cialis viagra online accutane

「複合語」と「分かち書き」の比較について

photo credit: Corey Templeton via photopin cc

フィンランド語では2つ以上の単語を組み合わせて長い単語をつくることがあり、これを「複合語」と呼んでいます。例えば次の例を見てみましょう。

puisto(公園)
katu(通り)
puisto + katu ⇒ puistokatu(公園通り)

こんなとき、puisto katu と分けて書いてもよさそうに思いますが、フィンランド語では puistokatu とつなげて書きます。

数字をアルファベットで書くときにも、どんどんつなげていきます。

seitsemän(7)
kymmenen(10)
seitsemän + kymmenen + seitsemän ⇒ seitsemänkymmentäseitsemän(77)

英語であれば seventy seven と分けて書くため、ぱっと見たときに構成要素がわかりやすいのですが、フィンランド語ではどこに切れ目があるのか見極めるのが大変です。

これは外国語としてフィンランド語を学ぶ人にとっては、難しい仕組みだと思っていたのですが、よく考えてみると日本語では複合語だけでなく文全体をつなげて書くんですよね。(もちろん読点は入りますが。)

上記の「公園通り」にしても、外国語として日本語を学んでいる人から見れば「公園通り」で一語なのか、それとも複合語なのか、複合語だとしたら「公+園通り」「公園+通り」「公園通+り」のどこで切れるのか、語彙の知識をもとに判断しなければなりません。

一方 それ を 避ける ため 文 を 分けて 書け ば この ように なり ます。

これは読みにくい!と思ってしまうのだから、ずいぶんわがままなものです。

日本語でも、小学1年生の教科書などでは、上記のようないわゆる「分かち書き」がされていますが、すぐにつなげて書くようになります。

複合語レベルでも区切りがわからなくなることがあるのに、日本語を外国語として学んでいる人はいったいどうやって文から単語を取り出しているのでしょうか?

これは全く想像ができません。「漢字」と「かな」の配列が一つのヒントになるのでしょうが、漢字はそもそも初心者には読みこなせないという問題もあります。

とはいえ、こんなふうにすべてかなでかいてあるぶんしょうをよもうとしたら、くぎりがわかりにくくなるので、それはそれでたいへんなろうりょくになってしまいます。

このあたりのことを考えると、外国語として日本語を学ぶというのは本当に大変なことではないでしょうか。

フィンランド語学習記 vol.33 − 果物の名前とポンカンのはなし

photo credit: giest via photopin cc

冬は柑橘類のおいしい季節。最近はすっかり「ポンカン」にはまってしまい、毎日のように食べています。

普通のみかんも好きなのですが、仕事帰りなど疲れて帰ってきたときには、酸味の少ないポンカンに癒されることが多いです。

Wikipedia によると、ポンカンの名前はインドの地名プーナ(poona)に由来するとのこと。インド原産の果物なのですね。

そんな訳で(?)、今回はフィンランド語の果物の名前をまとめてみましょう。

banaani バナナ
omena りんご
päärynä なし
mansikka いちご
greippi グレープフルーツ
sitruuna レモン
appelsiini オレンジ
vadelma ラズベリー
viinirypäle ぶどう
luumu プラム
meloni メロン
ananas パイナップル

 
以前のエントリーで、フィンランド語の[i]で終わる単語には外来語が多いという話を紹介しました。

[i]で終わる単語はどこから来るのか − フィンランド語と英語の場合 | Fragments

果物の名前でも、英語に似ているものは、やはり[i]で終わっていますね。

それでは「ポンカン」はフィンランド語で何と言うのでしょう? そんな単語は手持ちの辞書や参考書にはのっていません。

英語経由なら見つかるだろうと思い、複数の和英辞書を引いてみたところ、tangerine が日本のポンカンに近いのではないかとの結論に至りました。

tangerine は色(↓)の名前にもなっていますね。

次に tangerine をフィン・英辞書で検索してみると、mandariini, tangeriini という二つの単語が出てきます。

再度、Wikipedia で「マンダリン」と「タンジェリン」の違いを調べると、果皮の色が黄色〜橙色のものをマンダリン、橙色〜赤色のものをタンジェリンと呼ぶのだとか。

だとすれば、ポンカンに一番近いフィンランド語は tangeriini ということになるのでしょうか?

いずれにしても、ポンカンの季節はあと少し。今のうちにありがたくいただいておきましょう。

フィンランド語学習記 vol.32 − 母音のはなし

photo credit: Daniele Zanni via photopin cc

日本語の母音は「ア、イ、ウ、エ、オ」の5つですが、フィンランド語の母音は全部で8つ。

大きく次の3つのグループに分けられます。

a, o, u
i, e
ä, ö, y

 
このうち、①の音と③の音は一つの単語の中に同居することができません。つまり、takö のような単語はつくることができないということですね。(複合語は除く)

そのため、例えば「〜の上に」を表す格語尾[-lla/-llä]を使って文をつくる場合、語幹に使われている母音をよく見て[-lla]と[-llä]のどちらを使うのか決定しなければなりません。次の例を見てみましょう。

tuoli(イス)
⇒ Tuolilla on kissa.(イスの上にねこがいます)
pöytä(テーブル)
⇒ Pöydällä on kissa.(テーブルの上にねこがいます)

①〜③の中で、日本人にとって発音が難しいのはやはり③でしょうか。『フィンランド語文法ハンドブック』では、次のように発音の説明がされています。

y は唇を丸めて i[イ]を発音します。y はフィンランド語では母音を表わしますので注意してください。同じように、ö は唇を丸めて e[エ]を発音する音です。ä は e[エ]の口の形で a[ア]を発音します。

P9

私にとっては[y]と[ö]の「唇を丸める音」がなかなか難しく、どうもあいまいな発音でごまかしているような感じがあります。

また上の引用にもあるとおり[y]には母音というイメージがないので、次のような単語が出てくると、瞬間的に音が浮かばず、ぎょっとしてしまうこともあります。

kylpy 入浴
kysymys 質問
ystävyys 友情

 
とはいえ、このような英語ではありえないつづりに出会えるとちょっと嬉しくなってしまうこともまた事実。

せっかく新しい言葉を学習しているのだから何よりも「違い」を楽しんでいきたいものです。

[i]で終わる単語はどこから来るのか − フィンランド語と英語の場合

photo credit: bdebaca via photopin cc

フィンランド語には[i]で終わる単語がたくさんあり、その多くは外来語です。いくつか並べてみましょう。

Japani 日本
kassi 手さげ袋
kaupunki 都市
lasi グラス
lauantai 日曜日
pankki 銀行
posti 郵便局
tuoli イス

 
一方、英語には[i]で終わる単語がほとんどありません。

先日読んだ『楽しみながらボキャブラリーが増える 英語の語源のはなし』という本によると、その数少ない例外として、taxiski が紹介されていました。

taxi は[taximeter cab → taxicab → taxi]と短縮されて出来た単語で、もともとは[i]で終わる形ではなかったのだとか。

また ski はノルウェー語を起源とし、英語に流入した結果、いつのまにか skid(滑る)に取って代わるようになったのだそうです。

その他、フィンランド語に比べると少ないものの、英語にも[i]で終わる外来語はいくつかあり、例えば spaghetti(イタリア語)、safari(アラビア語)、kiwi(マオリ語)などは日本人にも馴染みのある単語です。

またラテン語を起源とする英単語には[i]で終わる複数形を持つものがあります。単数・複数の語尾に注目してみてください。

単数 複数
alumnus alumni (男子)卒業生、同窓生
cactus cacti サボテン
focus foci 焦点
nucleus nuclei 中心、核心
octopus octopi タコ
radius radii 半径
stimulus stimuli 刺激
thesaurus thesauri シソーラス、類義語辞典

 
語尾の[-us]⇒[-i]という変化は、ラテン語文法のルールから来ています。ただし古めかしいイメージもあり、いくつかの語では octopuses のように英語的な複数形を標準とするようになってきました。

その中でも数少ない現役選手である alumni という語は、15年くらい前に読んだ『ガープの世界』という小説で初めて見て「へえ、こんな単語があるんだ」と思ったのをなぜか今でもよく覚えています。

フィンランド語・英語ともに[i]で終わる単語には外来語が多いという点は同じなのに、フィンランド語ではその数がどんどん増え、英語では衰退に向かうというのは、なんだか面白い現象ですね。

 

英語の語源の話 - 楽しみながらボキャブラリーが増える
佐久間 治
研究社出版
売り上げランキング: 52,509

漢字を覚えるのはやはり大変!? − 日本語学習者のブログを読んでみる

このブログを始めてから、フィンランド語や英語を勉強している人のブログを読むことが増えました。

そこで紹介されている方法を参考にしたり、「みんな頑張っているなあ」と思い励まされたりするので、モチベーションのアップにもつながります。

そんな中で、最近面白いなと思っているのが、日本語を勉強している人のブログ。

漢字を暗記するための涙ぐましい取り組みがあったりして、応援したくなります。こちらのブログでは、58日間で、2,042字の漢字を覚えるというチャレンジについてのエントリーがありました。

Japanese Words

漢字というのはやはり外国語として日本語を学ぶ人にはすごく高い壁なのだろう、と思います。

ネイティブの私たちですら、小学校の6年間をかけて約1,000字の漢字を習う訳ですから、これを成人してから習得しようとするのは並大抵の苦労ではないでしょう。

しかも日本語の場合、少なくともそれくらいの漢字を覚えていなければ、普通の文章を読むことすらままなりません。いや1,000字だと小学校レベルに留まってしまうので、実際にはもっと必要になりますか。

調べてみたところ、現在のいわゆる「常用漢字」は2,136字あるそうです。

だとすると、冒頭に紹介したブログでも取り組んでいた2,000字程度が一つの目標になるのでしょう。未知の言語の未知の文字を2,000字覚えるというのはなかなか想像ができません。

いずれにせよ、フィンランド語の格変化くらいでひーひー言っているようでは、日本語を勉強している人から怒られてしまうことでしょう。

フィンランド語学習記 vol.31 − 動詞の活用をほんの少し

フィンランド語教室15週目のレポート。

前回までの授業で扱った表現をもとに、瞬間フィン作文(?)の練習をしていきます。

すなわち、先生が出したテーマに基づいて、瞬間的にフィンランド語の文章を言ってみたり、隣の人に質問をしたりします。

例えば「リーサは今どこの国にいますか?って言ってみて」と言われて、

Missä maassa Liisa on nyt?

と言ってみたり、「隣の人に、あなたは東京に住んでいますか?って聞いてみて」と言われて、

Asutko sinä Tokiossa?

と聞いてみたりします。

これをたくさんやると、それなりにぐったりしてくるので、ほどよい負荷がかかっているのでしょう。

作文はノートに書くものという先入観がありますが、この瞬間フィン作文もなかなかよい練習になっていると思います。

さて、今回の授業では asua(住む)という動詞が導入されていましたので、簡単にまとめておきましょう。

asua はいわゆる辞書形ですので、実際の文章では次のように活用します。

一人称単数 asun 一人称複数 asumme
二人称単数 asut 二人称複数 asutte
三人称単数 asuu 三人称複数 asuvat

 
文章の中に入れてみると、こんな感じ。

Minä asun Tokiossa.(私は東京に住んでいます)
Sinä asut Tokiossa.(あなたは東京に住んでいます)
Hän asuu Tokiossa.(彼/彼女は東京に住んでいます)
Me asumme Tokiossa.(私たちは東京に住んでいます)
Te asutte Tokiossa.(あなたたちは東京に住んでいます)
He asuvat Tokiossa.(彼ら/彼女らは東京に住んでいます)

『フィンランド語文法ハンドブック』によると、フィンランド語の動詞は語幹の求め方によって6つのタイプに分かれ、asua はタイプ1に分類されるとのこと。

ただしどのタイプでも人称語尾(太字部分)の形はそれほど変わらないようですし、名詞/形容詞の格変化に比べればいくぶん覚えやすいでしょうか。

とはいえ、この6種類がさらに過去形になったり、完了形になったりする訳なので、実はそう簡単な話ではありません。

6種類の人称変化を学んだといっても、英語で言えば[play – plays][study – studies]の変化を学んだだけで、[write – wrote – written]の変化には全く踏み込んでいないのでした。だとすると、この先にはまだまだ深い森があるのでしょう。

cialis viagra online accutane