cialis viagra online accutane

外国語の学習に成功する人に共通の特徴とは?

photo credit: Biscarotte via photopin cc

外国語の学習に成功する人に共通の特徴とは何でしょうか?

果たして語学の才能というようなものがあるのか、それとも日々学習を積み重ねる努力に勝るものはないのか。さまざまな意見があると思います。

第二言語習得理論(SLA)の学問分野では、このような「学習者」自身に関する研究も多く行われてきました。

ピッツバーグ大学教授の白井恭弘先生の著書『英語教師のための第二言語習得論入門』によれば、成功する学習者には以下の5つの特徴が見られるそうです。

  1. 若い
  2. 母語が学習対象言語に似ている
  3. 外国語学習適性が高い
  4. 動機づけが強い
  5. 学習法が効果的である

なるほど。なかなかハードルが高い項目もありますね。

さて、私の場合はこれらの特徴にどれだけ当てはまるのか? 以下に検証してみたいと思います。

 

若い

いきなり挑発的な項目が来ました。「若い」の定義がよくわからないので、オンライン版の大辞泉を引いてみたところ下記の語義が。

  1. 生まれてから多くの年数を経ていない。年齢が少ない。
  2. 草木などが生え出てからあまりたっていない。
  3. できてからの時間が短い。まだ十分に発達していない。
  4. 他の人にくらべて、年齢が下である。
  5. 衰えていない。生気に満ちている。若々しい。
  6. 世慣れていない。経験が少なく、未熟である。
  7. 数字や番号が他とくらべてゼロに近い。数が少ない。

1の「生まれてから多くの年数を経ていない」には当てはまりませんが、5の「衰えていない」には当てはまるような気がするので、1勝1敗の引き分けということにしておきましょう。

若くないと思えば若くないですし、若いと思えば若いのです。はい。

 

母語が学習対象言語に似ている

ここでは学習中のフィンランド語について考えてみます。

<似ている部分>

  • 冠詞がない。
  • 名詞の性(男性名詞・女性名詞)がない。
  • 音と文字が、原則として一対一対応である。
  • フィンランド語の「格変化」と日本語の「てにをは」が感覚的には似ている。(あくまで感覚的にですが)
<似ていない部分>

  • 格変化が豊富!
  • フィンランド語が表音文字(アルファベット)を使用するのに対して、日本語は表音文字(かな)と表意文字(漢字)を組み合わせて使用する。

列挙してみたら、なぜか似ている部分の方が多くなってしまいました。似ていると言えば似ていますが、ヨーロッパの言語同士のように学習が有利になるほどではないでしょう。

ただし「日本語と英語」よりは、「日本語とフィンランド語」の方が似ているということは言えるのかもしれません。

そうだとすると日本の中等教育で、英語の代わりにフィンランド語が導入されたら、日本人の外国語運用能力は今より向上するのでしょうか??

全国でどこか一校だけでもよいので、どこかの私立中高一貫校が試してくれたら面白いと思います。

 

外国語学習適性が高い

ここで言う「適性」とは何でしょうか?

冒頭で紹介した「英語教師のための第二言語習得論入門」によると、外国語の適性は大きく下記の3つに分類されるそうです。

  1. 言語分析能力(言語の文法や規則に対する敏感さ)
  2. 音声認識能力(単に聞き取るだけではなくて、聞いた音声を頭の中で保持する能力も含む)
  3. 記憶力(丸暗記をする能力)

これらの適性に関する、私の自己認識は割合はっきりしています。

1⇒おそらくある、2⇒まったくない、3⇒なくなりつつある

3がやや気になりますが、ここでも1勝1敗の引き分けということにしておきましょう。

 

動機づけが強い

「フィンランドに住むことになった」とか「フィンランドの人と結婚した」という人ほどではないでしょうが、それなりのモチベーションは持っているつもりです。

モチベーション云々というより、何よりもフィンランド語自体を楽しんでいると言った方が正しいでしょうか。

フィンランド語を学ぶ人には、ムーミンやマリメッコなどフィンランド発のカルチャーに興味を持っている人が多いような気がしますが、私の場合は「ことば」そのものが最大の動機になっています。

 

学習法が効果的である

このブログでは、フィンランド語に限らず外国語一般の学習法も紹介していますので、それが効果的でないということになると困ってしまいます。

ここはひとつ効果的である!と言い切ってしまいたい。しかし本当に「効果的」であると証明するためには、何よりも上達する必要があるのです。(頑張ろう!)

 

まとめ

さてみなさんは、これらの特徴にいくつ当てはまったでしょうか? あらためて5つの特徴を見てみましょう。

  1. 若い
  2. 母語が学習対象言語に似ている
  3. 外国語学習適性が高い
  4. 動機づけが強い
  5. 学習法が効果的である

一つ忘れてはならないのは、これらの中で自分でコントロールできるのは4と5だけだということです。

若いうちに始めなさいといっても、いつ始めたくなるかは人それぞれですし、日本語と似ている言語を選びましょうといっても、そもそも似ている言語がほとんどありません。

よって、外国語の学習においては「モチベーションをいかに高めるか」「いかに効果的に学習するか」という2点が何よりも成功へのカギになるのでしょう。

そのあたりのトピックは、今後このブログでも中心的に扱っていきたいと思いますので、また遊びに来ていただければ幸いです。

 

英語教師のための第二言語習得論入門
白井恭弘
大修館書店
売り上げランキング: 6,558

occur − from Macmillan Dictionary Blog

英語に occur(起こる、生じる)という動詞があります。

この動詞の過去形は occurred、現在分詞は occurring と語尾の[r]を重ねてつづります。これはなぜでしょう?

Macmillan Dictionary のブログで、そんなトピックを扱っていましたので、ここで紹介してみます。

上記のエントリーでは最初に種明かしがされているのですが、ここでは個々の事例から規則性を探ってみましょう。

下表のうち、①〜③は[r]を重ねるもの、④〜⑥は[r]を重ねないものです。冒頭に紹介した occur は①〜③と同じ仲間に入るのですが、それぞれのグループに共通のルールはあるでしょうか?

infinitive -ed -ing
prefer preferred preferring
confer conferred conferring
concur concurred concurring
utter uttered uttering
cater catered catering
murmur murmured murmuring

 
??

正解はそれぞれの単語のアクセントの位置です。①〜③ではアクセントが最後のシラブルにあるのに対して、④〜⑥ではアクセントが最初のシラブルにあるのですね。

わかってしまえば、そんなことかと思われるかもしれませんが、知っているようで知らないルールではないでしょうか。少なくとも私にとっては「なるほど!!」と!が2つぶんくらいの驚きはありました。

Macmillan Dictionary のブログでは、このような言葉にまつわる tip を日々紹介しています。英語が好きな人にはなかなか楽しい内容ですので、ぜひチェックしてみてください。

Global English and Language Change — Macmillan Dictionary Blog

白黒 vs 黒白

photo credit: JF Marrero via photopin cc

フィンランド語で「白黒」は mustavalkoinen と言うそうです。

musta は「黒」、valkoinen は「白」ですので、日本語とは逆の順番になっています。

英語でも、black and white と言いますので、世界的には「黒⇒白」の順番が主流なのでしょうか?

そんなことが何だか気になったので、Google Translate を使って少し調べてみました。

順番
フランス語 noir et blanc 黒⇒白
ラテン語 nigrum et album 黒⇒白
ハンガリー語 Fekete-fehér 黒⇒白
マレー語 hitam dan putih 黒⇒白
韓国語 흑백 黒⇒白
中国語(簡体) 黑与白 黒⇒白

 
みごとなまでに全て「黒⇒白」の順番でした。もちろん上の表ではほんの6例を示しているにすぎないので、もっとよく探せばどこかに日本語の仲間がいるのかもしれませんが。。。

それにしても、ここまで偏りがあるということは、何か「黒白」でなければならない理由があるということなのでしょうか。

「黒白」と言えば、昔見たエミール・クストリッツア監督のコメディ映画は『黒猫・白猫』というタイトルでした。原題は『Black Cat, White Cat』なので、こちらも黒白の順番です。

いやまて、そういえば「白と黒のナイフ」というアメリカ映画があったなと思い、今調べてみたところ原題は全然関係ない「Jagged Edge」でした。「白⇒黒」の順番は邦題のみということなのですね。

そんなにも「黒白」にこだわる理由とはいったい何なのでしょう?? 気になるところです。

文法上の「複数形」の必要性について

先日のフィンランド語クラスにて、フィンランド人の先生が日本語にいわゆる「複数形」がないことを話題にしていました。

なかなか面白い話だったので、以下に記しておきます。

例えば、以下の文をご覧ください。

机の上に本が置いてあります。

英語やフィンランド語では、置いてある本が一冊なのか、二冊以上なのかは、名詞の形を見れば判断することができます。しかし日本語の場合、文の中にそのような情報はありません。

単数 複数
英語 book books
フィンランド語 kirja kirjat
日本語

 
複数形を持つ言語のネイティブスピーカーからすると、このとき日本人のアタマの中には何冊の本が浮かんでいるのだろう?と疑問に思ってしまうそうなのです。

さて??

私の場合は、「机の上に本が置いてあります」と言われたら、単純に一冊の本をイメージしているような気がします。実際の私の机には本が山積みになっているのですが、なぜかそれを思い浮かべることはありません。

それでは、次の文ではどうでしょう。

庭に花が咲いています。

ここでたった一輪の花を思い浮かべる人はおそらく少ないでしょう。庭の大きさや花の種類については個人差があっても、ある程度多くの花が咲いている光景が浮かぶはずです。

ということは、結局、単数か複数かは文脈次第ということなのかもしれません。実際、英語やフィンランド語の複数形でも、それが2つなのか、3つなのか、4つなのかは数詞が付いていない限りわかりません。

よって英語やフィンランド語のネイティブであっても、「庭に花が咲いています」と言われて、思い浮かべる花の数は千差万別だと思います。だとすれば、なぜ「1」と「2以上」だけ、文法上明確に区別する必要があるのでしょう?

複数形というものを持たない日本語を母語とする立場から見ると、むしろそちらの方を疑問に思ってしまいます。

おそらく、そのことに関する歴史的な経緯や説明はあるのでしょうが、解らしい解を見つけることができなかったので、今回は疑問を疑問のままに記しておくことにします。

フィンランド語学習記 vol.37 − 会話の練習をすこしだけ

photo credit: moleitau via photopin cc

フィンランド語教室17週目のレポート。

今回の授業ではフィンランドに行ったつもりで、会話の練習を行いました。言いたいことを瞬間的に文の形に組み立てるのはなかなか難しいです。

疑問文だから[olet]を先頭に出して、語尾に[-ko]を付けて、、、などと頭の中でこねくり回してしまい、フレーズがすっと口をついて出てきません。

以下に今回の会話練習で出てきた表現を少しだけ紹介してみます。

Oletko työssä vai oletko opiskelija?(あなたは仕事をしていますか、それとも学生ですか)
*työ(仕事)、vai(それとも)、opiskelija(学生)

työssä は työ の内格で、直訳すると「あなたは仕事の中にいますか?」という言い方をしています。またここでは主語の「あなた」は省略されています。

Missä Te olette työssä?(あなたはどこで仕事をしていますか)
*missä(どこ)

Te は二人称複数(あなたたち)の代名詞ですが、相手が一人の時に敬称として使うこともできます。

[参考]フィンランド語学習記 vol.26 − 二人称複数代名詞はなぜ敬称になるのか? | Fragments

Minä puhun suomea vähän.(私は少しフィンランド語を話します)
*puhua(話す)、vähän(少し)

puhun は動詞 puhua の一人称単数形です。実際にフィンランドに行って、こんなことを口走ったらどんどんフィンランド語で話しかけられそうです。

たったこれだけのフレーズでも、すっと口をついて出るようになるためには、まだまだ練習しなければなりません。

とはいえ、もしフィンランドに行く機会があったら、Minä puhun suomea vähän. くらいのことは自信を持って言えるようになっておきたいものです。もちろん vähän は外せませんが。。

ラップランドの白夜を体験できるiPhoneアプリ『Laplication』

以前のエントリーで、オーロラが見られるiPhoneアプリ『Laplication』を紹介したことがありました。

オーロラが見られるiPhoneアプリ『Laplication』 | Fragments

今回、Version 2.0.0 にバージョンアップしていたので、何かが変わったのかなと思い、久しぶりに開いてみると、なんと!

オーロラに加えて、白夜が体験できるという機能が追加されています。

アプリを起動して「沈まぬ太陽の世界へご案内します」という部分をタップ。すると「あなたのスマホを明かりにかざしてください。マジックが起こります。」という表示が出るので、部屋の蛍光灯に向けてみると。。。

おお、こんな感じでラップランドの白夜の風景が表示されます。あたりを見渡すとトナカイくんがうろうろしていたり。

*この風景は動画になっているので、トナカイくんは動きます。

それだけのことではありますが、なかなか楽しいアプリです。iPhoneユーザーの方はぜひお試しください。
 
Laplication Laplication
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: 旅行, 写真/ビデオ
App Storeで詳細を見る

 

cialis viagra online accutane