクラスに乗って、南の島へ行き、マリンリゾートに泊まり、昼間っからワインを開けて、おいしいものを食べて、心の底からリラックスする。

そんな贅沢三昧に身を委ねるのもよいでしょう。

あるいはもう少しストイックな人なら、「贅沢三昧などもってのほか。そんな時間があったら、読書三昧!」と言うのかもしれません。

調べてみると、贅沢三昧や読書三昧の「三昧」というのは、サンスクリット語に由来するのだそう。

さんまい【三昧】

〔仏教で、正受・平等の意の梵(ボン)語の訳〕精神を集中して雑念を去ること。「ー境」〔=無我の状態〕

「新明解国語辞典 第七版」

贅沢三昧や読書三昧というのは、このおおもとの意味から派生した俗用なのだとか。

周囲の印象や評価はともかく、○○三昧の渦中にいる人というのは、おしなべて忘我混沌、無我夢中という感じ。

人生のある局面で、何もかも忘れて○○三昧な時間を過ごすことができたなら、それは最高の幸福なのかもしれません。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

know や knife の[k-]はなぜ発音しないのか?

15080301

英語の綴り字と発音の関係というのは不思議なもの。

例えば、now は「ノウ」ではなく「ナウ」と発音するのに、know は「クノウ」ではなく「ノウ」と発音します。

そこには一見、秩序が無いようにも思えるのですが、少なくとも[kn-]で始まる単語の[k-]が黙字になるというのは、英語内の共通ルールになっています。

辞書の[kn-]のページを眺めてみれば、一語の例外もなく[k-]は読まないということがわかります。

knack こつ
knee
kneel ひざまずく
knife ナイフ
knight 騎士
knit 〜を編む
knob 取っ手
knock 〜をたたく

 

結局、言語というのは習慣なので、慣れてしまえばこれらの[k-]を読まないことに特に違和感は感じません。

ただ初めて英語を習う人の気持ちになってこれらの単語を眺めてみれば、そこには奇妙な申し合わせがあるようにも思えます。

そう思って調べてみると、古くはこれらの[k-]をきちんと発音していたということがわかりました。

つまり know はかつて「クノウ」であり、knife は「クナイフ」であったと。

ただ実際そのように発音してみると、とても言いにくい!ということがわかります。

そんなこともあり、[k-]の音は次第に消えていったのだそう。

音が消えてしまったのなら、それに伴って綴りが変わってもよさそうなものですが、どういうわけか英語の綴りというのは保守的で、文字だけがそのまま残ってしまいました。

そんな[k-]の文字はこれからも英語に残り続けるのか? あるいは数百年の後には消え去ってしまうのか?

人類の未来と同じように、文字の未来もまた想像するよりほかありません。

cialis viagra online accutane