cialis viagra online accutane

No Country for Old Men − ビザンティウムへの船出

photo credit: Kıvanç Niş via photopin cc

photo credit: Kıvanç Niş via photopin cc

以前のエントリーで岩波文庫の『対訳イェイツ詩集』から、詩を一編紹介したことがありました。

W. B. Yeats「The Falling of the Leaves」 | Fragments

その後も一編ずつ、寝る前などに読んでいたところ、ちょっと引っかかる詩に出会ったので再びご紹介。

Sailing to Byzantium

That is no country for old men. The young
In one another’s arms, birds in the trees
– Those dying generations – at their song,
The salmon‐falls, the mackerel‐crowded seas,
Fish, flesh, or fowl, commend all summer long
Whatever is begotten, born, and dies.
Caught in that sensual music all neglect
Monuments of unageing intellect.

ビザンティウムへの船出

あれは老人の住む国ではない。若い者らは
たがいに抱き合い、鳥は木々に止って
ーこの死んで殖えるやからー ひたすら歌う。
鮭がのぼる滝、鯖のむらがる海、
魚も、獣も、あるいは鳥も、夏のあいだじゅう
種を受け、生れ、死ぬ者らすべてを称える。
その官能の音楽にとらわれて、すべてが
不老の知性の記念碑をなおざりにする。

*『対訳イェイツ詩集』より

この詩を読んで、一行目の出だしにあれっ?と思ったのは、かなり映画好きの人だと思います。

2007年のコーエン兄弟の映画『No Country for Old Men(邦題:ノーカントリー)』のタイトルはここから引用されているんですね。

全く知らなかったので、偶然の出会いにびっくり。

より正確には、原作本『No Country for Old Men(邦題:血と暴力の国)』のタイトルがイェイツの詩から引用されているということになります。

原作は読んでいないのですが、映画はコーエン兄弟の作品の中でも一二を争う傑作だと思います。

ハビエル・バルデム演じる殺し屋の存在感と凄惨な暴力描写が強く印象に残る映画でした。

また映画の中ではトミー・リー・ジョーンズ演じる保安官が凶悪事件が横行する現代(といっても映画の舞台は1980年ですが)を嘆くシーンがあります。

タイトルの no country for old men というのは、この保安官の語りとあいまって、この世界には老人たちの住める国はどこにもないというような悲嘆のニュアンスを感じさせます。

一方、イェイツの原詩の方では、That is が付いて、That is no country for old men となっています。

That が指し示しているのは、私たちが住むこの国のこと。ここでもこの国は老人たちの住める国ではないと言っているのですね。

しかしこの詩の主人公は現状を嘆いているばかりではありません。若者の国を脱出し、理想郷である聖都ビザンティウムへと向かう航海に出ます。

ビザンティウムというのは、現在のトルコ・イスタンブールの旧名。ここでビザンティウムという都市名が何を象徴しているのかについては、さまざまな解釈ができるように思います。

いずれにせよ、同じ no country でも映画と詩ではずいぶん趣が違うような気がしました。

この詩を書いたとき、イェイツは60歳を超えていました。

そういう意味でまだこの詩の心境がわかる年ではありませんが、詩の壮麗な描写や主人公の覚悟のようなものは強く印象に残ります。

なお冒頭に引用したのは、この詩の最初のスタンザ。詩全体も以下にのせておきます。

Sailing to Byzantium

That is no country for old men. The young
In one another’s arms, birds in the trees
– Those dying generations – at their song,
The salmon‐falls, the mackerel‐crowded seas,
Fish, flesh, or fowl, commend all summer long
Whatever is begotten, born, and dies.
Caught in that sensual music all neglect
Monuments of unageing intellect.

An aged man is but a paltry thing,
A tattered coat upon a stick, unless
Soul clap its hands and sing, and louder sing
For every tatter in its mortal dress,
Nor is there singing school but studying
Monuments of its own magnificence;
And therefore I have sailed the seas and come
To the holy city of Byzantium.

O sages standing in God’s holy fire
As in the gold mosaic of a wall,
Come from the holy fire, perne in a gyre,
And be the singing‐masters of my soul.
Consume my heart away; sick with desire
And fastened to a dying animal
It knows not what it is; and gather me
Into the artifice of eternity.

Once out of nature I shall never take
My bodily form from any natural thing,
But such a form as Grecian goldsmiths make
Of hammered gold and gold enamelling
To keep a drowsy Emperor awake;
Or set upon a golden bough to sing
To lords and ladies of Byzantium
Of what is past, or passing, or to come.

対訳 イェイツ詩集 (岩波文庫)
イェイツ
岩波書店
売り上げランキング: 79,169

フィンランド語学習記 vol.132 − 大掃除

13122701

まだ仕事納めではありませんが、本日はお休み。そこで部屋の大掃除をすることにしました。

掃除とは言っても、きれいにするより、モノを捨てることが主な作業。

ゴミがどんどん出て行くのは気持ちいいですね。

さてフィンランド語で「掃除」は何と言うのだろう?と思って、Google翻訳に入れてみると、puhdistus(プフディストゥス)という単語が出てきました。

念のため Wiktionary でも調べてみると、cleansing, purge などの英訳が。

英語の purge には「浄化」という意味の他に、(政敵などの)「追放、粛清」という意味もあります。

フィンランド語の puhdistus にこのような意味があるのかどうかはわかりませんが、もう少し別の言い方はないのかなと思って他の候補を調べてみると、siivous(スィーヴォウス)という単語が出てきました。

今回はこの二つを動詞とともに押さえておきましょう。

フィン
1 n puhdistus cleansing, purge 掃除、粛清
2 v puhdistaa clean (up), clear (up), cleanse, purge 掃除をする
3 n siivous cleaning 掃除
4 v siivota clean 掃除をする


ところで年末に大掃除をするというのは、日本独自の習慣らしいですね。欧米では春に大掃除をするケースが多いのだとか。

また今日はたくさん洗濯もしたので、洗濯関連もまとめておきます。

フィン
5 n pesu washing 洗濯
6 v pestä wash 洗う、洗濯する
7 n pesukone washing machine 洗濯機


洗濯機は以前に紹介した家電の名前編にも出てきました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.60 − 家電の名前 | Fragments

ペスコネという語感は何となく覚えやすいので、頭の片隅に残っていました。

そんな訳で大掃除の一日も終わり、夜も更けていきます。

フィンランド語学習記 vol.131 − オープンサンド

13122601

フィンランド語教室51週目のレポート後編です。

きのうのエントリーはこちら。

[参考]フィンランド語学習記 vol.130 − コーヒーを一杯 | Fragments

きのう取り上げた「コーヒーを一杯いただけますか」という表現は、教科書にのっているスキットの出だしの部分。

全体は次のようになっています。

− Saanko kupin kahvia. Ja lasin maitoa.(コーヒーを一杯いただけますか。そして牛乳を一杯。)

− Olkaa hyvä! Entä muuta?(どうぞ!他には?)

− Voinko saada myös voileivän.(オープンサンドもいただけますか。)

− Millaisen Te haluatte? Kinkkuvoileivän vai juustovoileivän?(どんなオープンサンドがほしいですか? ハムサンド?それともチーズサンド?)

− En syö koskaan lihaa. Otan yhden tuommoisen juustovoileivän.(肉は食べないので、あんなチーズサンドを一つ。)

− Ja sitten vielä muuta?(まだ他に?)

− Kiitos riittää. Ei muuta.(ありがとう十分です。他にはいりません。)

どういうシチュエーションなのかわかりませんが、飲み物だけではなく食事までお願いするとは、なかなかずうずうしい人なのかもしれません。

なおオープンサンドというのは、パンに具材を挟むのではなく、具材をのせるサンドイッチのこと。もちろんパン一枚でできてしまいます。

そんなオープンサンドは、フィンランド語で voileipä(ヴォイレイパ)。

スキットに出てくる voileivän は voileipä の対格の形です。

[主格]voileipä
[対格]voileivän

オープンサンドは数えられる名詞であり、ここでは一つのオープンサンド「全体」を表しているので対格になっています。

数えられる名詞
(可算名詞)
数えられない名詞
(不可算名詞)
全体 対格(voileivän) 分格
部分 分格(voileipää)


また voileipä を分解してみると、voi は「バター」、leipä は「パン」の意味。

そのため最初に voileipä という単語を見たときには、バターロールに違いない!と思ったのですが、実はオープンサンドのことなんですね。

Google画像検索で調べてみるとこんな結果に。色とりどりのサンドイッチを見ることができます。

また前掲のスキットにもあるとおり、具材の名前を頭にのせることによって、サンドイッチの種類を示すこともできます。

フィン
kinkkuvoileipä ハムサンド
juustovoileipä チーズサンド
lohivoileipä サーモンサンド


この中では、サーモンサンドはまだ食べたことがないので、できることならぜひ本場の味を一度味わってみたいものです。

他にもおすすめがあったら、ぜひ教えてください。

フィンランド語学習記 vol.130 − コーヒーを一杯

photo credit: Kuba Bożanowski via photopin cc

photo credit: Kuba Bożanowski via photopin cc

フィンランド語教室51週目のレポート前編です。

今年の教室もいよいよ最終回となりました。早いものです!

一年前にはどんなことをやっていたのかな?と思い、過去ログを探してみるとこんなことをやっていました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.18 − わかることとできること | Fragments

ちょうど格変化を習い始めたところだったんですね。一応、あのころに比べると進歩はしているのだろうと自分を納得させておきます。

さて、今回の授業ではまず目的語のつくり方を復習。

その後、テキストのスキットを読んでいきます。その一行目にはこんな文が。

Saanko kupin kahvia.(コーヒーを一杯いただけますか。)
*kuppi(カップ)、kahvi(コーヒー)

saanko は「得る」という意味の動詞 saada の一人称単数形 saan に疑問の接尾辞[ -ko]が付いた形。

単数 複数
一人称 saan saamme
二人称 saat saatte
三人称 saa saavat


Saanko〜で「〜をいただけますか」という表現になります。

問題はその後のコーヒーの形。

フィンランド語では、目的語が数えられない名詞のときは分格の形になるというルールがあります。

[主格]kahvi
[分格]kahvia

しかしそんなコーヒーもカップに注げば「一杯、二杯」と数えることができます。

目的語が数えられる名詞のとき(かつ全体を指すとき)には対格の形になるというルールがありました。

[主格]kuppi
[対格]kupin

ここでもう一度、フィンランド語の目的語の格をまとめておきましょう。

数えられる名詞
(可算名詞)
数えられない名詞
(不可算名詞)
全体 対格 分格
部分 分格


コーヒーは数えられない名詞なので分格。

カップは数えられる名詞であり、全体を指している(カップの一部分を指している訳ではない)ので対格を用います。

ただし2以上の基数詞と結びつく場合は、分格の形になるので注意が必要。

Saanko 2 kuppia kahvia.(コーヒーを二杯いただけますか。)
[主格]kuppi
[分格]kuppia

カップが二つなら複数対格(kupit)を用いればよいのでは?と思うのですが、なぜかそうはなりません。

これはなかなか複雑なルールですねー。

ただ単にコーヒーを頼みたいだけなんですけどね。。。

Polaris − 北極星のはなし

photo credit: Kristofer Williams via photopin cc

photo credit: Kristofer Williams via photopin cc

冬は一年でもっとも星がきれいな季節。

ふと空を見上げれば、吸い込まれるような星空が広がっていることもあるでしょう。

そんな中、反時計回りに夜空を回転する星たちの中心に位置するのが北極星。

北極星は、英語で pole star(polestar)と言います。

A pole star is a visible star, preferably a prominent one, that is approximately aligned with the Earth’s axis of rotation; that is, a star whose apparent position is close to one of the celestial poles, and which lies approximately directly overhead when viewed from the Earth’s North Pole or South Pole.

(pole star とは、おおよそ地球の自転軸上にあり、肉眼で見ることができて、望ましくは目立つ星のこと。すなわち、天の極の片方に近い場所にあり、地球の北極点か南極点から見ると、およそ真上に来る星のことである。)

Wikipedia「pole star」より

この定義だと polestar というのは、北極星だけでなく、南極星も含むことになりますね。

実際、南極点の真上にも星はあるのですが、北極星よりもずっと暗いため、観察されることも少ないようです。

日本語の北極星のように、北の星であることを明確にするなら、North Star という表現を使った方がよいかもしれません。

現在の北極星は、こぐま座のポラリス(Polaris)という恒星。

英語圏では、pole star ではなく Polaris という固有名で呼ばれることも多いのだそうです。

なおさきほど「現在の北極星」と言ったのは、北極星に当たる星は、地球の歳差運動(自転軸の首振り運動)のせいで時代により異なるため。

現在の英和辞典には、北極星の訳語の一つとして Polaris がのっていますが、おそらく2,000年後の英和辞典からは消えてしまうことでしょう。

こんな理由で語義が入れ替わってしまうのも、翻訳の不思議の一つと言えます。

フィンランド語学習記 vol.129 − 冬至とクリスマス

photo credit: Hellebardius via photopin cc

photo credit: Hellebardius via photopin cc

昨日に続いて冬至のお話。

winter solstice − 冬至のはなし | Fragments

昨日は英語編でしたが、本日はフィンランド語編です。

 

フィンランド語で「冬至」は何と言う?

フィンランド語で「冬至」は talvipäivänseisaus(タルヴィパイヴァンセイサウス)。

長い!

しかし分割してみれば、それほど難しいことはありません。

  • talvi(冬)
  • päivä(日)
  • seisaus(停止)

seisaus は昨日紹介した英語の solstice のように「太陽の高低の停止」を意味するのだと思います。しかし語のつながりから「冬の終わり」と読めなくもありません。

冬至から先は(気温はともかく)日照時間はどんどん長くなっていきます。春を待ちわびる気持ちが伝わってくるような表現ですね。

 

冬至とクリスマスの関係とは?

北欧では、キリスト教の伝播以前から行われていた冬至祭の慣習が、現在でもクリスマスのイベントとして残っているのだそうです。

別の言い方をすれば、クリスマスというのは、もともと冬至祭がルーツだという説もあるのだとか。

Many popular customs associated with Christmas developed independently of the of Jesus’ birth, with certain elements having origins in pre-Christian festivals that were celebrated around the winter solstice by pagan populations who were later converted to Christianity.

(クリスマスに関して定着している多くの慣習は、キリストの生誕記念とは無関係に発展したものである。その中には、異教徒が冬至の頃に行っていたキリスト教以前の祝祭にルーツを持つものもある。彼らは後にキリスト教に改宗した。)

Wikipedia「Christmas」より

フィンランド語で「クリスマス」は joulu(ヨウル)。

この joulu というのは、もともとは冬至祭を指す言葉。

ユール(北欧語: Yul、英語: Yule)は、古代ヨーロッパのゲルマン民族の間で、冬至の頃に行われた祭りのこと。のちにキリスト教との混交が行われたが、北欧諸国では現在でもクリスマスのことをユールと呼ぶ。

Wikipedia「ユール」より

ちなみに yule という単語は、英語の語彙としてもまだ残っており、大きめの辞書を引けば「クリスマス」という訳語を見つけることができます。

冬至といえば、日本ではかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。一方、フィンランドでは、クリスマスに豚肉のハムを食べたり、ホットワインを飲んだり、サウナに入ったりするのだとか。

日本人が想像する英語圏の典型的なクリスマスとは一味違うようですね。

明日のクリスマスはどのように過ごしますか?

cialis viagra online accutane