cialis viagra online accutane

空港にて

16091201

2年ぶりの成田空港へやって来ました。

今回の目的地であるポーランドへは第1ターミナル(Terminal 1)から出発します。

この terminal という単語、形容詞として使われたときには「末期の、最終の」という意味になります。

terminal care(末期医療)
terminal station(終着駅)

一方、名詞として使われたときには「建物」の意味に。

terminal

  1. a building or set of building at an airport where air passengers arrive and leave
  2. a place, building or set of buildings where journeys by train, bus or boat begin or end

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

それにしてもなぜ空港の建物を terminal と呼ぶようになったのでしょう?

飛行機でどこかへ飛ぶ場合、地上を移動するのはターミナルで最後。ここから先は新しい世界が始まるという意味合いがあるのかもしれません。

カモンイスの詩になぞらえるなら「ここに地終わり空始まる」という感じでしょうか。

私もささっとブログを書きおえて、まもなく機上の人に。久しぶりの海外を楽しんできたいと思います。

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「中心」を意味する center と middle の違いとは?

16091101

「中心」を意味する center と middle の違いとは何でしょう?

手元の辞書では次のように説明されていました。

center 平面・立体・回転運動などの幾何上の中心(部)。通例、時間の中心には用いない。

middle 平面・時間などの中心(部)。通例、立体の中心には用いない。

「ウィズダム英和辞典 第3版」

これを表にまとめてみると次のようになります。

center middle
時間

 

center は「円」と「球」には使えるが「時間」には使えない。

middle は「円」と「時間」には使えるが「球」には使えない。

つまり「地球の中心」は center of the earth、「20世紀の中頃」は middle of the 20th century ということに。

ところで中心と言えば、アメリカのSF作家ハーラン・エリスンの『世界の中心で愛を叫んだけもの』という有名な作品があります。

『新世紀エヴェンゲリオン』の最終話のサブタイトルに使われたことで、広く知られるようになりました。

この作品の原題では「中心」は center と middle のどちらなのでしょう?

世界というのは円のイメージなのか? 球のイメージなのか? あるいは流れる時間のイメージなのか?

??

調べてみると原題は次のようになっていました。

世界の中心で愛を叫んだけもの
(The Beast that Shouted Love at the Heart of the World)

世界の中心はなんと heart of the world でした。なるほど、そういう表現もあるんですね!

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

カラスの群れ

16091001

群れを表す英単語というのは実にさまざま。

a herd of cattle(牛の群れ)
a school of fish(魚の群れ)
a swarm of insects(虫の群れ)
a pride of lions(ライオンの群れ)
a crowd of people(人の群れ)
a flock of birds(鳥の群れ)
a pack of wolves(オオカミの群れ)

a pride of lions なんて、ずいぶんカッコイイ表現もあります。

それでは「カラスの群れ」は英語で何と言うでしょう?

??

??

正解はこちら。

a murder of crows(カラスの群れ)

ずいぶんと物騒な表現ですが、辞書の murder の項をよーく見ると確かにそのような意味がのっています。

murder

  1. The unlawful premeditated killing of one human being by another:
  2. A very difficult or unpleasant task or experience:
  3. A group of crows:

Oxford Dictionaries

殺人現場とカラスがそぐわない、、、ということはないのかもしれません。ただこんな命名をされてしまったカラスの気持ちを考えると気の毒な感じも。「どうせ俺たち嫌われ者だし」なんて拗ねていなければよいのですが。。。

重陽の節句

16090901

本日9月9日は重陽の節句なのだそうです。

ちょうよう【重陽】

九月九日の節句。

「新明解国語辞典 第七版」

せっく【節句】

〔祭日に特別の食物を神に供え、自分たちも食べたことから〕五節句(の一つに当たる日)。

「新明解国語辞典 第七版」

調べてみると、節句の「節」というのは季節の「節目」という意味。

そして五節句というのは、江戸時代に定められた次の5つの祝日のこと。

人日(じんじつ) 1月7日
上巳(じょうし) 3月3日
端午(たんご) 5月5日
七夕(しちせき) 7月7日
重陽(ちょうよう) 9月9日

 

1月7日の人日以外はきれいに奇数のゾロ目が並んでいますね。

3月3日(桃の節句)、5月5日(菖蒲の節句)、7月7日(七夕)に比べると、9月9日というのは一般にはあまり意識されていないように思います。

他の節句と比べて、何をしたらよいのかはっきりとわからないというのもその一因かもしれません。

  • 3月3日=雛人形を飾る
  • 5月5日=菖蒲湯に入る
  • 7月7日=短冊に願い事を書く
  • 9月9日=???

調べてみると、9月9日は旧暦で菊の咲く時期に当たることから、菊の節句とも呼ばれるのだそう。

きくのせっく【菊の節句】

陰暦九月九日に行なった節句。重陽(チョウヨウ)の節句。

「新明解国語辞典 第七版」

よって重陽の節句が盛んだった頃には、菊の花を生けたり、日本酒に菊の花を散らした菊酒を飲んだりしたそうです。

そのように聞くと、他の節句に比べて、大人の楽しみという感じがしませんか。

新暦では季節感が合わないのかもしれませんが、このまま廃れさせてしまうにはもったいない年中行事の一つだと思います。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

sea change

16090801

昔よく聴いていた音楽をふと聴き直したくなることがあります。

ここ数日よく流しているのが、Beck の『Sea Change』という2002年のアルバム。

おそらく過去に最も繰り返し聴いたアルバムの一つだと思います。

しかしこのアルバムを一番よく聴いていた頃には sea change という言葉の意味がわかっていませんでした。

辞書には次のような語義がのっています。

sea change

1  A profound or notable transformation:

‘recent years have witnessed a sea change in the fortunes of car safety as a marketable quantity’

1.1  Australian  A significant change in lifestyle, especially a move from the city to a rural or seaside location:

‘people are looking at sea changes for a better work-life balance’

Oxford Dictionaries

sea change は「大きな変化」の意味。

海のように大きな変化ということなのか、あるいは海流のような自然の力によって引き起こされる変化ということなのか。さまざまな解釈のできる表現だと思います。

「Oxford Dictionaries」によると、この sea change という表現が初めて使われたのはシェークスピアの『テンペスト』という作品なのだそう。

また面白いのは語義中の1.1に出ているオーストラリア英語の「都市から田舎や海辺への引っ越し」という意味。

シェークスピアが生み出した詩的な表現が400年の時を経てこのような現代のトレンドにつながっていることに、時代を超えて受け継がれていく言葉のおもしろさを感じます。

 
Sea Change

私としたことが

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本語は敬語表現の発達した言語。謙譲語と尊敬語の使い分けなどは外国語として日本語を学んでいる人にとって高いハードルの一つでしょう。

ただ万事に細やかな感情表現を得意とする日本語において、ちょっとドキッとしてしまうのが次の表現。

私(わたくし)としたことが、、、

この表現、解釈の仕方によっては、自分のことを偉そうに伝えている感じがしませんか?

「私としたことが、こんな失敗をしてしまって、、、」という表現の裏には「私は失敗をするような人間ではない!」という強い気持ちが隠されているような気がします。

私としたことが〔=いつもは十分に気配りをしているつもりの私がどうしたはずみか〕つまらないミスを犯してしまった

「新明解国語辞典 第七版」

偉そうとまでは言わないにしても、どこか弁解がましい気持ちは伝わってきます。

厳密に調べた訳ではありませんが、日本語でこのように「私」を押し出してくる表現というのはなかなか珍しいのではないでしょうか。そういう意味でも印象に残る日本語表現の一つです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane