cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.102 − 動詞 saada の使い方

photo credit: ansik via photopin cc

フィンランド語教室42週目のレポート。

この日は、DVDで見られるフィンランド映画を先生がいくつか紹介してくれました。

先日のフィンランド映画祭2013に行って以来、もっとフィンランドの映画を観てみたいと思っていたので、そのうちチェックしてみたいと思います。面白い映画に出会ったらこのブログでも紹介します。

さて今回のレッスンは、動詞の復習から。

フィンランド語の動詞でおもしろいのは、一つの単語が動詞になったり、助動詞(英語でいう法助動詞)になったりするという点かもしれません。

例えば saada という動詞の例を見てみましょう。

Saanko kahvia?(コーヒーをいただけますか?)
*[-n]は一人称単数、[-ko]は疑問を表す接辞。
*kahvi(コーヒー)

この文では、saada は「〜を得る」という意味の動詞として使われています。英語で言えば get の意味。

すぐ後に続く kahvia は、語尾に[-a]を付した分格の形になっています。分格というのは、主に日本語の「〜を」に当たる格変化の一つです。

[参考]フィンランド語学習記 vol.55 − 分格のつくり方 | Fragments

すなわち Saanko kahvia? は「動詞+目的語」という構成の文になっています。

それにしても「コーヒーをいただけますか?」と聞きたいときに、たった2語で済ませられるのが不思議だと思ってしまうのは、やはり英語の影響なのでしょうか。

続いて助動詞としての saada の例を見てみましょう。

Saanko syödä koko kakun?(ケーキを全部食べてもよいですか?)
*syödä(〜を食べる)、koko(全部の)、kakku(ケーキ)

この文では、saada は「〜してもよい」という意味の助動詞として使われています。英語で言えば may の意味。

すぐ後に続く syödä(〜を食べる)はA不定詞(辞書形)のまま使われています。

英語でも may や can などの法助動詞の後には動詞の原形を置きますので、それと同じと考えるとわかりやすいのかもしれません。

しかし英語においては may や can のような法助動詞は常に助動詞であり、単独で動詞になることはありません。

このあたりの感覚は英語と違うので、ちょっと新鮮な感じがしました。

他にもこういう動詞はあるのでしょうが、まずは saada の例を覚書として残しておきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.101 − 羊を数えて

photo credit: ehoyer via photopin cc

このところ、どうも夜寝付かれず、すっかり宵っ張りの朝寝坊になってしまいました。

もう少し朝型の生活にしたいのですが、なかなか上手くいきません。

仕方ないのでここは一つ古典的に、羊でも数えてみようかと思います。ただしフィンランド語で。

フィンランド語で「羊」は lammas(ラッマス)。

英語の lamb(子羊)と綴りが似ているので、もしかしたら共通の語源があるのかもしれませんね。

羊が一匹は yksi lammas、羊が二匹は kaksi lammasta。

[主格]lammas
[分格]lammasta

フィンランド語では、2以上の数詞の後に来る名詞は分格の形になります。残念ながら英語のように単複同形という訳にはいきません。

ところで眠れない時に羊を数えるとよいという話は、何に由来するのでしょうか?

これについては諸説あるものの、その一つは sleep と sheep の音が似ているからというもの。

もしそうだとすると、フィンランド語で羊を数えてもまったく無駄ということになりますね。

仕方ないので、眠気を誘いそうな寝室回りの単語をいくつか集めてみました。

フィン
nukkua sleep 眠る
torkkua snooze 居眠りする
unelias sleepy 眠い
unelma dream
makuuhuone bedroom 寝室
vuode bed ベッド
tyyny pillow
yöpuku pajama パジャマ

 
nukkua は、語感からぬくっと起きるイメージがあるのですが、実際は「眠る」の意味。

今晩は早めに眠って、よい unelma が見られたらよいのですが。

フィンランド語学習記 vol.100 −『Hyvää yotä, herra Hakkarainen』を読んでみる

以前のエントリーで、ヘルシンキのアカデミア書店のオンラインショップで本を購入したという話を書きました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.92 − アカデミア書店のオンラインショップで本を購入してみる | Fragments

本はほどなく届いたものの、しばらくはそのまま放置。

そして先日ようやく読んでみました。今回、購入した本はこちら。

フィンランドの絵本作家 Mauri Kunnas の『Hyvää yotä, herra Hakkarainen』という絵本です。

パラパラと中身をめくってみると、カラフルで楽しい絵がたくさん!(絵本なので当たり前か)

最初のページには、こんな文章が。

Herra Hakkarainen tulee töistä kotiin ja vie kauppakassin keittiöön. Silloin puhelin soi. Soittaja on herra Hakkaraisen kaveri.

– Me ollaan poikien kanssa menossa rullaluistelemaan. Lähdetkö mukaan?

– Minäkö? Enhän minä osaa rullaluistella, sanoo herra Hakkarainen. – Liian hurjaa menoa minulle. Kiitos kutsusta, mutta taidanpa mennä tänään aikaisin nukkumaan.

Ja sen herra Hakkarainen tekeekin.

3分の1くらいは見たことがある単語が含まれています。さっそく解読スタート!

Herra Hakkarainen tulee töistä kotiin ja vie kauppakassin keittiöön.

(ハッカライネン氏は、仕事から家に帰り、台所へ買い物袋を持っていく。)

tulla(come)
työ(work)
koti(home)
viedä(take)
kauppakassi(shopping bag)
keittiö(kitchen)

一文目から格変化のオンパレード!

töistä は työ の変化形なんですね。最初の[t]しか合っていませんが。。。

Silloin puhelin soi.

(そのとき電話が鳴った。)

silloin(then)
puhelin(telephone)
soida(ring)

soi は soida の三人称単数現在形&過去形。日本語に訳すと過去形(〜た)の方がしっくりくるものの、前後の文は現在形なので、この soi は現在形なのでしょうか。

Soittaja on herra Hakkaraisen kaveri.

(電話の主はハッカライネン氏の友達だ。)

soittaja(caller)
kaveri(friend)

soittaja の[ja]は人を表す接辞。

[参考]フィンランド語学習記 vol.99 − ja ja ja | Fragments

– Me ollaan poikien kanssa menossa rullaluistelemaan.

(ぼくらは男の子(友達?)といっしょに、ローラースケートに行くところなんだ。)

kanssa(with)
menossa(on the go)
rullaluistella(to roller skate)

kanssa は「Aといっしょに」の意味。ただし語順は「kanssa A」ではなく「A kanssa」となるので注意。

これは日本語と同じ語順なのですが、英語の with からの連想でついつい「kanssa A」と読みたくなってしまいます。

Lähdetkö mukaan?

(いっしょに行かない?)

lähteä(go)
mukaan(along with)

[-ko]は疑問を表す接辞。

– Minäkö? Enhän minä osaa rullaluistella, sanoo herra Hakkarainen.

(僕が? 僕はローラースケートなんかできないよ、とハッカライネン氏は言う。)

enhän = en+[-hän]
en(not)
[-hän](emphasis?)
osata(can)
sanoa(say)

最近習ったばかりの osata と sanoa  が出てきました。

en は一人称単数形の否定動詞。接辞[-han]は Wiktionary によると、いくつかのニュアンスがあるようです。

– Liian hurjaa menoa minulle.

(僕には怖すぎるよ。)

liian(too)
hurja(fierce)
meno(going)

この文はちょっと難しいですね。

minulle は、minä(私は)の向格。向格は「〜の表面へ」という到達点を表します。なぜそのような形になっているのかはよくわからず。

Kiitos kutsusta, mutta taidanpa mennä tänään aikaisin nukkumaan.

(誘ってくれてありがとう。でも今日は早く寝ようと思うんだ。)

kutsu(invitation)
taitaa(think)
mennä(go)
tänään(today)
aikaisin(early)
nukkua(sleep)

長い文ですが、一つ一つ調べていったら何とかなりました。

taidanpa の[-pa]は、Wiktionary にのっていたものの、正確なニュアンスはよくわからず。

Ja sen herra Hakkarainen tekeekin.

(そしてハッカライネン氏は寝ることにする。)

se(it)
tehdä(do)

残念ながら sen の正体がよくわからず。

以上、解読終了!

ひいひい言いながら訳した結果はこちら。

ハッカライネン氏は、仕事から家に帰り、台所へ買い物袋を持っていく。そのとき電話が鳴った。電話の主はハッカライネン氏の友達だ。

ぼくらは男の子(友達?)といっしょに、ローラースケートに行くところなんだ。いっしょに行かない?

僕が? 僕はローラースケートなんかできないよ、とハッカライネン氏は言う。僕には怖すぎるよ。誘ってくれてありがとう。でも今日は早く寝ようと思うんだ。

そしてハッカライネン氏は寝ることにする。

細かな間違いや正確なニュアンスをつかみきれていないところはあると思いますが、それでもおおまかな意味は理解することができました。

そのうち絵本くらいはすらすら読めるようになりたいですねー。

フィンランド語学習記 vol.99 − ja ja ja

photo credit: Sushicam via photopin cc

フィンランド語教室41週目のレポート。

本日からついに2年目に突入!

1か月ほど休みを挟んだので、復習から始めるのかなと思いきや、新しい単元にどんどん入っていきます。

読み進める文章にもたくさんの動詞が出てきて、ずいぶん本格的になってきたなあという印象。

ついていくのは正直大変ですが、何とか頑張りたいと思います!

さて授業中の小話で、フィンランド語の動詞に[-ja]を付けると「その動作を行う人」の意味になるということを教えてもらいました。

opiskella(勉強する) opiskelija(学生)
opettaa(教える) opettaja(先生)
ajaa(運転する) ajaja(運転手)
laulaa(歌う) laulaja(歌手)

 
ちなみにフィンランド語の[ja]は「ジャ」ではなく「ヤ」と発音します。

これは英語の[-er]のような接辞だと思えば、わかりやすいでしょう。(teacher、driver、singer など)

[ja]と言えば、先日のフィンランド映画祭で観た『ミス・ジーンズ・フィンランド』のヒロイン役を演じたシンガーソングライター Sanni さんのデビューシングルが『Prinsessoja ja astronautteja』というタイトルでした。

よく見ると[ja]が3つも入っています。

そのまま訳すと「お姫様と宇宙飛行士」。子どもの憧れの職業(?)を並べたものでしょうか。

真ん中の ja は「と」の意味。英語の and に当たります。

prinsessoja と astronautteja の[-ja]も、人を表す[-ja]なのかと思っていたのですが、調べてみたら全然違いました!

[単数主格]prinsessa
[複数分格]prinsessoja
[単数主格]astronautti
[複数分格]astronautteja

複数分格語尾の[-ja]なんですね。分格とは?という話を始めると長くなってしまう(かつ全体像をきちんと把握していない)ので、今回は省略。

いずれにせよ複数形ですので、正確には「お姫様たちと宇宙飛行士たち」というニュアンスなのかもしれません。

ちなみに Sanni さんのデビューアルバム『Sotke Mut』は日本の iTunes でも購入することができます。

最近はすっかりこればかり聞いています。さきほどの『Prinsessoja ja astronautteja』が気に入った人はぜひチェックしてみてください。

Sotke Mut

フィンランド語学習記 vol.98 − 似ているような、似ていないような

いよいよ今週からフィンランド語教室が再開します!

そのため最近は前期の内容をガンガン復習しているところ。

既習の動詞が30個ほどあるので、まずはその意味をきちんと押さえ直しています。

その中で、どうも紛らわしいのが osata と voida という2つの動詞。それぞれの意味は次のとおり。

osata (能力的に)できる
voida (可能性として)できる

 
「能力=osada」「可能性=voida」と覚えようとしても、すぐにどちらがどちらかわからなくなってしまいます。

似たような単語は丸暗記をするよりも、文脈の中で覚えたほうがよいのかもしれません。

そこで実際の用例を確認するため、iPhone のフィンランド語辞書アプリ『MOT Finnish-English』から例文を引いてみました。

1)Hän ei osaa ajaa autoa.(He can’t drive a car.)
2)Hän osaa puhua englantia todella hyvin.(She can speak English very well.)
3)En voi ymmärtää tätä.(I can’t understand this.)
4)Tupakointi voi aiheuttaa syöpää.(Smoking can cause cancer.)
5)Voinko auttaa?(Can I help you?)
*osata, voida の活用形は太字で表記

細かい単語はさておき、今回は英訳の部分を見てみてください。

1・2はそれぞれ運転する能力、英語を話す能力を表しており、一方の3・4・5は理解する可能性、発ガンの可能性、手伝う可能性を表しています。

(3は能力とも解釈できそうですが。。)

こうして例文を並べてみると「能力的にできる」「可能性としてできる」というのが、どういうことなのかよくわかります。

とはいえ、英語でも日本語でも一つの単語で表していた概念を、改めて別々の単語で表すというのはかなり難しいことですね。

英語を習い始めたとき、日本語の「見る」に「look at/see/watch」という3種類の単語を当てるのが、ずいぶん難しかったことを思い出しました。

しかしフィンランド語の方から改めて英訳を眺めてみると、車の運転能力と発ガン可能性を同じ単語で表すなんて不思議だと思いませんか?

その気になれば運転はいつでもできますが、タバコを吸ったらいつでもガンができる訳ではないのです。

今まで当たり前だと思っていたものが、急に違和感を持って見えてくる、これもまた外国語学習に伴うおもしろさの一つなのかもしれません。

フィンランド語学習記 vol.97 − 無から[k]を生み出す驚きの変化

フィンランド語教室は、学期と学期の間のお休み期間に入っています。

コツコツと動詞の活用をおさらいしていたところ、「何だこれは!」という驚きの変化に出会ったので書き留めておくことにします。

 

maata(横たわる)

問題の動詞は maata(横たわる)。[-ata]で終わっているので、タイプ4の動詞に当たります。

タイプ1 2つの母音で終わる動詞
タイプ2 [dA]で終わる動詞
タイプ3 [lA, nA, rA, stA]で終わる動詞
タイプ4 [AtA, OtA, utA]で終わる動詞
タイプ5 [itA]で終わる動詞
タイプ6 [etA]で終わる動詞

 
[参考]フィンランド語学習記 vol.95− 動詞の活用と語幹の変化(タイプ2〜4) | Fragments

語形変化のステップを一つずつ見ていきましょう。

 

1)語末の[t]を外す

maata → maaa

[a]が3つ並んでいるのは、どうもおかしな感じがします。フィンランド語には三重母音禁止というルールがあったはず。

この違和感を大切にしつつ、まずは次のステップへ進みましょう。

 

2)kpt 交替のチェック

語幹末尾の子音変化(kpt交替)をチェックします。

まずは変化表を見てみましょう。タイプ4の動詞は右から左へ変化することになっていました。

kk ←→ k
k ←→ ×
uku ←→ uvu
yky ←→ yvy
nk ←→ ng
lke ←→ lje
rke ←→ rje
hke ←→ hje
pp ←→ p
p ←→ v
mp ←→ mm
tt ←→ t
t ←→ d
nt ←→ nn
lt ←→ ll
rt ←→ rr

 
どう見ても、maaa に当てはまる変化はないように見えます。

しかし!!

実は上から2番目の[k ← ×]という変化を適用するとのこと。母音が3つ並んでいるところへ、えいっと[k]を放り込んでみましょう。

makaa ← maaa

要は母音が3つ並んでいるのは[×]を挟んでいるからだと判断し、適切な状態[k ← ×]に戻してあげなければならないのだそうです。

うーん、この変化はちょっと思い付きませんね。

 

3)人称ごとの活用語尾をつける

気を取り直して、活用語尾をつけておきましょう。

単数 複数
一人称 -n -mme
二人称 -t -tte
三人称 母音を重ねる -vat/-vät

 
以下のような活用形ができあがります。

単数 複数
一人称 makaan makaamme
二人称 makaat makaatte
三人称 makaa makaavat

 
この際、三人称単数形は makaaa にならないので注意。せっかく[k]を挟んだのに再度三重母音ができてしまいます。

 

まとめ

今回はフィンランド語の動詞 maata(横たわる)の活用形を作ってみました。

何といっても二番目のステップ、何もないところに[k]を生み出すというのは、マジシャンもびっくりの変化だと思います。(思い付かない!)

フィンランド語は奥深いですね〜。

cialis viagra online accutane