cialis viagra online accutane

英語

[i]で終わる単語はどこから来るのか − フィンランド語と英語の場合

photo credit: bdebaca via photopin cc

フィンランド語には[i]で終わる単語がたくさんあり、その多くは外来語です。いくつか並べてみましょう。

Japani 日本
kassi 手さげ袋
kaupunki 都市
lasi グラス
lauantai 日曜日
pankki 銀行
posti 郵便局
tuoli イス

 
一方、英語には[i]で終わる単語がほとんどありません。

先日読んだ『楽しみながらボキャブラリーが増える 英語の語源のはなし』という本によると、その数少ない例外として、taxiski が紹介されていました。

taxi は[taximeter cab → taxicab → taxi]と短縮されて出来た単語で、もともとは[i]で終わる形ではなかったのだとか。

また ski はノルウェー語を起源とし、英語に流入した結果、いつのまにか skid(滑る)に取って代わるようになったのだそうです。

その他、フィンランド語に比べると少ないものの、英語にも[i]で終わる外来語はいくつかあり、例えば spaghetti(イタリア語)、safari(アラビア語)、kiwi(マオリ語)などは日本人にも馴染みのある単語です。

またラテン語を起源とする英単語には[i]で終わる複数形を持つものがあります。単数・複数の語尾に注目してみてください。

単数 複数
alumnus alumni (男子)卒業生、同窓生
cactus cacti サボテン
focus foci 焦点
nucleus nuclei 中心、核心
octopus octopi タコ
radius radii 半径
stimulus stimuli 刺激
thesaurus thesauri シソーラス、類義語辞典

 
語尾の[-us]⇒[-i]という変化は、ラテン語文法のルールから来ています。ただし古めかしいイメージもあり、いくつかの語では octopuses のように英語的な複数形を標準とするようになってきました。

その中でも数少ない現役選手である alumni という語は、15年くらい前に読んだ『ガープの世界』という小説で初めて見て「へえ、こんな単語があるんだ」と思ったのをなぜか今でもよく覚えています。

フィンランド語・英語ともに[i]で終わる単語には外来語が多いという点は同じなのに、フィンランド語ではその数がどんどん増え、英語では衰退に向かうというのは、なんだか面白い現象ですね。

 

英語の語源の話 - 楽しみながらボキャブラリーが増える
佐久間 治
研究社出版
売り上げランキング: 52,509

巨大数の世界② − 英語の場合

昨日に引き続き数字のお話。

巨大数の世界① − 日本語の場合 | Fragments

英語の大きな数の単位というと、million, billion くらいまでは聞いたことがありますが、その先はどうなっているのでしょうか? 以下に見てみましょう。

*Short Scale は主にイギリスや北米、Long Scale は主に大陸ヨーロッパで採用。

Short Scale Long Scale
Million 106 106
Billion 109 1012
Trillion 1012 1018
Quadrillion 1015 1024
Quintillion 1018 1030
Sextillion 1021 1036
Septillion 1024 1042
Octillion 1027 1048
Nonillion 1030 1054
Decillion 1033 1060
Undecillion 1036 1066
Duodecillion 1039 1072
Tredecillion 1042 1078
Quattuordecillion 1045 1084
Quindecillion 1048 1090
Sexdecillion 1051 1096
Septendecillion 1054 10102
Octodecillion 1057 10108
Novemdecillion 1060 10114
Vigintillion 1063 10120
Centillion 10303 10600

 
「リーダース英和辞典」「ジーニアス英和大辞典」といった日本の大型辞書には、10の63乗である vigintillion まで掲載されているようです。

なおこのくらいではまだまだ物足りないという方はこちらのホームページへ。

ただしそれ以上でも、10の303乗である centillion だけは上記の辞書にも掲載されています。

[centi-]は数字の100を表す接頭辞で、日常使われる単語に centimeter, century などがあります。

上記の表で、10の6乗(million)を1番、10の9乗(billion)を2番というように表の上から番号を振っていくと、100の303乗(centillion)がちょうど100番目になるというしくみ。

これらの単位はある意味伝統的なものですが、比較的新しい単位には下記のようなものもあります。

googol 10100
googolplex 10googol
googolplexplex 10googolplex

 
グーゴル(googol)は、20世紀にアメリカの数学者が広めた単位で、米国グーグル社(Google Inc.)の名前の由来になったことでも有名です。

そこから派生した1グーゴルプレックス(googolplex)は10の1グーゴル乗、1グーゴルプレックスプレックス(googolplexplex)は10の1グーゴルプレックス乗です。

1グーゴルですでに宇宙の全原子の数(10の80乗)を上回り、1グーゴルプレックスでは「1000000……」と表記したときのゼロの数が既に宇宙の全原子の数を上回っているのだとか。

ここまでくると、何のためにこのような単位が必要なのか分かりませんが、人間の想像力はすごい!ということはたしかでしょう。

Moonlight Madness

狼男の伝説などからもわかるように、西洋において月の光は狂気をいざなうものとして認識されてきました。

次のような英単語もあります。

lunatic: a person who does crazy things that are often dangerous
moonstruck: slightly crazy, especially because you are in love

狂気はどこからやってくるのか? その由来には謎めいたところがあったのでしょう。

そもそも狂っているとはどういう心の状態を指すのでしょうか。広辞苑によると、

くるう【狂う】心が乱れる。正常心を失う。気が違う。

最初のふたつはなんとなくわかるのですが、気が違うというのはどういうことなのでしょう。

きちがい【気違い・気狂い】精神状態が正常でないこと。狂気。乱心。また、その人。狂人。

また狂気に戻ってしまいました。結局、狂気というのは正常でないということに尽きるのでしょうか。

せいじょう【正常】他と変ったところがなく普通であること。なみ。あたりまえ。

「狂気=普通でないこと」なのでしょうか?  だとすると狂っていることも必ずしも悪いことではなさそうです。

ひとつ確かなことは、誰かが狂っているとか、狂っていないということを論理的に証明することはできないということでしょう。

あるいは誰も気付いていないだけで、すでにみながみな月の光に打たれてしまっているのかもしれません。

英文ブログを音声化できるサイト『podcastomatic.com』

いつも読んでいる英文を、耳で聞きたいというシチュエーションはありませんか?

例えば、混み合った電車の中、目が疲れているとき、などなど。

そんなときに使えそうなサービスが「ライフハッカー」で紹介されていたので、さっそく試してみました。

podcastomatic.com turns blogs into podcasts!

こちらのサイトでは、英文のブログを簡単に音声化(podcast化)してくれます。

使用方法はブログのURLを下記ウィンドウに入れて「Go!」をクリックするだけ。おそろしく簡単です。

今回はダン・アリエリー(Dan Ariely)のブログを podcast にしてみましょう。

このブログでは、Wall Street Journal に連載中の「Ask Ariely」というコラムを転載しています。気鋭の行動経済学者に日々の迷いや悩みを相談してみようという、なかなか面白い読み物なので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

なお彼の TEDTalks での講演や著作「予想どおりに不合理」については、こちらのエントリーで紹介しています。

TEDTalks − ダン・アリエリー:我々は本当に自分で決めているのか? | Fragments

さて、podcastomatic.com の話に戻りましょう。

ウインドウにURLを入れて「Go!」をクリックすると、こんな画面になります。ここから音声を聞いたり、iTunes を使っている人は podcast 形式で購読したりもできます。

もちろんこれは機械的に合成された音声ですので、完全にネイティブスピーカーのイントネーションやリズムを再現するという訳にはいきませんが、それでもなかなかのクオリティだと思います。

最近の text to speech 技術の進歩はすごいものがあります。

ちなみにフィンランド語も変換できるのか?と思い、一応試してみましたが、英語読みになってしまい、全く機能しませんでした。

フィンランド語は、文字と音が一対一対応ということもあり、比較的 text to speech にのせやすい言語だと思うのですが、どこかにそんなサービスはないものでしょうか。

表現力が身に付く「連語辞書」のすすめ

photo credit: Mister Kha via photopin cc

ノンネイティブの人が外国語で文章を書くとき、手元に一冊あると便利なのがいわゆる「連語辞書」です。

例えば、ある日、英語でツイッターを初めてみようと思い立ったとします。

ええっと、昨晩はひどい夢を見た。。。あれ夢を「見る」って英語で何て言うんだっけ?と思ったら、連語辞書を引いてみましょう。

今回は Online OXFORD Collocation Dictionary で dream を検索してみます。

dream noun
1 while you are asleep

ADJ. awful, bad, disturbing, strange a child frightened by a bad dream | pleasant | vivid | recurrent | erotic, wet | prophetic He had a prophetic dream about a train crash the night before the rail disaster.

VERB + DREAM dream, have She fell asleep and dreamed strange dreams. I had a very disturbing dream last night. | awake/wake from, be awoken/woken from I was awoken from my dream by a knock at the door. | interpret | haunt Images of the crash still haunted his dreams years later.

DREAM + VERB come true I hope my dream about prison won’t come true! | haunt sb vivid dreams that regularly haunted him

(以下略)

連語辞書はこんな風に、dream と他の単語の組み合わせをたくさん教えてくれます。

ADJ の欄で dream を修飾できる形容詞を見つけることができます。そして VERB+DREAM の欄では dream を目的語にできる動詞を見つけることができます。

以上を組み合わせると「ひどい夢を見た」は、I had a bad dream. で良さそうです。(もちろん他の語を選ぶこともできるでしょう。)

またこのページからは

  • vivid DREAM(鮮やかな夢)
  • DREAM come true(夢がかなう)

など様々な表現を学ぶこともできます。

こういった連語辞書は、上記のようにオンラインでも利用できますし、英語学習者向けの電子辞書には始めから入っていることも多いです。

この分野の定番である Oxford collocations dictionary for students of English には私もずいぶんお世話になりました。

このように、連語辞書ではある単語を中心とした用法のマップを一望することができます。そのためこまめに連語辞書を引くことで、正しいコロケーション(語と語のつながり)を知ることができるだけでなく、表現力も身に付けることができます。

まだ使ったことがないという方は、作文のお供にぜひ一冊手元に置いてみてはいかがでしょうか。

 

Oxford Collocations Dictionary For Students of English
Oxford Univ Pr (Sd)
売り上げランキング: 290

Very Short Introductions − 英語の学術入門書シリーズのご紹介

毎年、実家に帰省すると、Oxford University Press(OUP)の英語教育教材カタログが届いています。おそらく昔、何かのワークショップに参加したことがあって、それ以来届くようになったのだと思います。

何となくページをパラパラめくっていると、Very Short Introductions の紹介がありました。

このシリーズはOUPが出版している学術入門書で1冊が100~200ページくらいのボリュームです。日本の新書でよくあるような「○○入門」といったものの英語版をイメージしていただくとよいでしょう。

Oxford University Press

英語の勉強をしていて、リーディング(多読)の材料を探している人がいれば、このシリーズは有力な候補の一つになると思います。

分量も適当ですし、現在までにかなりの種類(300冊以上)が揃っているため、自分が興味のある分野の本を見つけることもできるでしょう。

また現在ではkindle版も出ており、ペーパーバックの約半額1冊600円程度で購入することができます。

テーマとしては「哲学」のように大分野でまとめた本もありますし、「ソクラテス」「プラトン」のように個人名でまとめた本もあります。また「政治哲学」のように哲学の一分野を扱ったものや「人生の意味」のように一つの問いにフォーカスしたもの(?)もあるようです。

なお上記のOUPのカタログには、年間ベストセラー(2011年)のリストも掲載されています。

  1. Globalization (2nd Edition)
  2. Nuclear Power
  3. Multiculturalism
  4. The Scientific Revolution
  5. International Migration

これは意外性の全くないリストでした。こうしてみると、2011年はグローバル化と原発問題が主要な関心だったのでしょう。それでは2012年はどうなのか?と言いたいところですが、2011年と状況はあまり変わっていないようにも思います。実際はどうでしょうか。

 

Languages: A Very Short Introduction
OUP Oxford (2012-06-01)
売り上げランキング: 25,911
cialis viagra online accutane