cialis viagra online accutane

About

Posts by :

『God Defend New Zealand』− ニュージーランド国歌

photo credit: mtchm via photopin cc

photo credit: mtchm via photopin cc

ニュージーランドには、マオリ語に由来する地名がたくさんあります。

温泉で有名な北島の Rotorua(ロトルア)、ホエールウォッチングで有名な南島の Kaikoura(カイコウラ)など、明らかに英語とは違う響きがありますね。

マオリ語は、日本語と同じく「母音」または「子音+母音」の音節から成っているので、日本人にとっては発音が非常に簡単。どことなく親近感を感じる言語です。

そんなマオリ語は、英語とともにニュージーランドの公用語。

そのためニュージーランドの国歌『God Defend New Zealand』には英語とマオリ語、両方の歌詞があります。

メロディーも非常に美しく、初めて聴いたときから、これはいい曲だなあと感じ入ってしまいました。

下記の動画は、ニュージーランドが24年ぶりに優勝した2011ラグビーワールドカップ決勝における国歌斉唱。この決勝戦はニュージーランドのスタジアム。。。ではなく新橋のアイリッシュパブで見ていました。

このときはマオリ語で1番の歌詞を歌い、続いて英語で1番の歌詞を歌っています。

マオリ語 英語
E Ihowā Atua,
O ngā iwi mātou rā
āta whakarongona;
Me aroha noa
Kia hua ko te pai;
Kia tau tō atawhai;
Manaakitia mai
Aotearoa
God of Nations at Thy feet,
In the bonds of love we meet,
Hear our voices, we entreat,
God defend our free land.
Guard Pacific’s triple star
From the shafts of strife and war,
Make her praises heard afar,
God defend New Zealand.


マオリ語歌詞最後の「aotearoa」というのはニュージーランドのこと。

もともとは「白く長い雲のたなびく地」という意味だそうです。

最後にニュージーランドを訪れたのは約10年前。実際にニュージーランドの空に白く長い雲がたなびいていたのかどうかは記憶の彼方に飛び去ってしまいました。

今頃はちょうど初夏の過ごしやすい季節。いつかまた旅行に訪れたいものです。

フィンランド語学習記 vol.115 − 寒くなったり、風邪をひいたり

photo credit: visualpanic via photopin cc

photo credit: visualpanic via photopin cc

急に寒くなったせいか、この頃どうも体調がすっきりしません。

この前、熱を出した日から、ぐずぐずと風邪が長引いている感じです。

フィンランド語学習記 vol.105 − 熱がある | Fragments

一度、風邪をひいてしまうと完治するのにずいぶん時間がかかるようになってしまいました。

そんな訳で今回のエントリーでは風邪まわり(?)の表現を紹介してみたいと思います。

まずは単語から。

1 kuume
2 kylmä 寒い
3 nuha 風邪
4 rasitus 疲労
5 räkä 鼻水
6 yskä


フィンランド語で「寒い」は kylmä(キュルマ)。昨日のエントリーでも取り上げました。

フィンランド語学習記 vol.114 − 晩秋 | Fragments

Tänään on kylmä.(今日は寒い。)
Minulla on kylmä.(寒気がする。)
*tänään(今日)、minulla on〜(私は〜を持っている)

同じ kylmä でも、所有文(minulla on〜)の中で使うと、体調不良を暗示するようです。

所有文(minulla on〜)は便利な形でさまざまな表現に応用できます。

Minulla on nuha.(風邪をひいた。)
Minulla on yskä.(咳が出る。)
*nuha は主に鼻風邪の意味

明確な症状はないものの、何となく具合が悪いというときには、こんな表現も。

Minulla on paha olla.(具合が悪い。)
*paha(悪い)、olla(存在)

この文は直訳すると「私は悪い存在を持っている」という意味。

これで「具合が悪い」という表現になるのはおもしろいですね。

それでは、夜寒ひとしおのこの頃、皆様もご自愛ください。Näkemiin!

フィンランド語学習記 vol.114 − 晩秋

Stitched Panorama

photo credit: jeppe2 via photopin cc

フィンランド語教室46週目のレポート。

ここ数日ずいぶん寒くなってきました。薄着で出てきてしまったので、ぶるぶる震えながら教室へ向かいます。

Tänään on kylmä.(今日は寒い。)
*tänään(今日)、kylmä(寒い)

フィンランド語で「寒い」は kylmä(キュルマ)。

kylmä(寒い)
lämmin(暖かい)
kuuma(暑い)

ついこの間まで Kuuma! と言っていたのに、あっという間に冬めいてきました。

Eilenkin oli kylmä.(昨日も寒かった。)
*eilen(昨日)、-kin(〜も)

冷房も暖房も使わなくてよい季節が好きなのですが、ここ数日家にいるときは暖房を使っています。

季節はどんどん移り変わっていきますね。

syksy(秋)
loppusyksy(晩秋)
talvi(冬)

フィンランド語で「秋」は syksy(シュクシュ)。カタカナにしづらい音なので、気になる方はこちらから発音を聞いてみてください。

日本の暦では、9-11月が秋、12-2月が冬ということになっていますが、他の国はどうなのでしょう? 日本ほど四季がはっきりしている国というのは、なかなかないのかもしれませんね。

昼はまだ暖かいので、今月のうちに紅葉を見に行きたいなと思っています。

ruska(紅葉)

フィンランド語で「紅葉」は ruska(ルスカ)。Wiktionary には次のような語義がのっています。

The process of leaves turning various shades of red, yellow, purple, and brown in the autumn, autumn foliage, fall foliage.

(説明的でなく)一語でこのような意味を表す単語があるということは、フィンランドの人にとっても紅葉は大切なものなのではないかと推測します。

それでは残り少ない秋を楽しみましょう。

Onko huomennakin kylmä?(明日も寒いかな?)
*huomenna(明日)

備えあれば憂いなし − あらゆるものへ「proof」を

a bullet-proof vest(防弾チョッキ)

英語の[-proof]は、○○防止の意味。

今回のエントリーでは、こんな[-proof]が付く英単語をまとめてみたいと思います。

幸い私たちは防弾チョッキが必要な社会には暮らしていませんが、日常においてさまざまな災厄や自然現象から身を守らなければなりません。

ことばを通して、人がこれまでどんなものから身を守ろうとしてきたのか、その一端が見えてくるかもしれません。

1 bombproof 爆弾[爆撃]に耐える
2 bulletproof 防弾の
3 childproof <鍵・容器・機器などが>子供では開けられない[扱えない]
4 dampproof 防湿性の
5 fireproof <衣類・建造物などが>耐火[不燃]性の
6 flameproof 耐火性の
7 foolproof <方法・装置などが>(簡単明瞭で)絶対[成功]確実な
8 futureproof <製品が>将来の使用に耐えうる
9 greaseproof 耐油性の
10 heatproof 耐熱(性)の
11 idiot-proof 超簡単な
12 inflation-proof <株価などが>インフレから守られた
13 mothproof <衣服・じゅうたんなどが>防虫加工された
14 ovenproof <皿などが>耐熱性の
15 quake-proof 耐震の
16 rainproof 防水の
17 rustproof さび止めをした
18 shatterproof <ガラスが>割れても破片が飛散しない
19 shell-proof 砲撃に耐える
20 shockproof <時計などが>耐衝撃[耐震]性の
21 showerproof <生地・服などが>防水の
22 soundproof 防音の<部屋・壁など>
23 splinter-proof 弾丸よけの
24 stormproof 暴風雨に耐える
25 tamper-proof <食品などの包装が>販売前開封防止の
26 waterproof <衣服・素材などが>防水(加工)の
27 weatherproof <服・素材などが>雨風を通さない
28 windproof <衣服などが>風を通さない

*語義は『ウィズダム英和辞典』より

6, 10)foolproof, idiot-proof という単語は成り立ちを考えると、何だかおかしいですね。

直訳するとあまり穏やかではない日本語になってしまいます。「○○でも分かる」というようなニュアンスに近いでしょうか。

25)tamper-proof というのは、いかにも現代的な単語。

tamper proof seal が貼ってある商品をうっかり開封してしまえば、使用済み扱いになってしまうかもしれません。

こうして[-proof]の単語を並べてみると、人の歴史というのはまず「雨風、火、地震」といった自然現象との戦いであり、さらに人間同士の戦いがあるということがよくわかります。

人の歴史の続く限り、この分野の単語はどんどん増えていくことでしょう。次のような単語もすでに使われています。

  • radiation-proof(放射線防止の)
  • age-proof(加齢による衰えを防ぐ)

私たちが次に身を守るべき相手は果たして何でしょう?

フィンランド語学習記 vol.113 − 飲み物の名前

photo credit: Etolane via photopin cc

Haluan juoda kahvia(コーヒーが飲みたい)

フィンランド語でコーヒーは kahvi(カハヴィ)。しかし上の文をよく見ると、kahvi の後ろに[-a]という語尾が付いています。

この kahvia は、kahvi が格変化した形。

[主格]kahvi
[分格]kahvia

フィンランド語では、いわゆる数えられない名詞(不可算名詞)が文の目的語として使われるときには分格になるというルールがあります。

[参考]フィンランド語学習記 vol.112 − 目的語の格変化 | Fragments

コーヒーのような飲み物は数えられない名詞の典型。従って分格になることもしばしば。

そんなこともあり、先日のフィンランド語教室では飲み物の名前を使って分格を作る練習をしました。

これは飲み物の名前も覚えることができて一石二鳥。

そこで今回はフィンランド語の飲み物の名前を主格と分格の両方で見てみましょう。

フィン(主格) フィン(分格)
1 kaakao kaakaota cocoa
2 kahvi kahvia coffee
3 limu limua soda
4 maito maitoa milk
5 mehu mehua juice
6 olut olutta beer
7 piimä piimää sour milk
8 punaviini punaviiniä red wine
9 siideri siideriä cider
10 tee teetä tea
11 valkoviini valkoviiniä white wine
12 vesi vettä water


7)piimä は「発酵乳」の意味。Wiktionary には次のような説明が出ていました。

A type of cultured milk typical for Nordic countries; the texture and taste resemble kefir but piimä is thicker and the bacteria used in the fermentation process are different.

(北欧の典型的な発酵乳の一種。舌触りや味はケフィアに似ているが、piimä はより濃く、発酵の過程で使われているバクテリアも異なる。)

Google画像検索に piimä と入れると、パッケージの写真がたくさん出てきます。しかしこればかりは飲んでみないとよくわかりませんね。

9)siideri は「シードル(りんご酒)」の意味。

シードル(cidre)というのはフランス語の発音で、英語読みではサイダー(cider)となります。

「サイダー」という語の定義は国によって異なり、日本では無色の炭酸飲料、北米ではリンゴ果汁、ヨーロッパではリンゴ酒の意味になるのだとか。

リンゴジュースのつもりで飲んだらお酒だったというのは、びっくりしてしまいますね。

以上、今回はフィンランド語の飲み物の名前を紹介しました。

いつかフィンランドに行くことがあったら、せっかくなので日本では飲んだことのないものを飲んでみたいですね。

ある手っ取り早い問題解決の方法 − from ‘problem’ to ‘challenge’

problem

a thing that is difficult to deal with or to understand

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

私たちの日常にはさまざまな問題(problem)が山積み。

仕事や私生活で、解決するべき問題を抱えていない人の方が珍しいくらいでしょう。

そんな problem に関する面白い記事が『Critical Pages』というウェブサイトにのっていました。

“Problem” (n.) May Be Dropped from Dictionary | Critical Pages

Problem — the word that Google defines as “a matter or situation regarded as unwelcome or harmful and needing to be dealt with and overcome” is fading from the dictionary.

(グーグルが「歓迎されないか、有害とみなされ、対処克服すべき事柄や状況」と定義する problem という単語は辞書から消えつつある。)

「辞書から消えつつある」というのは、一種の比喩であり、problem という単語そのものが消えつつあるということではありません。

それでは problem という単語はどこから消えつつあるのでしょうか?

例えばあなたが属している組織が何か深刻な problem を抱えているとき、それをそのまま公にすれば、組織自体の信用に関わります。思いもよらぬバッシングや批判の対称になることもあるでしょう。

To avoid these kinds of disasters, business and the armed forces, as well as the government agencies and virtually all academic institutions, have quietly done away with the word problem and all its synonyms. In it’s place they now use challenge or issue.

(これらの災難を避けるため、企業や軍隊、そして政府機関やほとんど全ての大学機関は、problem という単語とその同義語を使うのを密かに止めてしまった。その代わりに今は challenge や issue という語を使っている。)

challenge というのは言い得て妙な表現だと思います。例えば現代日本が抱える、

  • 財政赤字
  • 少子高齢化
  • エネルギー政策

といった課題にしても、problem というより challenge と言った方がポジティブなイメージがありますね。

いかにも現代的なニュースだと思いますが、これは単なるごまかしやすりかえの問題とも言い切れません。

特にどこかの国のように、代案を伴わない非建設的な批判、足の引っ張り合いが横行している社会においては、ポジティブな世論形成に寄与する表現を選択することも、時に必要なのではないでしょうか。

いずれにせよ解決しなければならない問題ならば、前向きに取り組んでいきたいものだと思います。

cialis viagra online accutane