cialis viagra online accutane

「北光社」の思い出と「北書店」訪問記

15082601

新潟の本好きの人にとって「北光社」という名前には特別な響きがあるのではないでしょうか。

北光社というのは、新潟の古町という繁華街の一角にあって、残念ながら2010年の冬に閉店してしまった老舗書店の名前。

子どもの頃には、新潟駅前からバスに乗って古町へ行き、いくつかのお店とともに北光社に行くのが楽しみでした。

当時は書店に行くというのが最大のエンターテインメント。本棚を見ているだけで、一日飽きずに過ごすことができます。

新潟市街には紀伊国屋書店という大型書店もあるのですが、北光社には他の書店にはない大人の魅力があったように思います。

また棚にも一つ面白い特徴があって、それは文庫の棚が作家ごとになっているということ。

大型書店などの棚を思い浮かべてもらうとわかると思うのですが、普通、書店の文庫棚というのは「岩波文庫」「新潮文庫」「文春文庫」など、出版社ごとに分けられています。

北光社では、異なる出版社の本も作家ごとにまとめて並べてあるので、好きな作家の作品を漏れなくチェックすることができました。

今思うとあの陳列は大変だったに違いないと思うのですが、当時の自分にとっては北光社へ行く大きな理由の一つになっていました。

そんな思い出のある北光社も、残念ながら2010年に閉店してしまいます。

その最後の店長であった方が、北光社の閉店後に「北書店」という新しい個人書店を開いていると聞いて、ぜひ一度行かなければ!と思っていたのですが、なかなか機会もなく。今回ようやく実現しました。

友達に車を出してもらい、新新バイパスから、桜木インターで降りて、白山公園の前を通って、新潟市役所の前へ。

(このあたり地元の人しかわからない情報ですみません。)

市役所の向かい、大学病院も向こうに見えるマンションの1階に北書店はありました。車を市役所の駐車場に停めて、歩いていきます。

それほど大きくない店内は、郷土本のコーナー、本や書店に関する本のコーナー、詩集のコーナーなど、いくつかのコーナーに分かれていて、置いてある本の趣味があまりにも自分にぴったりなのでびっくり。

そして『うらおもて人生録』のような、自分が愛してやまない本が、さりげなく面陳してあるという。。。そんなディテールにも感動!

わざわざ県外から見に来る人もいると聞いて「さもありなん」と思います。

そして自分ももちろん何か買って帰ろうと思い、二冊をチョイス。

どちらも普通の街の書店ではなかなか見つけることのできない、小さな出版社の本です。

 

珈琲とエクレアと詩人 スケッチ・北村太郎
橋口 幸子
港の人
売り上げランキング: 156,654

 

冬の本
冬の本

posted with amazlet at 15.08.26
天野祐吉 佐伯一麦 柴田元幸 山田太一 武田花 友部正人 町田康 安西水丸 穂村弘 堀込高樹 ホンマタカシ 万城目学 又吉直樹 いがらしみきお 池内 紀 伊藤比呂美 角田光代 片岡義男 北村薫 久住昌之
夏葉社
売り上げランキング: 59,420

 
短い時間の滞在でしたが、とても素敵な時間を過ごすことができました。また来ます!

それは遅れてやってくる

15082501

コーヒーを買うときには、お店で豆を挽いてもらうというのが、これまでのパターン。

しかし先日実家に帰った際に、挽いていないコーヒー豆とコーヒーミルが置いてあったので、初めて自分でコーヒーの豆を挽いて、コーヒーをいれてみました。

もともとそんなにコーヒーにこだわりを持っていた訳でもないですし、味オンチなので、そのときは「ふーん、こんなものか」と思い、取り立てて味の違いは感じず。

ところが、その日の夜、ふとコーヒーの味を思い出して「もしかしてあれはすごくおいしかったのでは?」という気持ちが唐突に訪れました。

考えてみると、自分が何かを好きになるときというのは、いつもこんな感じで感動が遅れてやってくるのです。

一目惚れならぬ時間差惚れという感じ。

念のため、翌日再度自分でコーヒーの豆を挽いて、コーヒーをいれてみると「これはおいしい!」と再認識。

さっそく自分でもコーヒーミルを購入することにしました。

それにしても、感動というのはなぜこんな風にいつも遅れてやってくるのでしょう。

これは自分だけのことなのか、他の人も似たような経験をしているのか。。。果たして??

パソコンの mouse の複数形は mice でよいのか?

photo credit: P1000413.JPG via photopin (license)

photo credit: P1000413.JPG via photopin (license)

英語で「ネズミ」は mouse(マウス)。その複数形は mice(マイス)となります。

ただ現代において、この mouse という単語にはもう一つ「パソコンのマウス」という重要な意味もあります。

例えば、パソコンショップのマウスコーナーにマウスがたくさん陳列されているような場合、複数形はネズミと同じ mice でよいのでしょうか?

??

そんなことが気になったので調べてみると、これは英語のネイティブスピーカーの間でも意見の分かれるところなのだとか。

mouse の複数形はあくまでも mice!という人もいれば、mice はおかしいので mouses にすべき!という人もいるのだそう。

もちろん、これは絶対的な正解がある問題ではないので、ここで結論を出すことはできません。

辞書を見る限り、今は mice / mouses の両方が許容されているようですが、時が経つにつれてどちらか一方に収斂されていくのか、あるいはその前にマウスというデバイスそのものが過去の遺物になってしまうのか、それは予想することしかできません。

なお mouse と同じような[ouse → ice]型の変化をする単語に「シラミ」を意味する louse がありますが、こちらも「シラミ」を意味するときの複数形は lice、そこから派生した「ろくでなし」を意味するときの複数形は louses となるようです。

さすがに人間はシラミと同じ変化はしないということなのか。。。このあたりの感覚は面白いですね。

Do you like reading books?

15082301

たまたま本棚に置いてあった高校入試用の英語の問題集を見ていたら、こんな問題がのっていました。

次の問いに対するあなたの答えを、英語1文で書きなさい。

Do you like reading books?

過去に和歌山県の公立高校入試で出題された問題なのだそうです。

さて、あなたなら何と答えるでしょうか?

??

模範解答を見てみると、

Yes, I do.
No, I don’t.

という二つの解答例がのっています。

しかし気になるのは、問題文中にある「あなたの答え」という部分。

適当な答えとか、自然な答えではなく、あなたの答えが要求されているのだから、もっと突き抜けてもよいのではないかと思うのです。例えば、

So-so.
Why do you ask that?
I like only manga.
Pardon?

などなど。Yes / No 以外の解答例もいくつか思い付きます。

数多い受験者の中には、おそらくこのような答えを書いた生徒もいたはず。

そのような生徒たちは果たして点数をもらえたのでしょうか?? そんなことが気になってしまいます。

もっとも Pardon? などはふざけていると見なされて×かもしれませんが。。。果たして。

一人の人間は最大何人の友達を持つことができるのか?

15082201

この世界には、おそらく人付き合いの得意な人と苦手な人がいます。

そんな中、一人の人間が社会生活において関係を維持している人の数の平均を調べたら、いったい何人くらいになるのでしょう?

そこにはもちろん家族や会社の同僚や友達など、さまざまなカテゴリーの人々が含まれます。

もちろんこの問題には、友達の定義をどうするかという問題もあって、ちょっと知り合っただけでその人を友達と呼ぶ人もいれば、かなり深い付き合いになるまで友達とは呼ばない人もいます。

そのあたりのグレーゾーンは一旦脇に置いておいて、一人の人間が安定的に関係を維持することができる人の数を算出したイギリスのロビン・ダンバー(Robin Dunbar)いう人類学者がいます。

彼の定式はダンバー数(Dunbar’s number)と呼ばれており、それによると一人の人間が安定的に関係を維持することができる人の数は平均150人程度なのだそう。

150人という数は多いと感じるでしょうか? それとも少ないと感じるでしょうか?

考えてみると、社交的な人であれ、寡黙な人であれ、一人の人間に与えられた1日24時間、1年365日というリソースは変わりません。

だとすれば、どんなに社交的な人であっても、付き合うことのできる人の数にはおのずから上限がある訳です。

どんなに社交的な人でも、すでにこの上限に達していれば、それ以上の関係を作るためには既存の関係の見直しをしなければなりませんし、この上限には遠いという人なら、その気になれば、これから多くの関係を育てていくことができるのだと思います。

そういう意味では、人間というのは案外平等にできているなあという気がしなくもありません。

わくわくが沸いてくる

15082101

「この頃、あまりわくわくすることがないなあ」なんて言うときの「わくわく」という言葉。

わくわく

〔うれしさ・楽しさ・期待(や心配)などで〕心が落ち着かない状態になることを表わす。「三年ぶりに帰国出来るかと思うと、胸がーする」

「新明解国語辞典 第七版」

たったこれだけの定義でも、そうか「わくわく」という気持ちの中には、心配が入り混じっていることもあるんだ、などと思わぬ発見があったりします。

それにしても、なぜ「わくわく」なのだろう?と思って、語源由来辞典を調べてみると、その語源は「沸く」にあるのだそう。

つまり上記の語義にあるような、うれしさ・楽しさ・期待などが心の底から沸いてくる、そのことを「沸く沸く」と表わしているんですね。

言われてみれば、それはそうかとも思えるのですが、これまで「わくわく」と「沸く」をつなげて考えたことがなかったので、新鮮な驚きがありました。

夏も終わりに差し掛かっていますが、願わくばあと一つや二つ、わくわくするような出来事があるとよいですね。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane