cialis viagra online accutane

英語

mugwump

昨日 Oxford Dictionaries の「WORD OF THE DAY」にちょっと変わったこんな単語が選ばれていました。

mugwump

NOUN

North American

A person who remains aloof or independent, especially from party politics.

Oxford Dictionaries

mugwump は「党派政治から距離を置いている人」の意味。

もとは1884年のアメリカ大統領選挙において、共和党の大統領候補 James G. Blaine の支持を拒否した共和党員を Mugwump と呼んだことから、そのような意味で使われるようになったのだそうです。

この mugwump はいかにも英語らしくない響きの単語。

Oxford Dictionaries の語源の欄には次のように出ていました。

Origin

Mid 19th century: from Algonquian mugquomp ‘great chief’.

Algonquian って何だろう?と思って調べてみると、ランダムハウスに見出し語として出ていました。

Algonquian

1 アルゴンキン語族:Labrador から西へ Rocky 山脈まで、西南西へ Michigan 州と Illinois 州まで、南西へ大西洋岸沿いに Cape Hatteras までの地域に住むインディアンが話す北米最大の語族;Arapaho, Blackfoot, Cheyenne, Cree, Fox, Massachusett, Micmac, Ojibwa, Powhatan を含む。…

「ランダムハウス英和大辞典 第2版」

Algonquian というのはある一つの言語ではなく、複数の言語を含む「語族」であるアルゴンキン語族を指す単語。

mugwump のもとになった mugquomp はその中の Massachusett(マサチューセット語)で使われていた単語のようです。

Oxford Dictionaries の語源の欄には、mugquomp = great chief(偉大な酋長?)との記述があるので、決して悪い意味の言葉ではなかったのでしょう。

それにしても今の政界で mugwump といったらどの人になるのでしょう? やはり現大統領のあの人でしょうか。

 
小学館 ランダムハウス英和大辞典 小学館 ランダムハウス英和大辞典
価格: ¥6,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

丸太とコマ

暑い日が続いています。

このところあまりよく眠れていなかったので、昨夜はエアコンをつけたまましっかりと布団をかけて眠ったら、思いのほかぐっすり眠ることができました。

英語には「ぐっすり眠る」を意味する次のようなイディオムがあります。

sleep like a log (or top)

PHRASE

Sleep very soundly.

I slept like a log until morning

Oxford Dictionaries

sleep like a log の log は「丸太」のこと。

なぜ「丸太のように眠る」がぐっすり眠るの意味になるのでしょう?

??

これは切り倒されてどしーんと横になった丸太が(動かそうとしても)微動だにしない様子から来ているとのこと。

またもう一つの見出し sleep like a top の top は「コマ」のこと。

なぜ「コマのように眠る」がぐっすり眠るの意味になるのでしょう?

??

これは軸を中心にくるくる回っているコマが(一本足で立っているのに)微動だにしない様子から来ているとのこと。

丸太とコマという全く異なるものを使ってぐっすり眠る様子を表す英語のイディオム。

どちらも発想力がすごいなと思います。

NOT interested

disinterested という英語の形容詞から真っ先に思い浮かべる意味は何でしょう?

??

「興味がある」を意味する interested に否定の接頭辞が付いた形なので「興味がない」という意味を思い浮かべた人が多いのではないでしょうか。

ただし interested には「興味がある」の他にもう一つの意味があります。

interested

ADJECTIVE

  1. Showing curiosity or concern about something or someone; having a feeling of interest.
  2. Having an interest or involvement; not impartial.

Oxford Dictionaries

  • Interested (1) = 興味がある
  • Interested (2) = 利害関係がある

この interested には否定の接頭辞[un-]と[dis-]の両方をつけることができます。

uninterested

ADJECTIVE

Not interested in or concerned about something or someone.

Oxford Dictionaries

disinterested

ADJECTIVE

  1. Not influenced by considerations of personal advantage.
  2. Having or feeling no interest in something; uninterested.

Oxford Dictionaries

  • uninterested = 興味がない
  • disinterested = 利害関係がない

すなわち、

interested (1) の対義語が uninterested、

interested (2) の対義語が disinterested、

いう関係になっています。

interested (1)
(興味がある)
interested (2)
(利害関係がある)
↓↑ ↓↑
uninterested
(興味がない)
disinterested
(利害関係がない)

 

ただし Oxford Dictionaries や他の辞書によれば、実際の言語使用においては disinterested も「興味がない」の意味で使われることがあるとのこと。

ただしこの用法を認めるかどうかについては、様々な議論があるようです。

この動画によれば、規範文法の立場から disinterested を「興味がない」の意味で使うのは間違いだ!と主張する人もいれば、この用法は古い英語の中にも見られるのだから決して間違いではない!と主張する人もいるとのこと。

これはまさに伝統主義者と現実主義者のせめぎあい。

個人的にはせっかく disinterested と uninterested という二つの単語があるのだから使い分けたらいいのではないかとも思いますし、現実問題として disinterested という単語から「興味がない」という意味を連想する人が多数派になってしまったら、その流れは止められないだろうなとも思います。

おそらくどんな言語においてもこのようなせめぎあいはあるのでしょう。

そして大概は伝統主義者が敗北するというのが歴史の教訓のような気もしますが、disinterested にはどのような未来が待ち受けているのでしょうか?

nice のもともとの意味とは?

英語の褒め言葉としてもっともよく使われる単語の一つ nice。

しかしその歴史を辿ってみると、もともとは意外な意味があったことがわかります。

オンラインの語源辞書「Online Etymology Dictionary」には次のような説明が出ていました。

nice (adj.)

late 13c., “foolish, stupid, senseless,” from Old French nice (12c.) “careless, clumsy; weak; poor, needy; simple, stupid, silly, foolish,” from Latin nescius “ignorant, unaware,” literally “not-knowing,” from ne- “not” (from PIE root *ne- “not”) + stem of scire “to know” (see science). “The sense development has been extraordinary, even for an adj.” [Weekley] — from “timid” (pre-1300); to “fussy, fastidious” (late 14c.); to “dainty, delicate” (c. 1400); to “precise, careful” (1500s, preserved in such terms as a nice distinction and nice and early); to “agreeable, delightful” (1769); to “kind, thoughtful” (1830).

「Online Etymology Dictionary」

これによると nice はもともと「無知の」という意味のラテン語 nescius に由来する英単語。

そこからフランス語を経て、英語に入ってきたようです。

Latin
(ラテン語)
nescius ignorant, unaware 無知の
Old French
(古フランス語)
nice
(12c.)
careless, clumsy; weak;
poor, needy; simple,
stupid, silly, foolish
愚かな
Middle English
(中英語)
nice
(late 13c.)
foolish, stupid, senseless 愚かな

 

そして英語の中でも次のような意味の移り変わりがあったとのこと。

pre-1300 timid 臆病な
late 14c. fussy, fastidious 気難しい
c. 1400 dainty, delicate 好みがうるさい
1500s precise, careful きちょうめんな
1769 agreeable, delightful 感じのよい
1830 kind, thoughtful 親切な

 

時代とともに意味が変化していく、その過程が面白いなと思います。

  1. 臆病で人に話しかけられずにいたら、気難しいと思われるようになった。
  2. 「〇〇さんって気難しいし、好みもうるさそうですよねー。」
  3. 「でも、〇〇さんってすごくきちょうめんだよ。」
  4. 「認めてくれる人もいるんだ」ということで、きちょうめんな自分を大切にしていたら、感じのよい人と思われるようになった。
  5. そしたら自分に自信が出てきて、まわりの人に親切にできるようになった。

。。。というのは冗談としても、この意味の変遷から「長所と短所は紙一重」という教訓が得られるような気がします。

brethren & sistren

英語で「兄弟」を意味する brother の複数形は brothers。

しかしこの brother にはもう一つ brethren という複数形もあります。

brethren [bréðrin]

n.

1 (宗教·親睦団体などの特に)男性メンバーたち

2 ⦅古⦆ brother の複数形

3 (動物の)仲間、同類

「ランダムハウス英和大辞典 第2版」

この形、現在では主に1の意味で使われることが多いようです。

なお brethren の[-en]は古い英語における複数の接尾辞。

[-en]が今でも使われている単語に次の二つがあります。

child → children
ox → oxen

さて brother の複数形に brothers と brethren という形があるなら、sister の複数形はどうなのでしょう?

複数① 複数②
brother brothers brethren
sister sisters ?

 

brethren と対になるような sister の複数形は存在するのでしょうか?

その答えが Oxford Dictionaries の動画「Female word equivalents」で紹介されていました。

*brethren の話題は 0:49 くらいから。

この動画で紹介されていたのはこちらの単語。

sistren

(archaic) plural of sister

Usage notes

This form died out around the sixteenth century. Since then, it has been most often used jocularly together with brethren, as in “brethren and sistren”.

「Wiktionary」

動画によると、16世紀には死語になってしまったこの単語を蘇らせようという動きがフェミニストコミュニティの間にあるそうです。

言語におけるフェミニスト的な動きといえば stewardess → flight attendant のように gender-neutral な表現を推し進めていくイメージがありますが、この sistren のように女性形を復活させようという動きもあるんですね。

果たして sistren の復活はなるのでしょうか?

 
小学館 ランダムハウス英和大辞典 小学館 ランダムハウス英和大辞典
価格: ¥6,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

左利きの人がいる理由 − from TED-Ed

人はなぜ左利きになるのか?

左利きの人なら、一度は考えたことがある疑問かもしれません。

TED-Ed の動画「左利きの人がいる理由」でその理由が解説されていました。

動画によると、左利きになる確率は両親の利き腕によって次のように異なるとのこと。

父親が右利きで、母親が右利き 10%
父親が左利きで、母親が右利き 17%
父親が右利きで、母親が左利き 22%
父親が左利きで、母親が左利き 25%

 

利き腕が遺伝子に左右されるのが真実だとしても、両親ともに左利きの子供でも25%しか左利きにならないというのはおもしろいデータだと思います。

もちろん利き腕というのは遺伝的要因だけで決まるものではありません。

動画では、人類全体における左利きと右利きのバランスを決める要因を競争圧力(competitive pressure)と協調圧力(cooperative pressure)という言葉を使って説明しています。

野球の主力打者の50%が左利きである一方、ゴルフのトッププレーヤーに左利きが4%しかいないのはなぜなのか?

その理由はぜひ動画を見て確認してもらえたらと思います。

cialis viagra online accutane