cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.206 − ヘルシンキに行ったり、ヘルシンキを訪れたり

14070801

フィンランド語教室71週目のレポート。

今回の内容で印象に残ったのは käydä(訪れる)という動詞の使い方について。

まずは次の文をご覧ください。

1)Minä menen Helsinkiin.(私はヘルシンキへ行きます。)
2)Minä käyn                 .(私はヘルシンキを訪れます。)
*mennä(行く)、käydä(訪れる)

1の文において、ヘルシンキは「〜の中へ」を意味する入格の形になっています。

[主格]Helsinki(ヘルシンキは)
[入格]Helsinkiin(ヘルシンキの中へ)

それでは2の文において、ヘルシンキはどのような形になるでしょう?

普通に考えれば、分格・入格・向格あたりが候補になるのではないかと思います。

フィン
主格 Helsinki ヘルシンキは
属格 Helsingin ヘルシンキの
分格 Helsinkiä ヘルシンキを
内格 Helsingissä ヘルシンキの中に
出格 Helsingistä ヘルシンキの中から
入格 Helsinkiin ヘルシンキの中へ
接格 Helsingillä ヘルシンキの上に
離格 Helsingiltä ヘルシンキの上から
向格 Helsingille ヘルシンキの上へ

 

しかし正解はこちら。

Minä käyn  Helsingissä .(私はヘルシンキを訪れます。)
[主格]Helsinki(ヘルシンキは)
[内格]Helsingissä(ヘルシンキの中に)
この形にはやや違和感を感じてしまうというのが正直なところ。

フィンランド語の内格[-ssA]というのは、もともと「〜の中に」という位置を表すための格。

一方、日本語の格助詞「に」には「へ」と同じような目標点/到達点の意味もありますが、フィンランド語の内格[-ssA]にはそのような意味はないものと思っていました。

<参考>
・ヘルシンキ「に」行く(目標点/到達点)
・ヘルシンキ「に」いる(位置)

そう考えると「訪れる」という動作と「Helsingissä」という位置の表示はどうも噛み合わせが悪いような気がします。

とはいえ「そうなっているから、そうなっている」ということで、そのまま覚えるしかありません。

出格 内格
ヘルシンキへ行く ◯ mennä Helsinkiin × mennä Helsingissä
ヘルシンキを訪れる × käydä Helsinkiin ◯ käydä Helsingissä

 

しかしとっさに話すときには、どうしても間違ってしまいそう。

何か納得のいく説明はないものでしょうか??

フィンランド語学習記 vol.205 − 指の名前

14070501

以前のエントリーで英語の指の名前をまとめたことがあります。

指の名前を英語で言ってみる | Fragments

フィンランド語はどうなっているのだろう?と思い、今回調べてみました。

フィン
1 peukalo thumb 親指
2 etusormi index finger 人差し指
3 keskisormi middle finger 中指
4 nimetön(sormi) ring finger 薬指
5 pikkusormi little finger 小指

 

peukalo[ペウカロ](親指)

親指だけは「指」を意味する sormi(ソルミ)が付いていません。これは英語の thumb/finger の関係と同じ。

 

etusormi[エトゥソルミ](人差し指)

[etu-]は「前」を意味する接頭辞。前の指というのは、前方を指すための指ということなのでしょう。

 

keskisormi[ケスキソルミ](中指)

[keski-]は「真ん中」を意味する接頭辞。真ん中の指という表現は、英語・日本語と同じ。

 

nimetön[ニメトン]/nimetön sormi[ニメトン ソルミ](薬指)

nimetön は「名無し」の意味。名無し指というのは不思議な表現だなあ。。。と思って調べてみると、日本語にも薬指の別名として名無し指という名称があるようです。

和語では・・・、用例としては最も古い名無し指(漢語では無名指との呼び方がある。)がある。

Wikipedia「薬指」より

和語や漢語に名無し指という表現があり、フィンランド語にも名無し指という表現がある。これはどう考えたらよいのでしょう?

おもしろそうな問題ですが、残念ながら由来はよくわからず。

 

pikkusormi[ピックソルミ](小指)

pikku は「小さな」の意味。小さな指という表現は、英語・日本語と同じ。

 

以上、今回はフィンランド語の指の名前をまとめてみました。

しかし名無し指の謎が残ってしまったので、これはまたの機会に調べてみたいところです。

フィンランド語学習記 vol.204 − フィンランド語に冠詞はないというものの(2)

14070301

きのうのエントリーの続き。

フィンランド語学習記 vol.203 − フィンランド語に冠詞はないというものの | Fragments

まずは昨日の例文のおさらいをしておきましょう。

Auto on kadulla.(The car is in the street.)
Kadulla on auto.(There is a car in the street.)
*auto(車)、katu(通り)

この二つの文の違いは語順のみ。しかし、

上の文は「(話題になっているその)車は通りにある」(車=定)

下の文は「通りを見たら(見知らぬ一台の)車がある」(車=不定)

このような意味の違いが生じているというのが、昨日のお話でした。

それでは車が複数台あるときはどうなるのか?というのが、本日のお話。

さっそく『Finnish: An Essential Grammar』の記述を見てみましょう。

Non-divisible plural nouns with definite meaning take the ending -t.

「分けられない、複数の」名詞が「定」の意味を持っているときには、語末に[-t]を付ける。

『Finnish: An Essential Grammar』P.122

「(話題になっているそれらの)車は通りにある」と言いたいときには、複数主格[-t]の形を用いるとのこと。

Autot ovat kadulla.(The cars are in the street.)
Kadulla ovat autot.(In the street are the cars.)

この場合は語順に関係なく「定」の意味になるんですね。

ここまでの内容をまとめると、フィンランド語の主語(分けられる名詞)は次のような形になります。

単数 複数
定(話題になっている) auto(単数主格) autot(複数主格)
不定(話題になっていない) auto(単数主格) ?

 

それでは?の部分はどうなるのだろう?と思い、文法書を探したものの、なかなか情報を見つけられず。

。。。

それもそのはず、最後の1ピースは主格のページではなく、分格のページにのっていたのでした。

Plural subject nouns (non-divisible in the singular expressing an indefinite quality) appear in the partitive plural.

複数形の主語になる名詞は(不定の意味を持ち、分けられない名詞の場合には)複数分格の形になる。

『Finnish: An Essential Grammar』P.132

「通りを見たら(見知らぬ数台の)車がある」 と言いたいときには、複数分格の形を用いるとのこと。

Kadulla on autoja.(There are cars in the street.)

これでようやくさきほどの表が完成しました!

単数 複数
定(話題になっている) auto(単数主格) autot(複数主格)
不定(話題になっていない) auto(単数主格) autoja(複数分格)

 

フィンランド語の複数というのは実に深遠な世界だなあと改めて認識。文法書を読むのが、何よりも楽しい今日この頃です。
 

Finnish: An Essential Grammar (Routledge Essential Grammars)
Fred Karlsson
Routledge
売り上げランキング: 94,278

フィンランド語学習記 vol.203 − フィンランド語に冠詞はないというものの

14070201

フィンランド語を学習する日本人にとって嬉しいことの一つは、フィンランド語には冠詞がないということ。

しかしフィンランド語の文法書『Finnish: An Essential Grammar』を読んでいたら、冠詞がないとは言ってもそれに近い概念はあるということがわかってきました。

本書ではフィンランド語の「主格」に関して、こんな解説がのっています。

Singular, non-divisible subject nouns appear in the nominative and express

(a) definite meaning at the beginning of the sentence

(b) indefinite meaning at the end of the sentence.

「単数の、分けられない」主語になる名詞は主格の形になり、
文の始めに置いたときには「定」の意味を、
文の終わりに置いたときには「不定」の意味を表す。

『Finnish: An Essential Grammar』P.120

ちょっと専門的な表現になっているので、まずは言葉の意味を整理しておきましょう。

 

分けられない(non-divisible)名詞とは?

フィンランド語には「分けられる名詞/分けられない名詞」という概念があります。

ここでは「車」と「コーヒー」の例で考えてみましょう。

車というのは、個々の部品に分解してしまうと、もはや車という名前の存在ではなくなってしまいます。(エンジンやタイヤになってしまう)

一方、コーヒーというのは、2つのカップに分けて注いでもそれぞれにコーヒーであり続けます。

よって「車=分けられない名詞」「コーヒー=分けられる名詞」ということに。

英語に馴染みがある人なら、

  • 分けられる名詞(divisible noun)→ 不可算名詞(uncountable noun)
  • 分けられない名詞(non-divisible noun)→ 可算名詞(countable noun)

と連想するかもしれません。

 

定(definite)/不定(indefinite)とは?

定(definite)/不定(indefinite)という概念は日本語の感覚だとややわかりづらいかもしれません。

例えば、次の文を比較してみましょう。

[不定]これはイリオモテヤマネコです。
[定]これがイリオモテヤマネコです。

上の文では、例えば西表島のジャングルをトレッキングしていたら、思いがけずイリオモテヤマネコに出会ったので、同行していたフィンランド人(?)に「これはイリオモテヤマネコです」と説明している場面が考えられます。

下の文では、あらかじめイリオモテヤマネコのことが話題になっていたと考えられます。その上でイリオモテヤマネコに出会ったので、同行していたフィンランド人に「これが(さきほど話していた)イリオモテヤマネコです」と説明したのかもしれません。

すなわち、

  • 定(definite)→ 話題になっているもの
  • 不定(indefinite)→ 話題になっていないもの

英語に馴染みがある人なら、

  • 定性を示す語の代表 → 定冠詞(the)
  • 不定性を示す語の代表 → 不定冠詞(a/an)

と覚えておくとわかりやすいのではないでしょうか。

 

用語の意味を押さえた上で、さきほどの引用をもう一度見てみましょう。

Singular, non-divisible subject nouns appear in the nominative and express

(a) definite meaning at the beginning of the sentence

(b) indefinite meaning at the end of the sentence.

「単数の、分けられない」主語になる名詞は主格の形になり、
文の始めに置いたときには「定」の意味を、
文の終わりに置いたときには「不定」の意味を表す。

『Finnish: An Essential Grammar』P.120

文の始めなら「定」、文の終わりなら「不定」というのは、本書にのっている次の例文を見るとわかりやすいと思います。

Auto on kadulla.(The car is in the street.)
Kadulla on auto.(There is a car in the street.)
*auto(車)、katu(通り)

フィンランド語の文を見る限り、語順が倒置しただけにしか見えませんが、

上の文は「(話題になっているその)車は通りにある」、

下の文は「通りを見たら(見知らぬ一台の)車がある」、

という感覚なのですね。

しかしこれはあくまで車が一台のときの話。車が複数台のときには、また別のルールが必要になるのだとか。

ずいぶん長くなってしまったので、続きは明日のエントリーにて。
 

Finnish: An Essential Grammar (Routledge Essential Grammars)
Fred Karlsson
Routledge
売り上げランキング: 94,278

フィンランド語学習記 vol.202 − 今日から7月

14070101

早いもので今日から7月。

2014年もいよいよ後半期に突入です。

そんな「7月」はフィンランド語で heinäkuu(ヘイナクー)

heinä は「干し草」、kuu は「月」、合わせて「干し草の月」という意味。

フィンランドの農村では干し草づくりの季節なのでしょう。のどかな田園風景が目に浮かぶようですね。

 

毎年この時期になると思うのは「年初めに立てた目標の達成が危ない!」ということ。

しかし「あと半分しかない」と思うのか「まだ半分ある」と思うのかは、その人次第。

ここはもう一度、気を引き締めていきたいもの。

そんな「目標」はフィンランド語で tavoite(タヴォイテ)

語学に取り組んでいる人の中には、年初めに「◯◯語検定の◯級に合格する!」などの目標を立てた人もいるはず。

この節目にもう一度目標を思い出してみるのもよいかもしれません。

 

そしてもう一つこの時期になると思うのは「夏休みにどこへ行こう?」ということ。

社会人になってしまうと、なかなか長い休みも取れませんが、それでも今年は久しぶりに海外に行ってみようかなあなどと夢は膨らみます。

そんな「夏休み」はフィンランド語で kesäloma(ケサロマ)

kesä は「夏」、loma は「休暇」、合わせて「夏の休暇」という意味。

なおフィンランドの kesäloma は1か月くらいが普通なのだとか。これは羨ましい。。。

 

そんな訳で2014年の後半期に向けて気を引き締めつつ、そろそろ夏休みの計画も考えようかなあ。。。と思う7月の初日なのでした。

<本日の単語>

  • heinäkuu(7月)[ヘイナクー]
  • tavoite(目標)[タヴォイテ]
  • kesäloma(夏休み)[ケサロマ]

フィンランド語学習記 vol.201 − Bで始まるフィンランド語

14062901

フィンランド語で「バナナ」は banaani(バナーニ)、「バス」は bussi(ブッスィ)。

綴りを見れば、どちらも外来語であることがすぐにわかります。

フィンランド語のアルファベットのうち[b, c, f, g, q, w, x, z]の8文字は外来語や外国語を表記する際にのみ用いられます。

試しに『フィンランド語日本語小辞典』の[b-]の項目を見てみると、わずか12語しかのっていません。

フィン
1 baari [名]酒場、バー
2 banaani [名]<植>バナナ(の木・実)
3 bensiini [名](bentsiini)ガソリン
4 bensiiniasema [名]給油所、ガソリンスタンド
5 betoni [名]コンクリート
6 betonimylly [名]セメント混合機、セメントミキサー
7 boorihappo [名]<化>硼酸
8 boorivesi [名]<化>硼酸水
9 bordelli [名]売春宿
10 brutto [名]<商>総体、総計
11 budjetti [名]予算、予算案
12 bussi [名]<常>バス

 

このうち英語にもなっているのは(1)baari、(2)banaani、(11)budjetti、(12)bussi の4語でしょうか。

その他の単語は、何語に由来しているのか、今の自分の知識ではわかりません。

またこうして見ると専門的な単語も多く、さきほどの(1)(2)(11)(12)の他に実際に使いそうなのは(3)bensiini、(4)bensiiniasema くらいのものでしょうか。

調べてみると(3)bensiini というのは、ドイツ語の Benzin、スウェーデン語の bensin から来た単語のよう。

さまざまな外来語を見たときに「これは◯◯語っぽい」とすぐに思い浮かんだら楽しそうですが、そんな境地にはなかなか辿り着けません。

しかし新しい言語の中に、馴染みのある綴りを見つけたときには、知らない土地で知り合いに出会ったような嬉しい気持ちになります。

フィンランド語には外来語がずいぶん多いので、そんな出会いもしばしば。「こんなところでお会いするなんて奇遇ですねー」という感じでしょうか。
 

フィンランド語日本語小辞典
荻島 崇
大学書林
売り上げランキング: 484,462
cialis viagra online accutane