cialis viagra online accutane

「私が好きな人」と「ネコが好きな人」の違いとは?

14032201

昨日のエントリーで、フィンランド語の目的語が文のタイプによってさまざまな形に変化するという話を書きました。

フィンランド語学習記 vol.171 − 命令文の目的語 | Fragments

フィンランド語の学習者にとっては、習得への高いハードルになっています。

その後、日本語はどうなのか?とあれこれ考えていたら、日本語には日本語なりの高いハードルがあるということに気付きました。

日本語では、目的語が格変化することはありませんが、その代わりさまざまな格助詞を使い分けます。

例えば、こんな文。

1)私はあなたが好きです。
2)私はあなたを愛しています。

どちらも普通の文ですが、二つの文の格助詞[が、を]を入れ替えると、とたんにおかしなことになってしまいます。

3)私はあなたを好きです。
4)私はあなたが愛しています。

3はやや不自然ですが、間違いとまでは言えないかもしれません。4は明らかにおかしいですね。

似た意味の動詞なのに、このように助詞を使い分けなければならないのは、なかなかやっかい。

日本語を学んでいる人に、

なぜ1の文では「が」を使い、2の文では「を」を使うのですか?
どうやって使い分けるのですか?
と聞かれたら、何と答えたらよいでしょう?

続いて別の例を。

次のフレーズから想像するのはどんな意味でしょう?

私が好きな人
ネコが好きな人

おそらく「私が好きな人」では「私が」を主語と解釈し、「ネコが好きな人」では「ネコが」を目的語と解釈するのではないかと思います。

わかりやすくするために文の中に入れてみましょう。

1)彼女は、私が好きな人を知っている。
2)ネコが好きな人に悪い人はいない。

この文をじーっと見つめてみれば、「私が」を目的語、「ネコが」を主語と解釈することも不可能ではありません。

[1のやや不自然な解釈]彼女は、「私のことを好きな人」を知っている。
[2のやや不自然な解釈]「ネコが好む人」に悪い人はいない。

しかし日本語ネイティヴなら第一感、「私が」を主語、「ネコが」を目的語と解釈するのが普通でしょう。

[1の自然な解釈]彼女は、「私が誰のことを好きか」を知っている。
[2の自然な解釈]「ネコを好む人」に悪い人はいない。

これもまた日本語を学んでいる人に、

なぜ1の文では「私が」が主語になり、2の文では「ネコが」が目的語になるのですか?
どうやって見極めるのですか?
と聞かれたら、何と答えたらよいでしょう?

日本語教師の人なら、すぱっとした説明ができるのかもしれませんが、到底思い付きません。実に深遠な世界だと思います。

フィンランド語学習記 vol.171 − 命令文の目的語

Brass Doorknob

最近のエントリーで、フィンランド語の命令文について扱いました。

フィンランド語学習記 vol.169 − 命令文(二人称単数) | Fragments

フィンランド語学習記 vol.170 − 命令文(二人称複数) | Fragments

命令文を作る際に注意しなければならないのは、実は動詞の形だけではないようです。

先日のフィンランド語教室ではこんな例文も扱いました。

1)Voitko avata oven?(戸を開けてくれませんか。)
2)Avaa ovi!(戸を開けなさい。)
3)Älä avaa ovea!(戸を開けるな。)
*avata(開ける)、ovi(戸)

1は疑問文、2と3は命令文ですね。

動詞 avata の変化はさておき、注目してほしいのが目的語 ovi の形。何と1〜3の全てが異なっています。

1→[対格]oven
2→[主格]ovi
3→[分格]ovea

何でこうなるかなあーという感じですが、落ち着いてルールを検証していきましょう。

一つ・二つと数えられる目的語の全体を表すときは対格
1)Voitko avata oven?(戸を開けてくれませんか。)

「戸」というのは一枚・二枚と数えることができます。

また戸を開けてほしいということは、戸全体を開けることにつながるので、ここでは全体を表す対格を用います。

命令文の目的語は主格
2)Avaa ovi!(戸を開けなさい。)

これについて、ロジカルな説明をひねり出そうとしてみたものの、どうにも思い付かず。

とにかく命令文の目的語は主格!と覚えておくほかなさそうです。

否定文の目的語は分格
3)Älä avaa ovea!(戸を開けるな。)

戸を開けないでほしいということは、(あたりまえですが)戸全体を開けることにはつながらないので、ここでは全体を表す対格ではなく、部分を表す分格を用います。

これらの用法はなかなか複雑。

相手の言うことを理解するだけならともかく、自分が話すときにきちんと使い分けるのはかなり高いハードルだと思います。

それでもコツコツと練習していきましょう(涙)。

テンパったり、パニクったり − カタカナの動詞たち

Single Tree in a Green Field

何かわからないことがあれば、グーグルで検索するのがすっかり当たり前になってしまったこの頃。

「それなら人に聞くより、ググった方が速いよ。」なんて言うことも。

ググる 

《俗語。「ググ」は「グーグル(Google)」の略》グーグルのサーチエンジンを使って言葉や画像を検索する。

『デジタル大辞泉』

こんな風にカタカナことばをするっと動詞に取り込んでしまうのは、日本語の柔軟なところ。

他にはどんなカタカナ動詞があったかな?と思い、調べてみました。

*語義はすべて『デジタル大辞泉』より。

サボる

《「サボタージュ」の略の「サボ」の動詞化》怠ける。怠けて休む。「仕事を―・る」 [可能]サボれる

サボるはフランス語の sabotage に由来しています。すっかり日本語に入り込んでいるので「さぼる」とひらがなで書いてもあまり違和感はないような。

スタンバる

《「スタンバイ」の動詞化》スタンバイする。準備する。用意ができる。「いつでも出掛けられるように―・っている」

英語の standby は「予備、待機状態」を意味する名詞。単に日本語に取り入れるだけでなく、動詞にまでしてしまうのはすごいですね。

テンパる

《「聴牌(テンパイ)」の動詞化》

1. マージャンで、聴牌になる。

2. 転じて、物事の成就直前である。

3. 俗に、余裕がなくせっぱ詰まっている。「彼女の前で―・って頭の中が真っ白になる」

マージャンを知っている人なら、すぐに思い浮かぶのは1の意味でしょう。しかし3の意味もずいぶん市民権を得てきたのではないでしょうか。

パニクる

《「パニック」の動詞化》慌てふためく。恐慌状態に陥る。「―・って返事ができなかった」

テンパっている程度ならまだよいのですが、パニクってしまうとかなり大変。手元の広辞苑第五版には、テンパるはのっていませんが、なぜかパニクるはのっています。

ハモる

《「ハーモニー」の略「ハモ」の動詞化》ハーモニーを奏でる。「合唱団がきれいに―・る」

ハモるはかなり昔から使われていたように思います。今回取り上げた中では、比較的きちんとした市民権が得られている動詞ではないでしょうか。

この他にも『デジタル大辞泉』には、こんなカタカナ動詞がのっていました。

  • アジる
  • コピる
  • ダブる
  • ディスる
  • デモる
  • トラブる
  • ミスる
  • メモる

探してみれば、他にもまだまだカタカナ動詞はあるはず。おそらくこれからもどんどん増えていくのでしょう。

こうして一覧を眺めてみると、日本語というのは本当におおらかな言語だなあと思います。

フィンランド語学習記 vol.170 − 命令文(二人称複数)

photo credit: One From RM via photopin cc

photo credit: One From RM via photopin cc

きのうのエントリーの続き。

フィンランド語学習記 vol.169 − 命令文(二人称単数) | Fragments

フィンランド語の命令形は、相手が単数のときと複数のときで形が変わります。

今回は相手が複数の場合を見ていきましょう。

きのうのエントリーと同じ4つの動詞を例に用いますが、相手が複数の場合は、動詞のタイプによってやや作り方が異なります。

タイプ1 2つの母音で終わる動詞 例、lukea(読む)
タイプ2 [dA]で終わる動詞 例、syödä(食べる)
タイプ3 [lA, nA, rA, stA]で終わる動詞 例、ajatella(考える)
タイプ4 [AtA, OtA, utA]で終わる動詞 例、vastata(答える)

 

そこで場合分けをしながら、以下に命令文の作り方を見ていきたいと思います。

 

命令文(二人称複数)の作り方、肯定形(動詞タイプ1・2)

手順1)語幹をもとめる

タイプ1の動詞では、語末の[-a/-ä]を外した形が語幹になります。

lukea → luke

タイプ2の動詞では、語末の[-da/-dä]を外した形が語幹になります。

syödä → syö

 

手順2)語尾に[-kaa/-kää]を付ける

語幹に[a, o, u]が含まれているときには[-kaa]、含まれていないときには[-kää]を付けます。

luke → lukekaa
syö → syökää

これでできあがり。

Lukekaa!(読みなさい。)
Syökää!(食べなさい。)

相手が単数のときには語幹 luke に[k→×]という k, p, t の変化を適用していましたが、相手が複数のときには適用しません。

[単数]Lue!
[複数]Lukekaa!

このルールはやや複雑ですねー。

 

命令文(二人称複数)の作り方、肯定形(動詞タイプ3・4)

手順1)子音語幹をもとめる

タイプ3・4の動詞には、母音語幹と子音語幹があります。

タイプ3の動詞では、語末の[-lA, -nA, -rA, -tA]を外した形が子音語幹、そこへ[-e]を付けた形が母音語幹になります。

ajatella
→[子音語幹]ajatel
→[母音語幹]ajattele
*母音語幹は強形の[-tt-]になるので注意

タイプ4の動詞では、語末の[-A]を外した形が子音語幹、語末から二文字目の[-t-]を外した形が母音語幹になります。

vastata
→[子音語幹]vastat
→[母音語幹]vastaa

これまで動詞の活用を求めるときには母音語幹を使ってきましたが、相手が複数の命令形を作るときには子音語幹(ajatel, vastat)を用います。

 

手順2)語尾に[-kaa/-kää]を付ける

ここからはタイプ1・2の動詞と同じです。

ajatel → ajatelkaa
vastat → vastatkaa

これでできあがり。

Ajatelkaa!(考えなさい。)
Vastatkaa!(答えなさい。)

単数のときと同様、ここまでできていれば、否定形を作るのは簡単。

 

命令文(二人称複数)の作り方、否定形

手順3)文頭に Älkää を置き、語尾に[-ko/-kö]を付ける

相手が単数のときには文頭に Älä を置いて否定形を作りましたが、複数のときには代わりに Älkää を置きます。

また語尾にはさきほどの[-kaa/-kää]の代わりに[-ko/-kö]を付けます。

Älkää lukeko!(読むな。)
Älkää syökö!(食べるな。)
Älkää ajatelko!(考えるな。)
Älkää vastatko!(答えるな。)

以上。

最後にもう一度、単数・複数それぞれの肯定形・否定形をまとめておきます。

単数肯定 単数否定 複数肯定 複数否定
T1 Lue! Älä lue! Lukekaa! Älkää lukeko!
T2 Syö! Älä syö! Syökää! Älkää syökö!
T3 Ajattele! Älä ajattele! Ajatelkaa! Älkää ajatelko!
T4 Vastaa! Älä vastaa! Vastatkaa! Älkää vastatko!

 

また k, p, t 交替の起こり方をまとめると次のように。

単数 複数
T1 強形→弱形 なし
T2 なし なし
T3 強形←弱形 なし
T4 強形←弱形 なし

 

強形と弱形のリストは次のとおり。

強形 弱形
kk ←→ k
k ←→ ×
uku ←→ uvu
yky ←→ yvy
nk ←→ ng
lke ←→ lje
rke ←→ rje
hke ←→ hje
pp ←→ p
p ←→ v
mp ←→ mm
tt ←→ t
t ←→ d
nt ←→ nn
lt ←→ ll
rt ←→ rr

 

以上、今回のエントリーでは、相手が複数のときの命令文の作り方についてまとめてみました。

ところでお気付きの方もいるかもしれませんが、このエントリーのタイトルは命令文(b>二人称複数)となっています。

英語の感覚からすると、命令文なんだから二人称に決まっているだろうと思うところですが、何とフィンランド語には一人称・三人称の命令形もあるのだとか。

??

何だか非常に不思議な感じがします。

しかしそれについてはまだ習っていないので、またの機会に。

とりあえずは二人称だけでも、お腹いっぱいな感じです。

フィンランド語学習記 vol.169 − 命令文(二人称単数)

photo credit: broadsurf via photopin cc

photo credit: broadsurf via photopin cc

フィンランド語教室59週目のレポート。

今回扱ったのはいわゆる命令文。

Nuku.(寝なさい。)
Älä nuku.(寝るな。)
*nukkua(寝る)

「命令」文とは言っても、実際には「お願い」くらいのニュアンスで気軽に使えるのだそうです。

授業では、動詞の辞書形(原形)から、命令形を作る手順を習いました。

以下に手順をまとめておきたいと思います。

 

手順1)一人称単数の形を作る

これまでに習った動詞のタイプは4つ。今回はそれぞれのタイプから一つずつ動詞を選んで命令形を作ってみたいと思います。

タイプ1 2つの母音で終わる動詞 例、lukea(読む)
タイプ2 [dA]で終わる動詞 例、syödä(食べる)
タイプ3 [lA, nA, rA, stA]で終わる動詞 例、ajatella(考える)
タイプ4 [AtA, OtA, utA]で終わる動詞 例、vastata(答える)

 
それぞれの動詞の人称変化は次のとおり。

T1 T2 T3 T4
lukea syödä ajatella vastata
一人称単数 luen syön ajattelen vastaan
二人称単数 luet syöt ajattelet vastaat
三人称単数 lue syö ajattellee vastaa

 
*タイプ1の lukea では[k→×]、タイプ3の ajatella では[tt←t]の k, p, t 変化が適用されています。

命令形を作るときには、この中から一人称単数の形(luen, syön, ajattelen, vastaan)を取り出します。

 

手順2)人称語尾[-n]を外す

一人称単数の形を取り出したら、人称語尾の[-n]を外します。

luen → lue
syön → syö
ajattelen → ajattele
vastaan → vastaa

以上で命令形のできあがり。

Lue!(読みなさい。)
Syö!(食べなさい。)
Ajattele!(考えなさい。)
Vastaa!(答えなさい。)

命令形には、このほか否定の形もあります。

さきほどの肯定形ができていれば、そこから否定形を作るのは簡単。

 

手順3)文頭に Älä を置く

否定の命令文を作るには、さきほど作った肯定形の文頭に Älä を置きます。

Älä lue!(読むな。)
Älä syö!(食べるな。)
Älä ajattele!(考えるな。)
Älä vastaa!(答えるな。)

以上。

と言いたいところですが、これで終わらないのがフィンランド語。

なんとフィンランド語の命令文には、相手が単数のときと複数のときで形が変わるというルールがあります。

今回紹介したのは、相手が単数のときの形。

明日のエントリーでは、相手が複数のときの形を扱ってみたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.168 − 番号を表す数

Array of Cream Filled Cupcakes

フィンランド語で「1、2、3」は、yksi(ユクシ)、kaksi(カクシ)、kolme(コルメ)。

「1番目の、2番目の、3番目の」は、ensimmäinen(エンスィンマイネン)、toinen(トイネン)、kolmas(コルマス)。

前者は基数詞、後者は序数詞と呼ばれます。ここまでは英語でも馴染みのある形。

基数詞 序数詞
フィン フィン
1 yksi one ensimmäinen first
2 kaksi two toinen second
3 kolme three kolmas third

 
これらの数詞については、このブログでも何度か取り上げました。

フィンランド語学習記 vol.20 − 数を数えてみる | Fragments

フィンランド語学習記 vol.68 − 序数の名前 | Fragments

フィンランド語学習記 vol.122 − 序数の名前② | Fragments

しかしある晩、久しぶりに『フィンランド語のしくみ』をパラパラとめくっていると、フィンランド語にはこれ以外にも「番号」を表す数詞があるのだとか。

そんな第三の(?)数詞をこれまでに習った基数詞、序数詞の隣に並べてみました。

基数詞 序数詞 番号
1 yksi ensimmäinen ykkönen
2 kaksi toinen kakkonen
3 kolme kolmas kolmonen
4 neljä neljäs nelonen
5 viisi viides viitonen
6 kuusi kuudes kuutonen
7 seitsemän seitsemäs seiska
8 kahdeksan kahdeksas kasi
9 yhdeksän yhdeksäs ysi
10 kymmenen kymmenes kymppi

 
「1番、2番、3番」は ykkönen(ユッコネン)、kakkonen(カッコネン)、kolmonen(コルモネン)

これまでに習った数詞とそれなりに形は似ています。基数詞と序数詞をきちんと覚えていれば、少なくとも○番目と○番目を取り違えることはなさそうです。

特筆すべきは「8番、9番」。これまでに習った数詞よりもはるかに簡単。ほかの数もこれくらい短いと楽なのですが。。。

この番号を表す数は、バスの路線番号などに使われるとのこと。

kolmenen bussi(3番のバス)

ということは、フィンランドで3番のバスに乗ろうとするとき、kolme や kolmas という文字を探しても見つからないということでしょうか?

いや標識があれば「3」という数字が出ているでしょうから、むしろアナウンスなど耳から入ってくるときに注意しておいた方がよいのかもしれません。

 

フィンランド語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 33,731
cialis viagra online accutane